締切済み 化学の宿題で困ってます 2011/05/09 19:32 空気中での話だと思うのですが、 『メタンが1モル無くなると、代わりに二酸化炭素は何モル増えるか』 という宿題で困ってます。 誰か回答をお願い致します。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 Hypnos7 ベストアンサー率40% (30/74) 2011/05/09 21:40 回答No.2 追記します。 メタンが減るというよりも メタンと酸素が反応して二酸化炭素になるのです。 メタンの炭素は、水素と4つ結合しているのが、 酸素は2つしか結合出来ないのでCO2となるのです。 結合の数は、化学ではやらないのでしたっけ。 メタンの炭素原子と二酸化炭素の炭素原子は、同じものですよ。 本来なら、 『メタン1モルが(完全)燃焼すると、二酸化炭素は何モル出来ますか』 だと思うのですが。 質問者 お礼 2011/05/23 09:50 遅くなってすいません; 教授が独自で作った問題のようなので文章は曖昧みたいです。 追記ありがとうございました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Hypnos7 ベストアンサー率40% (30/74) 2011/05/09 19:39 回答No.1 CH4(メタン) + 2O2 → CO2 + 2H2O 問題の文章がおかしいですが、メタンの燃焼の事ですね。 たぶん中学化学だと思うので。 炭素原子に注目して下さい。 メタンと二酸化炭素のモル比は1:1です。 質問者 お礼 2011/05/09 20:17 反応式は分かるのですが、 メタンが減ると二酸化炭素が減るということで大丈夫でしょうか? 回答ありがとうございました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学科学 関連するQ&A メタンの完全燃焼について 1)メタン1molを完全燃焼させるのに必要な空気のモル数を求めよ。 ただし空気中の酸素のモル分率を0.2とする。 1)の問題は、10molになりました。 で、次の問題がちょっと・・・ 2)1)の条件の空気中において、メタン1molを完全燃焼させた後に存在する 気体全体のモル数を求めよ。 メタン1molと酸素2molで、二酸化炭素1molと水2molができます。 単純に二酸化炭素と水のモル数を足して、3molとしたら、間違っていますか?? 化学の宿題です。教えてください。 20℃750mmHgで500mlの二酸化炭素は何モルか?また何gか? メタンの完全燃焼の熱化学方程式について メタンの完全燃焼の熱化学方程式についてについてわからずに困っております。何卒宜しくお願いします。 メタンの完全燃焼の熱化学方程式は次の通りである。 CH4+2O2=CO2+2H2O+892KJ 次の説明で誤っているものはどれか。 ただし原子量はC=12,H=1,O=16とすし、H2Oは水蒸気と考える。 1)メタン1モルが完全燃焼するためには2モルの空気が必要である。 2)メタン1モルが完全燃焼するとその結果1モルの二酸化炭素が発生する。 3)空気中に酸素が20%存在するとすればメタン1モルの完全燃焼に対して空気は10モル必要である。 4)反応後の気体の体積は変化しない。 5)反応の前後の物質は総重量は不変である。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 化学 問題 メタン(CH4)が完全燃焼して、二酸化炭素と水が生成する反応について、次の問に答えよ。 (1)この反応の化学反応式を表わせ。 (2)メタン3.5molが完全燃焼するのに酸素は何mol必要か? (3)メタン4.0gが完全燃焼すると生じる水は何gか。 (4)0℃、1atmで5.6Lのメタンが完全燃焼すると生じる二酸化炭素は何Lか。 (5)0℃、1atmで10Lのメタンと25Lの酸素が完全燃焼した。燃焼後、メタンと酸素のどちらが何L残ったか。 解答お願いします。 化学 物質量比について 高校化学で分からない問題があり質問します 混合気体(一酸化炭素とメタン)を完全燃焼させると2酸化炭素と水が 2:1の物質量比(モル比)で生じた1酸化炭素は何モルあったか COとCH4を分けて考えてみましたがよく分かりませんでした 解答でCOをXmol、CH4をYmolとしてX+Y=2.00、および (X+Y):(2Y)=2:1これを解くと書いてありましたが、この式の考え方を教えてくださいお願いします。 化学の問題について 密閉容器中に、黒鉛と空気を封入し黒鉛を燃焼させたところ、一酸化炭素と二酸化炭素が1:2の物質量の比で生成し、この反応で発生した熱量は539.4KJであった。黒鉛と反応した酸素の物質量は何molか? ただし、一酸化炭素の生成熱を111KJ/mol、二酸化炭素の生成熱を394KJ/molとする。 答えが1.50molとなります。 解説がないため困っています。 ご回答よろしくお願いします。 高校化学 化学反応の問題 下記の問題が分からないので、教えてください! ベンゼン7.8gと乾燥空気3.0molを反応容器に封入して点火した。その結果、ベンゼンと酸素はすべてなくなり、生じたのは水、二酸化炭素、一酸化炭素および0.48gのすす(C)だけであった。生じた一酸化炭素の物質量は何molか。 回答、よろしくお願いします。 化学の物質量の問題ーセンター化学 物質量の合計が1.00molのメタンとエチレンの混合気体を完全燃焼させたところ、水と二酸化炭素が生成し、1099KJの熱が発生した。この時消費された酸素の物質量は何molか? という問題が解答の2.4molになりません。 どなたか教えていただけませんか? (メタンの燃焼熱は891KJ/mol、エチレンの燃焼熱は1411kJ/molです) どうしてもわかりません 理科の問題です 問題:メタンは完全燃焼すると、次の反応により二酸化炭素と水が生じる。次の問に答えなさい。ただし、気体はすべて標準状態での値とする。また原子量は、H=1.0,C=12,O=16とする。 (1)1個のメタン分子と反応する酸素分子は何個か。 (2)10個のメタン分子が反応してできる水分子は何個か。 (3)1.0molのメタンが反応してできる二酸化炭素は何molか。 (4)2.0molの水が生じたとき、反応した酸素は何molか。 (5)1.0molのメタンが反応したとき、生成する水は何gか。 (6)2.0molのメタンが反応したとき、発生する二酸化炭素は何Lか。 (7)2.4gのメタンと反応する酸素は何gか。 (8)8.0gのメタンを完全燃焼させると、何gの水が生じるか。 (9)54gの水を得るために必要なメタンは何Lか。 解説付きで、できれば朝までに回答ねがいます。<(_ _)> 化学I 化学変化の量的関係 問題 メタン1.6gに標準状態で5.6Lの酸素を混合し、この混合気体に点火すると、どちらかの気体の一部が未反応のまま残り、二酸化炭素と水が生じた。 1、未反応のまま残った気体はどちらで、何molが残ったか。 2、発生した二酸化炭素の体積は標準状態で何Lか。また、生じた水の質量は何gか。 反応前、反応量、反応後のmolも教えていただきたいです。 お願いします 化学 ・メタンの完全燃焼 S(g)のメタンを完全燃焼させたところ、生じた水と二酸化炭素は合わせてT(g)であった。Sを用いて表すと、Tはどのように表せるか。 この答えがT=5S になるのですが考え方からわかりません。回答、よろしくお願いします。 化学「質量」の問題 親戚の子に教えて欲しいと言われたのですが、 自分は商業高校出身で全く解からず、周囲にも解かる人がいません。 で、せめて答えだけでも解かればと思い、投稿してみました。 理系が得意な方、どうぞご教授下さい。 問いは以下の通りです。 (1)二酸化炭素1molの質量は何グラムか。 (2)二酸化炭素2molの質量は何グラムか。 (3)二酸化炭素0.5molは標準状態で何リットルを占めるか。 (4)次の各気体が標準状態で、5,6リットルの体積を占めるとき、その質量は何グラムか。 (1)酸素 (2)メタン (3)窒素 (4)水 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 化学反応式の問題 化学反応式の問題でわからないところが あったので教えてほしいです(;_;) 次の反応を科学反応式で表す。 (1)一酸化炭素と酸素が反応すると 二酸化炭素ができる。 (2)メタンが空気中で完全燃焼すると 二酸化炭素と水ができる。 化学反応式の作り方?がよく分からないので 詳しいやり方も教えていただけたらうれしいです。 化学の問題教えてください 化学の問題が全く分からなくて困ってます。 分かりやすく考え方まで教えてもらえるとありがたいです。 どなたかお願いします。 原子量H=1 C=12 O=16 Cu=64 Ag=108 1、ある元素Mの単体1、30gを空気中で強熱したところ、すべて反応し酸化物MOが1、62g生成した。 Mの原子量として最も適切な数値はどれか。1、24 2、48 3、52 4、56 5、65 2、ドライアイスが気体に変わると標準状態で体積はおよそ何倍になるか。ただしドライアイスの密度は、1,6g/CM3であるとする。 3、物質量の合計が1,00モルであるメタンとエチレンの混合気体を完全燃焼させたところ、水と二酸化炭素が生成し、1099kjの熱が発生した。この時消費された酸素の物質量は何モルか。ただし、メタンとエチレンの燃焼熱は、それぞれ891kj/molと1411kj/molとする。 化学の計算できません 標準状態で67.2㍑の二酸化炭素(CO2)は何molか? また二酸化炭素6×1022個は何molか? 二酸化炭素132gは、標準状態で何㍑か? お願いいたします。 今日1日中本などを見てもわからなく家族もわかりませんでした。 教えて下さいm(_ _)m 科学(化学)いつだれがドライアイスを作ったの? 小学3年生の息子の疑問です。 ドライアイスは、【二酸化炭素を130気圧かけて固めたもの】と言う様な、おおよその理解をしている様なのですが、 『じゃあ、 そんな130気圧もかけなくちゃいけない事を、誰がみつけたの?』 というのが疑問なのだそうです。 なんで、二酸化炭素にそんな圧力をかけたら固まって[氷]みたいになって、 でも、液体にならないで、気体になって消えてなくなっちゃうから水浸しにならないで便利だな。氷の代わりに[ドライアイス]を作って使おう! って、誰がいつ気がついたの? それって、すごくない?? そもそも~、 130気圧もかけられる機械っていうのもだれが考えたの? どんな機械なの? [空気から二酸化炭素だけ集める]ってどうやるの? あ! 水素自動車とかできてるよね。空気の中に水素はちょっとしかないのにどうやって集めてるわけ? 声の変わるヘリウムガスとかも…。 ドライアイス(二酸化炭素)みたいに、冷たく固めて… つまり…固体の時は凄く冷たくて、溶けると気体になっちゃうっていう物質は、 二酸化炭素しかないのかな? と???なのだそうです。 「分からない。」「ママは知らない。」と答えても、 (忘れるまで)しつこく何度も質問を繰り返す息子です…。 またどこかのお店でドライアイスを入れてもらうたびに思い出すかと…。 ご回答何卒宜しくお願い致します。 結局答えは? メタンの完全燃焼の熱化学方程式についてについてわからずに困っております。何卒宜しくお願いします。 メタンの完全燃焼の熱化学方程式は次の通りである。 CH4+2O2=CO2+2H2O+892KJ 次の説明で誤っているものはどれか。 ただし原子量はC=12,H=1,O=16とすし、H2Oは水蒸気と考える。 1)メタン1モルが完全燃焼するためには2モルの空気が必要である。 2)メタン1モルが完全燃焼するとその結果1モルの二酸化炭素が発生する。 3)空気中に酸素が20%存在するとすればメタン1モルの完全燃焼に対して空気は10モル必要である。 4)反応後の気体の体積は変化しない。 5)反応の前後の物質は総重量は不変である この問題の結局の答えは3なのでは? 結論からの問題はこの中から誤っているのは?とあるので3では無いのかな? 2になるのがまだよくわかってないので解説お願いします 熱化学の問題でわからない部分があります。 (1)一酸化炭素とメタンを混合した混合気体が、0℃、1気圧で44.8ℓある。 水はすべて液体として、有効数字3桁で答えよ。 ただし、水素と黒鉛の燃焼熱は、286、394kJ/mol、一酸化炭素とメタンの生成熱は、111、74KJ/molとする。 (1)で混合気体の全物質量が2molと分かっています。 (2)で一酸化炭素およびメタンの燃焼熱の熱化学方程式が分かっています。 CO+1/2O_2=CO_2+283kJ CH_4+2O_2=CO_2+2H2O+892kJ (3)混合気体を完全燃焼させると、二酸化炭素と水が2:1の物質量比(モル比)で生じた。 一酸化炭素は何molあったか。 解答にはCOをxmol、CH4をymolとすれば、x+y=2 ここまでは分かります。 ここからが分かりません。 (x+y):(2y)=2:1となるようです。 なぜこのような計算になるのでしょうか? 2yにはなぜ2がつくのですか? できるだけ、くわしく説明をお願いします。 次の化学の問題を解いてください、お願いします! 次の問題を解いてください!お願いします、大至急です!途中式があると嬉しいです! H=1、O=16、C=12、N=14、Cl=35.5、S=32、Na=23、Ca=40、Al=27、Mg=24 次の各問いに有効数字二桁で答えなさい。 (1)アルミニウム5.4gは何molか。 (2)マグネシウム42gは何molか。 (3)メタン CH4 64gの物質量を求めよ。 (4)炭酸カルシウム CaCO3 30gは何molか。 (5)硫酸 H2SO4 49gの物質量はいくらか。 (6)炭素 2.5molは何gか。 (7)二酸化炭素 0.15molは何gか。 (8)硝酸 HNO3 1.3molは何gか。 (9)酸化アルミニウム Al2O3 0.10molは何gか。 (10)水酸化物イオン 2.0molは何gか。 このmol計算が分かりません このmol計算が分かりません 途中式込みで教えてください メタンとエタンの混合気体 0.50Lを完全燃焼させるのに、空気(体積比が酸素:窒素=1:4) が6.5L必要だった。(体積はいずれも標準状態とする) (1)メタンとエタンはそれぞれ何Lか。 (2)生成する水分子は何個か。 (3)生成する二酸化炭素は何Lか。 回答よろしくお願いします 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
遅くなってすいません; 教授が独自で作った問題のようなので文章は曖昧みたいです。 追記ありがとうございました!