※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:口約束・借地契約などについての質問)
義理の父母の借地問題について
義理の父母が親戚からいいようにだまされているようで困っています。
義理の父母は親戚から土地を借りそこに家を建て住んでいました。親戚もすぐ向かいに住んでいてその周辺の土地は親戚が所有しています。
この度、その親戚の意向ですべて宅地造成し、自分たちの住む家と借地にしている部分を残し、土地を建築会社に売ったそうです。
親戚は常々、義理の父母に対し、いずれその土地は無償で譲ると口約束していたそうです。
しかし、親戚の娘さんが反対したという理由で、土地は以前通り、借地にすると言って来たそうです。
もちろん金額はそのままでいいと強く確認したようです。
義理の父母は納得がいかないものの、土地を貰うなんてそれは、やっぱり無理かなと、これまで通り借地でそこに家を建てる決意をしたそうです。
義理の母はこれまでさんざん、口約束の内容が変わっていくため、今回の借地に関しては書面にして契約したいと申し出ました。
数か月前から督促しても、契約書のひな型は出てこず、地鎮祭を翌週に控えたところでやっと契約書のひな型を持ってこられてそうです。
内容を見てびっくり、借地料は以前の4倍、加えて固定資産分を支払い、しかも3年ごとに契約の見直しが出来るという内容のものでした。親戚は、これでも相場から考えると安いからいいだろうと言っているようです。
とうとう、義理の父母は頭にきて、家を建てることを断念することを考えています。
そこで、質問です。
今回の借地料を急増されたことと、このタイミングで契約書のひな型を出してきたことを理由に、建築に対する解除違約金や、家財を預けている費用、宅地造成している期間に仮住まいしていたマンションの賃料などの費用を親戚に請求することは可能でしょうか?
法律に詳しい方、是非回答をお願いいたします。
お礼
早速の詳しいご説明ありがとうございました。 今後の話し合いの参考にさせて頂きます。