ベストアンサー 速度種別のC6・A16などの意味 2011/02/19 20:29 評定速度で、速度種別C6とか、A16と表現されますが、どういう意味ですか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー PAP ベストアンサー率62% (1578/2526) 2011/02/19 22:01 回答No.1 詳細は「速度種別」で検索してみるとよいでしょう。Wikipediaなどに、その項目があります。 さて、簡単には10パーミルの上り勾配での均衡速度(全力でもそれ以上の速度が出ない速度)です。 Aを100km/h、Bを90km/h、Cを80km/h、Dを70km/hとAの時速100kmから10kmごとにアルファベット順になっています。ただし、「I(あい)」は「1(いち)」と混同するからでしょうか、例えばミスで書き漏らしなどが起こった場合に混乱しないように使用されません。 アルファベットの次の文字は単純にアルファベットで表示されている速度と足します。 C6でしたら80+6=86km/h、A16でしたら100+16=116km/hです。 このようにダイヤを作成するときに、使用予定の車両や線路状態、電化区間では電気的なことも考えてどの速度種別でひくかを考えます。 逆に、この区間はC6でのダイヤで考えてあるから車両性能やMT比からこの性能は必要だ、などと考えます。 なお、ご質問にある「評定速度」は「表定速度」の誤りかと思われます。「表定」速度はある区間の距離を所要時分で割ったもので、停車などを全く無視した数学的な速度表示です。 私の未熟な経験では、「表定速度が速度種別なになに」といったことはないとは思うのですが、私の間違えでしたらごめんなさい。 また、一般の日本語変換ソフトでは、専門辞書あるいは学習などがない状態(普通の方が単に買ってきてすぐに使う状態ですね)では一発で「ひょうてい」から「表定」へという変換ができないことも多く、一方で「評定」への変換は簡単なことが多いため、まちがって使用することが多いようです。 なお、停車時分を除いて計算したものは「平均速度」で表します。例えば、ある区間の間に駅があり、ダイヤ改正によってこの区間のこの駅の停車時間だけが長くなったとすると、「表定速度」は下がりますが「平均速度」は変わりません。 質問者 お礼 2011/02/20 07:23 良く理解できました。 と言う事は、共通運用の場合、性能の低い方に合わせて、スジを引いたり車輌設計で必要な出力を算出したり、MT比を組み替えたりする訳ですね。 表定速度、ご指摘と合わせ、お礼申し上げます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし交通路線・駅・電車 関連するQ&A 速度種別の頭にアルファベットを用いる訳 特通電A15のように、速度種別を表すのに、A15なら、簡単に115(Km/h)。C7なら87と表記しないのは何故ですか? 種別A、種別B?? 昨日、沖縄旅行から帰ってくる際に、クラスJの席に変更できないかと発券するところで聞いたところ、空席待ちでよければ・・・ということで、とりあえず待ってみました。 結局、空席待ちの順番に回ってこなかったのですが、何便か前の空席待ちの呼び出しのときに、「種別Aの××番の番号でお待ちのお客様・・・」「種別Bの・・・」という呼び出しでした。私は種別Bで待っていたのですが、よくよく聞くと、やはり種別Aの方を先に呼び出していたようです。 その場で、種別って何ですか?と聞けばよかったのですが、前日の晩遅かったので眠くて眠くて・・・(笑)そこまで聞くこともないかなとやり過ごしてしまいました。 しかし一日たつとちょっと気になりまして、あの「種別」っていうのは一体何のことなんだろう?どうして自分は種別Aじゃないんだろう?種別Aになるにはどうしたらいいんだろう?といろいろ調べておりますが、さっぱりわかりません・・・。 ご存知の方、もしくは自分は種別Aになったことがある。という方のご回答を希望いたします。 Cの性格はAとBの性格を足して2で割ったようだってどういう意味ですか? Cの性格はAとBの性格を足して2で割ったようだってどういう意味ですか? Cは、Aの性格とBの性格それぞれを持っているという意味でしょうか? それだったらAの性格とBの性格を足したの表現でいいよな気がします。 どうなのでしょうか? 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 列車ダイヤの速度種別について 北海道千歳・室蘭本線は最高速度が130km/hだと思いますがダイヤグラムでは速度がA60で表示されています。A60は確か160km/hを表すと思いましたが他に意味がありましたでしょうか。教えてください。 種別の「*」(アスタリスク)はどういう意味でしょう モバイルsuicaの「SF(電子マネー)利用履歴」をPCで見てるのですが 種別の「*」(アスタリスク)はどういう意味でしょうか? EXCEL:種別ごとに数値の和を求める式 種別ごとに和を集計する必要があります。 種別ごとの数値を求めるためには、各計の所にどのような式をかきたらよいのでしょうか。 下記に例:Dのセルの式 aだけでよい。 A列 B列 C列 D列 種別 数値 種別 計 a 1 a種計 1 b 4 b種計 13 c 5 c種計 12 c 7 b 9 回線種別って何!? EditMTUというツールを使いたいんですが・・・ 回線種別って何!? EditMTUというツールを使いたいんですが・・・ 回線種別ってどうやったらわかりますか? EditMTUというツールを使いたいんですが、最初の設定で、速度の種別というところがあるんですが 960k bpsやら1.5M bpsやらよくわからないのがあって、 この回線速度測定 ( http://www.iphiroba.jp/speed.php ) で調べてみようと思ったんですが 回線種別 というのを選択しないといけないのですが、回線種別がわかりません どうやったら回線種別ってわかりますか? よろしくお願いします。 なぜ 光速度=C なのでしょうか? 速度の上限としての C と光速度が等しいとどうして言えるのでしょうか? 光子には測定できないほどわずかな質量があって、光速度もまたCよりごくわずかだけ遅いということは考えられないのでしょうか? 「速度落とせ」の具体的意味 自動車で走っていて気になったことでお伺いします。 時々道路にかかれていたり,標識,看板で「速度落とせ」というのを見かけます。 たとえば最高速度50km/hの制限がある場合は「速度落とせ」の指示では具体的に時速何kmにすればいいのですか? 定められた速度のままで走っていて速度を下げなければ違反になるのでしょうか? ついでですが,「速度落せ」と「と」が抜けている表示も見ます。この表現は正しいのでしょうか? それとも「速度落とせ」とは別の意味なのでしょうか? ルベーグ速度とジョルダンの意味 c(A)(ジョルダン内容量)<=m*(A)(ルベーグ内速度)<=m*(A)(ルベーグ外速度)<=C(A)(ジョルダン外容量) を示したいのですが。 m*(A)(ルベーグ外速度)<=Σj=1→∞QjとなりこれはC(A)ジョルダン外速度より小さくなると本に証明されているのですがなぜなんですか? ルベーグ外速度もAにある基本正方形をしきつめていったときのinfですから同じ値になると直感的に考えてしますのですが、具体できに何故ジョルダン外速度の方が大きいと言えるのでしょうか? アドバイスどうかお願いします。 光速度Cは何の頭文字? 物理学で出てくる光の速度は「C」で表現されますが、これは何の頭文字なのでしょうか? 因みに英語では、speed [velocity] of light で、Cが入っている単語はないのですが… USBとRS-232Cの速度 T/AからPCへの接続でUSBとRS-232Cがありますが、プログラムのダウンロードする時などの速度が3倍位違います。(USBが早い)。こんなに違うものなのですか? 無線T/AでRS-232Cで接続のものがありますが、速度に問題は無いでしょうか。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム a又はb及びc a又はb及びcの意味を教えてください。 (1)a (2)bかつc (1)、(2)のいずれかという意味でしょうか。 "a kind of ....." の意味 "a kind of ....." という表現について教えてください。辞書を見ると 「一種の....」 というキチンとした意味のほかに 「いわば.....みたいなもの(本当は怪しげだがマア.....みたいなもの)」 と揶揄するような意味もあるらしいので困ります。 "a kind of ....." という表現は かなり注意して使わなければならない表現なのでしょうか? この表現を避け、 不定冠詞で 「a .....」 とするだけでも 「一種の....」 という意味は表せるでしょうか? A,B,C---- 英語から韓国語に訳すとき、 A、B、C、and Dは、A、B、C、및 D A、B、C、or Dは、A、B、C、또는 D でいいのでしょうか? また、お父さんとお母さんどっちが好き?という時、 아버지 이나 어머니, 어느 쪽 좋아하세요? でいいのでしょうか? A or Bはどのように表現すればよいのでしょうか? コンデンサの種別 コンデンサの種別 温度保証コンデンサで「C0G」がありますが 読みは「シーゼロジー」ですか それとも「シーオージー」と読む人もいるようですが 一般的な業界用は何と読みますか。 保険種別について教えて下さい。 本日病院に行き、明細書に保険種別とあり労災短と書かれていました。 短時間勤務ではないし、短期適用なのか何なのか良く分かりませんがどういう意味ですか? メモリセルと変数 ( a = b + cの意味) メモリセルと変数の関係について勉強しています。 動的(non-static)なローカル変数 bとcが宣言されたあと、 次の文が 出現したとします。 int a = b + c; 問題を解いてるのですが、問題によると、 この文章で 変数とメモリセルが結びつく 機会を二つ答えよ。 「変数aの値が aのメモリセルに保存される」というのが、一つだと考えるのですが、もう一つが思いつきません。 変数bは "int a = b + c;" の以前に、宣言されているので、bとbのメモリセルはこの文より前に結びついてます。 同様にcも この文より前にメモリセルと結びついています。 考えられるのは、b + c なのですが、 a = b + c の意味が 「b+c の計算結果の値を a のメモリセルに 保存する」 という 答えが二つになります。 a = b +c の意味はこれでいいのでしょうか? 文章がわかりにくくてすみません。 要はa = b + cの本質的意味が知りたいのです。 a の二つの意味がかちあってしまいます。 a hundred meter wire というような表現を見ました。疑問なのですが、不特定の事物をあらわす不定冠詞の a と、一百の一をあらわす a と両方あらわせるのでしょうか? a a hundred meter wire はだめでしょうし、 a a-hundred-meter wire は見た記憶がありません。 ということは a hundred meter wire とあらわすしかないのですか?この場合 a は両方の意味ですか?それとも不特定の不定冠詞の意味だけですか? 速度合成について。 特殊相対性理論で、直線上の運動でAからみてBの速度がV1で、BからみてCの速度がV2の場合、AからみてCの速度はどうなるか、というのは分かります。 平面上での速度ベクトルの場合はどうなるのでしょうか。 AからみてBの速度ベクトルが(a,b)でBからみてCが(c,d)のとき、AからみたCの速度ベクトルはどうなるのかを教えてください。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 交通 道路・高速道路路線・駅・電車空港・飛行機港・船舶・フェリーその他(交通) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
良く理解できました。 と言う事は、共通運用の場合、性能の低い方に合わせて、スジを引いたり車輌設計で必要な出力を算出したり、MT比を組み替えたりする訳ですね。 表定速度、ご指摘と合わせ、お礼申し上げます。