- 締切済み
生化学実験 糖質の代謝
人の体の細胞の代わりに酵母を用いて、糖が代謝されると最終的に何ができるのか、その途中過程で何ができるのか理解するという目的で実験を行いました。 試験管1~4には、蒸留水・酵母懸濁液→37℃温置(試験管1:0min、2:10min、3:20min、4:30min)→トリクロロ酢酸溶液→遠心分離(2500回転、10min)→上澄みをそれぞれ別の試験官に移す→DNP・NaOHという手順で作り吸光度を測りました。 試験管5~8には、試験管1~4の蒸留水をグルコース溶液にかえたものを作り、吸光度を測りました。 吸光度がそれぞれ、 1:0.034 2:0.047 3:0.049 4:0.049 5:0.047 6:0.035 7:0.057 8:0.058 となりました。 また、グルコース溶液(10%)を37℃の恒温槽に入れ5分加熱し、その中に酵母1gを入れてシリコンチューブを装着したゴム栓で栓をした。シリコンチューブの先端をCa(OH)₂の入った試験管に入れて観察もしました。 この実験で二酸化炭素が発生してCa(OH)₂が白く濁ったということはわかりました。 しかし、初めの実験で何を示したかったのかがわかったのかがわかりません。なぜ吸光度を測ったのかもわかりません。結局最終的に何ができたのでしょうか? いくら調べてもよくわかりません。 ヒントだけでもお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kgu-2
- ベストアンサー率49% (787/1592)
物質をアルファベットで省略するは、その世界のヒトにしか分かりません。正式名称を書いて下さい。Pがフェノールなら、目的は、質問者の思っていることと反対かも。 また、質問内容は、テキストに書いてあるハズ。説明はあったはずだが、真面目に聞いた? それとも、ネテいた?ネテいないなら、保護者は「授業料返せ」と怒鳴り込むべき。 吸光度を何故測定したのか理解できていないようなら、救いようがありません。吸光度の測定は、これからも頻繁に利用しますし、分光光度計のみならず、蛍光光度計、金属ならAAS、ICP、あるいは濁度計などを挙げることができます。 >この実験 生化学ですよね? >いくら調べてもよくわかりません。 ところで、基本的に、グルコースが代謝される過程で何が出来、最終的にどうなるかは、理解されていますか。 何を調べたか、書き込んで下さい。質問内容からは、調べたとは思えないし、調べたのなら、見当違い。あるいは、「科目が実験」と名が付いてるなら、教える方が・・・。私の科目は、厚生労働省のアリガタイご指導で、「実験」と名付けられていますが、『頭がいい』と勘違いしているド素人が口出しするとロクなことはない、とボヤイテおきます。 ところで、何年生。1年生と4年生では回答も違います。 もう一度、質問を整理しておきます 1) 何年生 2) 生化学実験(どうみても、実習レベル、実験なら結果を予想できないので回答不能) 3) 何の本を読んだのか(どのように調べたのか) 4) Pは、フェノールか