締切済み 有機化学です 2011/05/11 19:13 芳香族ジアゾニウム塩を用いた置換反応(Sandmayer反応)について教えてください! みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 tb_taketiyo ベストアンサー率0% (0/0) 2011/05/28 00:25 回答No.2 一応有機合成系の工学博士です。 Sandmeyerの何について知りたいのですか? アミンからのハロゲンへの置換反応・・・でいいですか? 「ザンドマイヤー反応」と検索すれば、Wikiに細かく書いてありますよ。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 NiPdPt ベストアンサー率51% (383/745) 2011/05/12 19:41 回答No.1 誰も答えてくれませんな。丸投げだからでしょうか? 諦めて自分で調べたらどうですか。有機化学の教科書にはたいがい書いてあるし、検索しても簡単に見つかるしね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 有機化学についてです 脂肪族第一級、第二級アミン及び芳香族第二級アミンと亜硫酸とではどのような反応が起こりますか?反応式もおしえてください! 有機化学の反応について C6H5-N2 を C6H5-CH2OH に 変えるには、どのような反応経路がありますか? ジアゾニウムが、どうすればアルコールになるのか分かりません。 よろしくお 願いします。 ジアゾカップリングでの溶液の加える順序 ジアゾカップリング反応でジアゾニウム塩の溶液を、2-ナフトールの溶液に加えたのですが、なぜなのかわかりません。この順序が逆になると反応がおきにくいからでしょうか? カップリング反応が求核置換反応だからでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 大至急です。化学の質問です ジアゾ化合物(—かごうぶつ)は有機化合物の分類の一つで、分子中にジアゾ基 N2= (または −N=N+−)と結合した炭素原子を含む鎖式ジアゾ化合物、および芳香族化合物のベンゼン核の水素原子が N2= と置換した芳香族ジアゾ化合物の総称である。ジアゾニウム化合物も含めることがある。 とあったのですが、ジアゾ基N2=はどういう結合をしているのでしょうか? NとNの部分の結合です (有機化学)化学反応について 参考書を読んでいて、「カルボン酸は「炭酸水よりも強い酸」であるから、炭酸の塩である炭酸水素ナトリウムや、炭酸ナトリウムと反応して、炭酸(水+二酸化炭素)を遊離させる(二酸化炭素を発生させる)」 と書いてありました。 酸性+塩基性→塩+水 っていうのは知ってるのですが、これは関係ないですよね・・・。 ☆有機化合物で酸性を示すのはカルボン酸ってのは覚えましたけど、炭酸よりも強い酸とはどうしていえるのですか? これは高校の範囲内では暗記で済ませればいいでしょうか・・・? ☆「酸」と、「酸」の塩が反応するのがいまいちピント来ませんでした・・・ ☆塩の定義は何ですか? NaHCO3は、カルボンさんより弱い酸の塩のようですけど、 ナトリウムは塩基で、炭酸は酸だから中和反応みたな感じでNaHCO3は「塩」なんでしょうか? 有機化学の問題 C 83.88%, H 6.34%, N 9.78% の重量組成をもつ芳香族アミンがある。この化合物とサリチル酸の混合物と過剰量の無水酢酸とを反応させたところ 90gの酢酸が副成した。反応生成物をすべてジエチルエーテルに溶解させて溶液をつくり、これを水酸化ナトリウム水溶液で完全に抽出したところ、エーテル層からは芳香族化合物が185g得られた。さらに水酸化ナトリウム水溶液層に塩酸を加え pH3とした。この水層をジエチルエーテルで抽出して得られる芳香族化合物の質量[g]を求めよ。ただし、サリチル酸のカルボキシル基は無水酢酸とは反応しないものとする。 解答には 2回目の抽出操作でエーテル層に得られた芳香族化合物はアセチルサリチル酸である。 と書かれていたのですが、塩酸を加えたことによってエステル結合が加水分解されることはないのですか? 有機化学 p-ヒドロキシアゾベンゼンについて 塩化ベンゼンジアゾニウムの水溶液に,フェノールのアルカリ水溶液(フェノ-ルはナトリウム塩となる)を加えて,p-ヒドロキシアゾベンゼンが沈殿する(ジアゾ)カップリング反応は,専門書には塩基性の条件下で行うと書いてあります。塩基性下ならば, p-ヒドロキシアゾベンゼンは分子の形ではなく,Na塩の形(-ONa)で沈殿するのでしょうか? 高校レベルの教科書や参考書(新研究 等)は分子で示されています。 もし,p-ヒドロキシアゾベンゼンの -OH が極めて弱酸ならば(電離定数のデーターがないので仮定ですが), -ONa が加水分解して -OH の形にもどる可能性があります。しかし,塩基性中では水酸化物イオンの存在により加水分解はかなり抑制されていると思うのですが。 どなたか詳しい実験書をお持ちの方がいらしたら教えていただけますか。 また,フェノールとNaOHの物質量がそれぞれ計算できるような数値が記されていれば,反応後残ったNaOH(mol)を概算したいので実験書のデーターも教えていただければありがたいです。) 有機化学のベンゼンについて (1)アルケンに臭素を加えると付加反応は進行するが、ベンゼンに臭素を加えても、付加反応は起こらない。 (2)ベンゼンの臭素と共に鉄触媒FeBr3を加えると求電子置換反応が進行し、ブロモベンゼンが生成。 (3)シクロヘキサンは-118KJ/mol、シクロヘキサジェンは-230KJ/mol、ベンゼンは-206KJ/molの水素加熱を持つ。 (1)(2)(3)の文から、 1、鉄触媒の役割に留意して、鉄触媒を加えると、求電子置換反応が進行した理由の説明せよ 2、ベンゼンで付加反応ではなく、置換反応が進行する理由の説明をせよ という問題があるのですが、わからず苦戦しています。 どなたか回答おねがいします。 有機化学のことで質問です。 二つ質問があるのですが・・・ (1)ヒドロホウ素化は1モルのアルケンから1モルのアルコールを合成する反応である。 (2)Friedel-Crafts反応によるアシル化が、モノアシル化のみで反応がとまる理由は、芳香環のπ電子密度が下がり、アシリニウムイオンの求核性が低下するためである。 ○か×かとその理由を教えてください。 よろしくお願いします。 有機化学:ベンゼンについて 高校二年です。 ふたつほどあるのですが、よろしいでしょうか。 1つはアジピン酸とヘキサメチレンジアミンとの反応でできる 6,6ナイロンなのですが、どうして6,6となるのでしょうか。 教科書を読んでも詳しく書いていなくて困っています。 それからアニリン(特にこれだけに限ったことではないかと思いますが)についてなのですが、これの性質のところで 「弱塩基の塩+強塩基→弱塩基+強塩基の塩」 とかいてあるのですが、なぜこうなるのでしょうか。 教科書に書いてあるものですと、 アニリンは塩基性なので酸と反応して塩になり、 C6H5NH2+HCl→C6H5NH3Cl(アニリン塩酸塩) これと水酸化ナトリウムが反応して C6H5NH3Cl+NaOH→C6H5NH2+NaCl+H2O ↑ 弱塩基の塩+強塩基→弱塩基+強塩基の塩 でも、C6H5NH3Cl(アニリン塩酸塩)というのはなぜ弱塩基なのでしょうか。 詳しく教えていただけたら幸いです。よろしく御願い致します。 有機化学 還元性 高校化学の質問です。 基本事項として次の1.2.があります。 1.アルデヒドには還元性があり、ケトンには還元性がない。 2.銀鏡反応とフェーリング反応は還元性の有無を調べる実験である。 しかしベンズアルデヒドはフェーリング反応をしないそうです。 3.芳香族アルデヒドはフェーリング反応をしない。 というのも成り立つそうですが、ギ酸もフェーリング反応をしないそうです。 そこで質問です。大学入試レベルにおいて、フェーリング反応をしないアルデヒドの名称をお教え下さい。銀鏡反応にもあればお教え下さい。よろしくお願いします。QNo.48790 と QNo.94656 は読みました。 カップリング反応 大学受験 お世話になります。 アニリンの反応なのですが、私はカップリング反応とは、塩化ベンゼンジアゾニウムにナトリウムフェノキシドを冷却しながら加えると、p-ヒドロキシアゾベンゼンができる反応のことだと思っていましたが、ある過去問をしていたところ、 塩化ベンゼンジアゾニウムにアニリンを作用させると、黄色の色素ができる、この反応名を答えよ、とあり、答えはカップリングでした。解説として、塩化ベンゼンジアゾニウムは、芳香族アミンであるアニリンとカップリングし、黄色のアゾ染料を生じる、とあります。 そこで、質問なのですが、カップリングとは、私の知っていたp-ヒドロキシアゾベンゼンができる反応のみのことではなく、ある反応の総称だということでしょうか?では、そのカップリング反応の定義というのはどういうものなのでしょうか。 上の解説では、「芳香族アミンであるアニリンとカップリング」とありましたが、ナトリウムフェノキシドは、芳香族アミンではないですが、カップリングしますよね。ということは、カップリングとはどのような反応の総称なのでしょうか。 ウェブ上で調べてもいろいろありすぎて、よくわかりませんでした。勉強不足ですが、どなたかアドバイスをよろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム オレンジIIの合成 スルファニル酸をNaOHに溶解し、これにNaNO2とHClを加え、ジアゾ化によりジアゾニウム塩をつくりました。これにβ‐ナフトールを加えて、カップリング反応により、オレンジIIを合成しました。この際、ジアゾニウム塩がβ‐ナフトールのどの位置に反応するのかがわかりません。共鳴構造などから、教えてください。 有機化学 芳香族化合物や共鳴構造を取れる物質はなぜ安定化し、酸性度が強くなるのですか? この反応の名称をおしえてください。 ジアゾニウム塩とメタノールを反応させるとメチルフェニルエーテルができます。この反応の名称をご存知の方、教えていただけませんか。よろしくお願いします。 有機化学が得意な人お願いします dの式のアルコール合成反応が分かりません。ヨードとヒドロキシ基の置換だと思いましたが、解答を見るにそれだけではなさそうなので、反応機構を踏まえて詳しく教えて欲しいです。できれば電子の矢印込みでお願いします。 有機化学についての問題です。(2問) こういう問題なのですが・・・ 1、ある芳香族炭化水素を完全燃焼させると、二酸化炭素と水が物質量比が2:1で生成した。また、この炭化水素1.0molを完全燃焼するのに酸素10molを要した。この芳香族炭化水素の分子式を求め、考えられる構造式をかきなさい。 2、アルケンA(1mol)にたいして臭素を反応させたところ、1molの臭素が付加して生成物の分子量はアルケンAの3.85倍になった。アルケンAとして考えられる異性体すべてについて、構造式を書きなさい。ただし、シス・トランス異性体も区別し、その違いはわかるように示しなさい。 という問題です^^; よろしくお願いします。 高校化学 有機 高校の化学を独学で勉強中で、有機でわからないところがあり、困っています。 1)マレイン酸とフマル酸の融点の問題の解説で『一般に分子が点対称であると、どのような向きでも固体の配列ができるので、冷却すると早く凝固する。』とあるのですが、『どのような向きでも固体の配列ができる』とはどういうことなのでしょうか? 2)トルエンに紫外線下で多量の塩素を反応させると、ア)メチル基での置換 →イ)ベンゼン環への付加 →ウ)メチル基以外での置換 の順で起こりやすい(三択の並び替え問題です)というのが答えなのですが、ベンゼンは付加反応より置換反応のほうが起こりやすいと学びました。 ア→ウ→イではないのでしょうか? 3)グルコースやフルクトースなどの糖類の環状構造にも、不斉炭素原子はあるのでしょうか?あるのであれば、炭素の右側と左側を比べるとはどういうことになるのでしょうか?判断方法を教えてください。 4)高分子の問題で、分子量が十分に大きいので両端は無視するとよくあるのですが、どれくらいが十分に大きいというのでしょうか?無視したら減点される場合などありますでしょうか? 以上の4点がわかりません。誰も聞くことのできる人がおらず、困っています。 1つでも構わないので、分かる方、教えてください。お願いいたします。 理論化学と有機化学の問題の解説をお願いします 理論化学と有機化学の問題の解説をお願いします センター試験に向けて勉強しています。 まず理論化学の「酸性を示すものだけを選べ」という問題です 硫酸水素ナトリウムがあり、これは強酸と弱酸が混ざり合って中和反応を起こすと思っていたのですが、解説を見ると硫化水素ナトリウムは強酸であり中和反応により塩が生じ、化学式中にHが残るので酸性になるとありました。 自分でこの反応式をうまく作れません。 次に有機化学の光学異性体ですが、ブタンの水素原子2個を臭素原子に置換した光学異性体は何種類あるかという問題で光学異性体の1つに、CH3-CHBr-CHBr-CH3があるのですが、これがなぜ成り立つか分かりません。 この2つの説明をできる方、ご教授お願いします。 有機化学の実験について 学校で化学の実験をしたのですが、よくわからない部分があります。 (1)臭素四塩化炭素溶液1mlにシクロヘキサンを加え日光に当てるとどうなるか。 まず結果は臭素四塩化炭素溶液1mlとシクロヘキサンを混ぜ日光にあてると橙赤から徐々に黄色になりました。 これは日光によってBrが置換反応でシクロヘキサンにくっつき、こういった結果になったのでしょうか?でも臭素は脱色するのでこの色になるとも思えません。それともCCl4(四塩化炭素)は有機溶媒なので有機物を溶かしてしまうので、Brに置換反応を起こさせる前にシクロヘキサンを溶かしてしまうと思うのです。それでこういった結果になったのでしょうか? (2)上のシクロヘキサンをシクロヘキセンに変えるとどうなるか? 上のシクロヘキサンをシクロヘキセンで行うと混ぜた結果は無色透明から変化なしとなったのですが、これはもともと臭素四塩化炭素溶液とシクロヘキセンの混合溶液が透明だったのでBrが付加反応でくっつき脱色し透明にしたところで元々透明だったので変化がないように見えたのでしょうか?しかしCCl4のClはBrの付加反応によってシクロヘキセンの二重結合がなくなって日光に当てると置換反応でClがHとかわってしまうと思いますし、それとも有機溶媒である四塩化炭素がシクロヘキセンを溶かしてしまいシクロヘキセン自体がなくなるとも思います。 (3)シクロヘキサンとシクロヘキセンに硫酸酸性ニクロム酸カリウム溶液を加えるとどちらも試験管の上が黄色下が橙に分離しました。この実験に関しては正直何もわかりません。すみません。ハロゲンがあるわけでもないので置換や付加が起こるわけでもないですし何がどうなったのか検討もつきません。 (4)アルカリ性過マンガン酸カリウム溶液にシクロヘキセンを加えるとどうなるか? 結果は紫から透明と退路沈殿が起こりました。しかしこれも理由が全くわかりません。アルカリ性でだから何なんだ?という感じで全く先に進みません。 以上なのですが文が大変わかりにくいと思いますが許してください。すみません。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など