• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教員の結婚、手続きは3月中でOK?)

教員の結婚、手続きは3月中でOK?

このQ&Aのポイント
  • 教員の結婚手続きは3月中に行えるのか疑問です。
  • 新婚生活を始めるために、3月に入籍する予定ですが、手続きは間に合うのか不安です。
  • 彼との引越しや扶養についても不安があり、手続きについて詳しく知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • semi55
  • ベストアンサー率12% (32/258)
回答No.1

 扶養についても手当てについても、自治体によって違います。  また全体として、ちょっと前まではそういうことはけっこう甘く手続きしてくれたんですが、最近はどこの自治体も財政的にも世間の目も厳しいので厳密にやる傾向になっています。  規程自体もここ数年でどんどん厳しくなってきています。  例えば、扶養手当とか配偶者の引越の手当とかはどんどん減らす傾向だと思いますよ。  実質的に一緒に暮らしていない配偶者に引越の手当を出すかどうかなんて微妙ですよね。  彼はちょっと前の知識で「出る」といっているのかもしれません。事務の担当者にしても実際に手続きをしてみないとどうなるかわからない状態だと思います。  知人でも最近奥さんが働き始めて、事務の人に「扶養は平気だよ」といわれていたんですが実際にはなくなりました。法律や条令は変わっていませんが運用が変わったのです。  とりあえず必要なのは、年が明けたらくらいにでも事務の責任者に相談することでしょう。  あと気になるのは「4月から専業主婦です。」と言い切っていることです。教員の給料、そんなにもらえませんよ。自治体によってはどんどん減ってるし。子供がいないなら、働いた方がいいと思います。  もう一つ気になることがありました。  異動というのはかなりのストレスになります。結婚というのもかなりのストレスになります。この二つを同時にするのはかなりのリスクです。可能なら早めに入籍、同居して、二人で引っ越す方がいいと思います。

nanakochan
質問者

お礼

年明けにでもすぐに事務の方に聞いてもらおうと思います。 公務員の給料は民間に合わせて下げられていますよね・・・。 できれば働こうとは思っていますが、仕事が見つかるまでは時間がかかるとおもいます。 入籍を早める方向で話し合ってみようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A