京急の種別
京急蒲田の高架化完成に伴う新ダイヤの京急時刻表(冊子)が発売されてたので買ってみました。
読んでいて不思議な種別の列車があったので、京急に詳しい方教えてください。
(1)三崎口発京急久里浜行(逆方向もあり)
末端部の区間運転ですが、快特と特急の両方の種別があります。しかしどちらも各駅停車です。
普通の種別は三崎口~京急久里浜では使用していないみたいなので快特か特急の種別になる
のはなんとなくわかりますが、列車によって快特と特急とで種別を変えているのはなぜでしょうか?
久里浜で品川方面への接続列車とあわせてるのかな?とも考えましたが必ずしもそうではない
ようです。(久里浜止まりの特急の接続列車が快特の場合もある)
(2)堀ノ内発浦賀行
普通が走っているにもかかわらず、区間運転(各駅停車)の特急があります。使用している
車両の違いでしょうか?
(2)金沢文庫発新逗子行
普通も走ってる区間ですが、あえてエアポート急行という区間列車があるのはなぜでしょうか?
空港アクセス列車じゃないのに「エアポート」と名乗っていいのでしょうか?(ただの急行という
種別がなくなったから仕方ないのか?)
さすがに上り新逗子発金沢文庫止まりの列車にエアポート急行はないみたいですが。
(3)羽田空港(国内)発京急蒲田行
こちらも各駅停車のエアポート急行があります。蒲田止まりなのに急行と名乗る理由は
何故でしょうか?
よろしくお願いします。
お礼
なるほど。納得です。 頭のアルファベットは、速度種別。後にアルファベットが付けば、列車番号。 これなら、数字の羅列より判別し易いですね。