• 締切済み

弥生会計で家事費の按分

個人会社(法人)です。自宅と事務所、車両など兼用しています。弥生会計で按分の処理ができますでしょうか?また、按分の比率の基準などあれば教えてください。

みんなの回答

回答No.5

65万円控除するのは法人ではなく個人です。法人は家賃を受け取るのではなく支払うのです。ですから経費処理です。そこで法人税と消費税を節約できます。 一方それを受け取った社長さんは個人として不動産所得を申告します。そのときに65万円控除できます。ですから家賃の金額によっては所得税もかからないのです。 この方法は、世間で一般的に行われている方法です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ご自宅を会社に貸しておみえなので、家賃をとってもいいです。周辺の同様のテナントと同等の水準で賃料を決めて、会社は経費処理、個人は不動産所得で確定申告。青色65万円控除で節税になります。法人税と法人消費税を減らし、個人も賃料によっては所得税はかかりません。そのかわり、毎年の決算時に、株主総会議事録を1枚印刷して決算書綴りに綴っておいてください、この金額でテナント賃借契約を決めましたと。(税務署対策です) 個人は開業届けを税務署に提出してください。 電気ガス水道電話なども決算時に案分が必要かもしれません。比率については、各事情によってふさわしい算出方法を継続的に使用するということになるので、業種や規模によって、比率ということだけでなく、毎年定額ということもありです。法人成りで、以前に個人営業しておみえならその時の方法を継続した方がよいでしょうし、いきなり法人で始められたのであれば、始める前に個人でかかっていた金額を3年分とか5年分とか平均して算出し、金額で決めてしまうということかもしれません。ただし家族構成が変わったとか事情の変化に応じた見直しは必要です。率を決める方法でも、継続適用といいながらも、やはり見直しが必要になることもあります。いずれにしても、税務署が調査に来たときに、うちはこうだからこう決めたんだ、文句ないだろ、と言える様にちゃんとしてあれば、どんな方法でもよいということです。 車両については、車検とか税金・修繕費用などは全額経費に入れてかまいません。事業をするのにどうしても必要な金額なので(個人で使わない場合でも必ず必要)、全額が事業用です。ガソリン代だけは個人使用分は事業にどうしても必要な金額ではないので、これもふさわしいと思われる方法を決めて、毎年継続適用してください。個人使用は週に1日日曜日だけというのであれば7分の1を案分するというように。 それぞれ決算仕訳のところで入力すればいいと思います。毎年の決算のときに、前年行った処理を仕訳帳の末日のところで一覧できるので便利です。

mitiyama
質問者

補足

いい加減な回答しないでください。 法人なので65万円の控除はないでしょう? 混乱させるようなこと書かないでください。 あなたのコメント全部が疑わしく思えてきますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.3

方法は次の二通りです。どちらでも構いません。 1.毎月は全額を会社の費用として計上しておいて、決算時にその内の家事負担分を会社費用から控除する。 2.毎月は個人で支払い、会社としては帳簿付けしない。決算時にその内の会社負担分を会社費用として計上する。 普通は以上のような処理を行いますが、これを毎月行うこともできます。むしろその方が会計的には適切かもしれません。ただし、手間がかかる割に実益がないだけの話です。

mitiyama
質問者

補足

ガソリン代などは1000円とか2000円とか頻繁なのでその都度按分して計上は大変だと思っていました。2の方法が楽そうですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.2

家事按分は、普通は年1回決算時に行います。 ちなみに個人の場合の家事按分の自動仕訳は決算仕訳として行われます。

mitiyama
質問者

補足

年一回としたら、月々の家賃などはその都度、法人もしくは私が全額支払ったようにして決算時に差額をどちらかに戻すということになるのでしょうか?毎月の金額はその都度帳簿付けが必要なんでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

弥生会計では、事業所データを「個人」として登録した場合は「家事按分振替(P)」の仕訳書出機能により家事按分のための振替伝票を自動で作成することができます。 しかし、事業所データを「法人」として登録した場合はこの機能が使えません。(メニューそのものが表示されない。) したがって振替伝票から入力するしかありません。 按分の比率については、たとえば家賃の場合は使用面積比、車両は使用頻度・走行距離比など個々に判断します。

mitiyama
質問者

補足

法人で登録し半期分まで帳簿付けしています。法人登録の場合でしたら、例えば月々の家賃などその都度あらかじめ按分した比率での金額を会社の家賃として計上するのでしょうか?ガソリン代などもその都度按分した額になるのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A