- 締切済み
システムのライフサイクルってなに?
生き物も、会社も、商売もライフサイクルってのがあって、盛衰を繰り返すと思います。 で!コンピュータシステムのライフサイクルって俗に言うとどんな観点から、どのような形で語られるのでしょうか? たとえば、未熟期→成長期→成熟期→衰退期のような感じ? 障害が少なくなると成長期に入るとか、仕様変更が少なくなると成熟期ってな感じでしょうか? 何を見ると載っているとか、情報でも構いません。よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- b727jet
- ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.1
補足
業務アプリに限定していただいてかまいません。 人間にも、幼少期、少年期、青年期、中年期、壮年期、老年期(多すぎか?) とあるように、ソフトにもあるんではないかと想像しています。 で、その「期」ごとのの名前(ISOなど公的機関で定められているならなおOK)があれば、教えていただきたいなぁと。。(ISO関連のホームページで探せなかったもので。。。すみません) また、それぞれの期への移行する大まかな基準があれば(経験上でも、公的機関の定めでも可です)それも、また教えてください。 とにかく、入門書など読んでみます。