ベストアンサー 弥生会計08 科目の追加の仕方について 2011/05/19 12:08 弥生会計の科目の追加について質問があります。 営業費用 → 売上原価 の中に【外注費】という科目を追加したいのですが、 どうしたら追加できますか? すみません教えて頂けたらと思います。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー minosennin ベストアンサー率71% (1366/1910) 2011/05/19 12:46 回答No.1 上部メニューより「設定(S)」をクリック、「科目設定(K)」をクリック、「損益科目」タブをクリック 「[当期商品仕入]」をクリック 画面上部にある「勘定作成」をクリック 勘定科目名、サーチキーを入力して「登録」をクリック 手順は以上ですが、「製造原価科目を使用する」設定でなければ、外注費は「[当期商品仕入]」の区分に登録するより外ないようです。 質問者 お礼 2011/05/19 13:18 分かりやすく、早急なご回答ありがとうございました。 とても助かりました。 「当期商品仕入」の区分に登録しかなかったのですね。 上記の方法で計上してみます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種財務・会計・経理 関連するQ&A 弥生会計の科目の設定 弥生会計を使い始めたのですが、それこそ弥生会計のような ソフトウェアの費用はどの科目に当てはまるのでしょうか? あと弥生会計のマニュアルや会計本は新聞図書で問題ないですか? 弥生会計!!(>_<) お世話になっております! 教えてください~~。弥生会計を使っていますが、 期首導入の場合、貸借対象科目のみの入力 するのでしょうか? 損益科目残高(売上高、原価、販売費など)は入力できません。 損益計算書を見ると、前期は0円になってます。。 これでよろしいのでしょうか??マニュアルを見てもわからなくて。。 すいません!よろしくお願いします 弥生会計 開業費償却 科目の設定 弥生会計06で青色申告書作成中です。 06年度に開業し開業費が10万ほどかかりました。 この開業費を06年度に一括費用として計上したいのですが 仕訳アドバイザーをみると 開業費償却科目を作成して処理してくださいとなっています。 開業費償却を調べると営業外費用に入るとなっているのですが 弥生会計でどの科目になるのかわかりません。 よろしくお願いします。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 弥生会計 勘定科目登録について 2日前よりワケあって弥生会計を操作しています。 最初の勘定科目を登録するところで、「売上高」の部門に登録しなければならない勘定科目を、間違えて「営業外利益」部門に登録してしまいました。 その後、たくさんの振伝を入力してしまったのですが、1から入力しなおすしかないですか? それと、振伝を入力し直す方法もいまいちよくわかりません。 仕分日記で削除してから振伝を(日付、番号をそろえて)入力し直せば良いのでしょうか? 弥生会計07の売上高の補助科目について 初めて弥生会計07の振替伝票入力をしているのですが、売掛金には補助科目で取引先を登録したのですが、売上高には必要ないのでしょうか?教えて下さい。 弥生会計 勘定科目について(通勤費) 派遣労働者を雇い、その方の賃金は外注費で計上していますが、 通勤費は、どのように計上したら良いでしょうか? 旅費交通費とは違うような気がするのですが、他に勘定科目が 見つかりません。 そのような場合は、自分で勘定科目を作れるのでしょうか? そうであれば、作り方も教えていただけると幸いです。 弥生会計7 スタンダードを使用しています。 よろしくお願いします。 弥生会計で、新しい勘定科目を作る。 弥生会計06スタンダード (無料サンプル)を使用中です。 新しい勘定科目の作り方を教えてください。 作りたい科目は「業務費」です。 よろしくお願いします。 弥生販売から弥生会計への仕訳転送 弥生販売から弥生会計への仕訳転送で質問があります。 弥生販売では請求書の都合上本体と税部分を分けて表示しています。 一方、弥生会計では税込処理をしています。 この場合に、弥生販売から仕訳転送で売上の仕訳を転送すると、税抜処理の仕訳が転送されて売上が売上と仮受消費税の科目に分かれて出てきてしまいます。 このような場合に、税込みで仕訳転送する方法はありますか? 【弥生会計】組戻しの際の相手勘定科目について 弥生会計09のスタンダードを使っています。 預金出納帳で記載に困っている箇所があります。 外注費を振り込む際に、振込先の口座を間違えて入力した為、組戻しとなってしまいました。 この場合、弥生会計の預金出納帳の相手勘定科目にはどのように記載すればいいのでしょうか。 ご回答宜しくお願いします。 弥生会計 科目設定の階層ついて 閲覧ありがとうございます。 ただ今弥生会計の11プロフェッショナルを使用しております。 勘定科目の科目設定ですが、NPOの法人会計を行うことになりまして、勘定科目を入れ替えたいと思っています。 そこで階層の変更をしたいのですが、自由に変更できるような機能が見つかりませんでしたので質問させていただきました。 例えば貸借科目に「資産」⇒「流動資産」⇒「現金預金」という3階層が存在しますが、「現金・預金」を削除して2階層にする というようなイメージです。 弥生会計では元々変更することが出来ないのか、もしくはどこかの設定を変更しなければならないのか、回答よろしくお願い致します。 他に勘定科目の入れ替えについて方法論がありましたらご教授いただけたら幸いです。 また、NPO会計で弥生会計を使用している方がいらっしゃいましたら、何かアドバイスをいただけたらありがたいです。 弥生会計の勘定科目 弥生会計専用の勘定科目印セットはどこかで売っていませんか? 科目に番号が振られていて、その番号もその印についているセットを 探しているのですが、存在しますでしょうか? 弥生販売06、弥生会計06について 弥生販売06、弥生会計06プロフェッショナルを使用しております。 弥生製品初心者、会計についても初心者です。回答宜しくお願い致します。 1.弥生販売で売掛を締めて請求書を発行し、実際に集金した際に値引する場合があります。その後、弥生販売で"得意先からの入金"で処理を行いますが、その際に値引した金額はどのように処理したらよいのでしょうか?(今は入金区分の入金分類のその他に値引という項目を新規に追加して処理しています。) 2.上記処理を実施し、弥生会計への仕訳作成する場合、値引の科目と税区分はどう設定すればよいのでしょうか?弥生会計へ取り込み後、消費税の集計を実施した場合に値引の額が対価の返還に記載されるか、売上額から減額される等、控除できるようにしたいのですが。 3.売掛金が得意先から振込みされる場合、振込み手数料分売掛金から減額されて入金されます。その場合、弥生販売の"得意先からの入金"処理において、あらかじめ用意されている振込手数料を使用して入力しています。弥生会計への仕訳作成する場合、振込手数料の科目と税区分はどう設定すればよいのでしょうか?この処理をした場合も弥生会計へ取り込み後、消費税の集計を実施した場合に振込手数料の額が対価の返還に記載されるか、売上額から減額される等、控除できるようにしたいのですが。デフォルト設定のまま仕訳データ作成でよいのでしょうか? 4.買掛金を仕入先へ振込みする場合、振込み手数料分買掛金から減額して入金します。この場合も3と同じ質問となりますが、御回答御願いします。 5.相殺の場合も3と同じ質問となりますが、御回答御願いします。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 科目の追加 「為替差益」(または「雑所得」)、「為替損益」という科目を作りたいのですが、 使用している経理ソフト(やるぞ!青色申告)には、 「為替差益」科目があるべき場所「営業外収益」部門も、 「為替損益」科目があるべき場所「営業外費用」部門もありません。 ソフトの性質上、自由に部門分類を作って科目を作る事はできず、 既存の部門分類下に科目を作成しなければなりません。 以下のどの部門下にこれらが該当するかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けましたらとても助かります。 <既存分類> ・特別利益/収益 ・販管費/費用 ・他勘定振替/費用 ・製造原価/費用 ・売上原価/費用 ・売上/収益 ・資本/資本 ・その他/負債 ・固定負債/負債 ・流動負債/負債 ・その他/資産 ・他の資産/資産 ・繰越資産/資産 ・固定資産/資産 ・流動資産/資産 弥生会計04を使い続けるか買いなおすか? 知り合いが都合により 地方に帰らなければならなくなったために 私が個人事業を引き継ぐことになりました 知り合いは今までは弥生会計04を使っており 確定申告のときには税法などが違うとのことで 入力をしなおしていたようです 私は会計の知識がないので困っているのですが 個人事業の売上も年に400万円ほどですので 弥生会計ではなく弥生の青色申告のほうが いいのかな?と思ったりもしますし 弥生会計では個人事業用としては 余計な部分も多く使いにくいこともあるのではないかと 思ってもいます 実際のところ弥生会計04を使ったほうがいいでしょうか? 弥生の青色申告に買いなおしたほうがいいでしょうか? これであっていますでしょうか? 弥生会計 すみません。初めて弥生会計で棚卸しするんですが、弥生会計06で 振替伝票から 借方勘定科目 貸方勘定科目 商品 *****円 期末棚卸高 *****円 と登録して、あとは別途エクセルなどで棚卸表を作っておけば いいのでしょうか? 棚卸しとはこれだけなのでしょうか? 外注費の支払い~弥生会計 個人で自動車修理業をしています。 自分の工場では処理できない業務を外注する事が多くなったので 記帳の際には弥生会計で「外注工賃」で支払いのみ記帳しています。 外注についての記帳は支払いだけでいいのでしょうか? 他にどこかに科目を作ったり、補助を作ったりしなくてはいけないのでしょうか? 経理経験がまったくなく、お恥ずかしいのですが よろしくお願い致します。 弥生会計の使い方に関する質問です。 弥生会計の使い方に関する質問です。 使い始めたばかりで帳簿初心者です。 お店の現金売上を翌日に預金口座に入金するのですが弥生会計で入力する場合、預金取引には売上入力と言う項目がないのですが、どう言う順序でどの項目で入力して行けば良いのか教えてください。 寄付金という科目 使用している弥生会計ソフトに「寄付金」という科目がないので、 新しく設定したいのですが・・。 損益科目? 営業外費用? 借方ですよね・・ 消費税は対象外? いろいろ教えてください。よろしくお願いします。 弥生会計で月単位の収支を集計したい 弥生会計20スタンダードの体験版を利用しています。 従来は別の会計ソフトをつかっていて、弥生会計に移行を検討しています。 弥生会計では、月単位の収支を集計した表を作成できるでしょうか? 月ごとの売り上げと費用を一覧にした表をつくることが目的です。 売り上げとは入金がなくとも請求書が届いた時点で売り上げとしています。 弥生会計の基本 こんにちわ。 弥生会計13の基本的な操作でつまづきました。 どなたか宜しくお願いします。 弥生会計13を使用しています。 「ナビゲータ」から「預金出納帳」を選び、「勘定科目」では現在「普通預金」だけが選べる状態です。 新たに「郵便貯金」を選べるようにして入力したいのですが勘定科目では普通預金しか選べません。 「ナビゲータ」から「導入」を選択して「科目設定」を見ると、「普通預金[1]」と表示されています。 これは現在預金出納帳の勘定科目に普通預金が1件入っているということだと思います。 「郵便貯金」には番号が付いていません。 マニュアルを一生懸命読みましたが、補助科目を作るやり方は出ていますが勘定科目に項目を追加する方法が見つけられませんでした。 郵便貯金を入力できるようにするにはどうしたらいいのでしょうか。 宜しくお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
分かりやすく、早急なご回答ありがとうございました。 とても助かりました。 「当期商品仕入」の区分に登録しかなかったのですね。 上記の方法で計上してみます。