- 締切済み
6ヶ月の娘、泣いてばっかりの様な気がします。
6ヶ月の娘がいます。 もうそろそろはいはいや一人遊びもちょっとは出来るようになってもらいたい、 そう思って腹這いに出来るだけさせたいと思っているのですがすぐに泣いてしまいます。平日は託児所に預けているので(共働きです)、平日は朝と夜、週末は出来る限りと頑張っているところです。 友人には一人遊びを覚えるには泣かせるのも仕方ない、 と言われたのですが泣かせておいてもそのうち泣き止んでくれる訳ではなく、泣き続けます。数日前には泣きつかれて腹這いのままプレイマットの上で寝てしまいました。 腹這いにして遊ばせてあげないと体の発達に影響がでそうだし、 でも泣いてばっかりで、楽しい訳がありません(遊びが楽しくないんてかわいそうです)。泣いている時は抱っこしてあげればほとんどの場合はすぐに泣き止んでくれるので、体調が悪いとかどこかが痛い訳ではなさそうです。 精神的に限界がきています。どうしていいのかわかりません。アドバイスお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- enamamanae
- ベストアンサー率30% (119/384)
はいはいや一人遊びしてもらいたい気持ちはわかりますが、なにせ相手は赤ちゃんです。赤ちゃんに大人の都合に合わせてもらおうとするのは、無理があります。 お話を読んで、正直、お子さんがかわいそうだなぁって思いました。 だって、腹ばい苦手なんだもん、腹ばいにされるとお母さんどっか行っちゃうし、泣いてもきてくれないし、本当に嫌なんだもん、お母さん、なんで私の泣き声できてくれないの…そんな声が聞こえてきそうで。 大事なことを言いますと、赤ちゃんが泣いてお母さんが反応して行動するってことは、母子の信頼関係を作るのに一番大事なことです。 今のまま、嫌なイメージのある腹ばいをさせても、腹ばい自体が嫌なのだから、はいはいには繋がらないと思います。場合によっては歩くまでしないこともあります。 はいはいには、赤ちゃんの意志や情緒がとっても重要なんです。体がしっかりしてきたから必ずするものでもありません。 赤ちゃんが安心して周りの環境に好奇心を持て、動いてみたいと思えるようにしてあげて下さい。 一人遊びも、親を信頼してこそのもの。泣けばちゃんと反応してくれる、お母さんがいるから大丈夫と思うから、安心して一人の世界を広げられる。 そうでないのは、逃避です。赤ちゃんに諦めさせないで下さい。 責めるわけではありません。試行錯誤の中で、いろいろ方法を試し、遠回りすることも当然あることです。 赤ちゃんの成長は早いですから、何年もかかる話ではありません。 数週間数ヶ月で状況はかわります。 少しスピードを緩め、今しか出来ない絆の深め方をしてみてはどうでしょうか。 今作れる絆は一生ものです。
- tokyotokyotokyo
- ベストアンサー率0% (0/4)
おつかれさまです。がんばっていらっしゃること本当に頭が下がります ごめんなさい。あえてきついことをいうと、子供さんにはあなたの愛が足りていません。だからもっともっとだっこを欲しがるのです。だから引き離すと逆効果です だっこしてだっこしてだっこして、愛して愛して愛して愛す。 そして娘さんが十二分に愛情を受け取ったら解決します。 でもそれまでは、とにかくだっこしてだっこしてだっこして、愛して愛して愛して愛す。 それしかありません。 つらいと思いますし、仕事との両立で大変おつかれかとも思います でもなんとかがんばってやってみてください いまがんばれば、それ以降は絶対に報われる苦労です
- spoporon24
- ベストアンサー率12% (1/8)
9ヶ月の娘のママです(^O^) 個人差がありますので参考だけにとどめていただければ… まずうちの娘は1人遊びは9ヶ月頃になりやっと出来るようになりました。というか「遊ぶ」事を理解しだしたのは本当に最近なので6ヶ月の頃はまだ遊ぶというより無意識の行動というか体が勝手に動いてる に近い雰囲気でしたね(^^ゞ それとは別に。1日中グズリが多いのならば生活リズムを見なおしてみてはいかがでしょうか?(されてたらすみません!) 朝は遅くても8時までに起こす。お風呂は早めに入れて20時には部屋を暗くさせて寝かし付ける。始めは何日か上手くいきませんが慣れてくると朝早く起きるから午前中に眠気がきて朝寝→午後にまた眠気がきて午後寝→夕方お風呂→20時頃眠気が来る とだいたいのリズムが出来てきます。もちろん昼寝や午後寝はしなかったりもしますが朝きちんと起こせば全体的なグズリは減り夜は早く寝付くようになりましたよ!夜泣きはまぁまぁありますが成長に伴うものなので仕方ないですね(^^ゞ グズリが減れば泣かずに遊ぶ時間も増えてくるかと。1つ解決すると一気に何個も悩みが解決するのが育児なのかなーと最近感じてます(^^ゞ私の場合がそうでしたので参考になれば幸いです。
- shaoru828
- ベストアンサー率46% (43/93)
こんにちは。 7ヶ月になったばかりの男の子の母親です。 6ヶ月では別にはいはいは出来なくても普通だと思います。 一人遊びはする子もいれば寂しくて苦手な子もいると思います。 うちの子は7ヶ月ですが、頭が重いせいか、うつぶせがあまり好きではなく、 自分から寝返りをしようとはあまりしません。 今は寝返りができなくても、 体に問題がない大人なら寝返りできない人はいないだろうからいつかは 出来るだろうと思っていますが、 母子手帳の6~7ヶ月の確認項目に寝返りが出来るかどうかがあるので、 布団を片づける時などの目が届きやすい時に補助をしてあげて寝返りの練習をさせていますが、 本人のやる気がそもそもあまりないので、 寝返りをしても目を離したすきに寝返り返り?をしてすぐに仰向けになっています。 素人の考えですが、腹這いのメリットは首や腕、背筋が鍛えられ、 ハイハイの準備に繋がると思いますが、ハイハイをせずに立ち上がる子もいるとのことなので、 少しぐずる程度なら腹這いの練習をさせてもいいと思いますが、 泣き疲れるまで腹這いの体勢にするのは逆効果ではないかと思います。 すでにされているかもしれませんが、気に入っているおもちゃなどを目の前に置くなど、 少しでもお子さんが楽しくやれるように工夫をされて、限界が来たら切り上げ、 また機嫌のいい時に再チャレンジするというのを続ける方がいいのではないかと思います。 託児所の状況がわかりませんが、 兄弟のいる子は兄弟のマネをして発達が早いという話を聞いたことがあるので、 託児所にいる時に腹這いとかハイハイとかができるきっかけが出来るかもしれませんので、 あまり無理をせず、週末だけちょっと頑張るというようにもうちょっと気長に見てあげた方が お母さんも気が楽だと思うんですが、どうでしょう? 直接的な回答にはなっていませんが、発達には個性があると思いますので、 仕事もされているようですから、あまり無理をして精神的に疲れないようにして下さいねー。
- a63y13r15
- ベストアンサー率28% (14/50)
【~させたい】は幼児からでよいのではないでしょうか? 幼児教育という言葉がありますが、乳児教育は私は聞いたことがありません。 私に知識が乏しいのかもしれませんが・・・ 乳児期は、たっぷりの愛情を注ぐだけでよいのではないでしょうか? 私には3人の子供がいますが、ひとり遊びを教えなくても時期が来て自然とひとり遊びを していました。 託児所・保育園・幼稚園での生活の中でもひとり遊びを覚えてくると思います。 託児所で早くから集団行動のルールなどが学習出来るなどの良い面もありますが、 共働きでないご家庭に比べて親御さんとのスキンシップが少ないのも事実です。 今は、共に過ごす時間を楽しむだけで幸せだと思います。 私も第一子の子育ては育児書通りにならず、なんで?・どうして? の毎日でした。 親も子供も十人十色です。 家事育児にお仕事・・・お疲れの上に悩み事を抱えず、楽しい休日を過ごしてください。
お礼
アドバイスいただきありがとうございます。 おっしゃられる通り、確かに託児所で一人遊びは覚えてきそうですね。 6ヶ月になるまでは出来るだけ抱っこしてあげて(一緒にいる時間も少ないですし)、色々ありながらもなんとかやっていたのですが。。。 急に「一人で遊びな」って言ってもそりゃ無理ですよね。。。 この頃は情報もありすぎるほどで、下手に本を読んで「うちの子はまだこれが出来ない!」と思ってしまったのがいけなかったんですね。適当に参考にする程度に、と自分に言い聞かせます。 自分のイライラが一番悪影響だと思うので、なんとかリラックスして育児、頑張れるよう努力します!
- 未 定(@v4330)
- ベストアンサー率20% (417/2003)
腹ばいを嫌がって泣いてるのではないのですか? 寝返りはできるが上向きに戻れなくて良く泣いてましたよ私の子供は。 元に戻してやると泣き止み、数分後には寝返りしてまた泣き出し・・・・この繰り返しでした。 子供は子供の速度で成長します、はいはいが1ヶ月遅れても大した事ではないですよ。 成長は見守るべき事柄であって、親が促すことではありません。親は体調を重視し病気でないことを確認してれば良いのです。
お礼
アドバイスしていただきありがとうございます。 寝返りも腹這いから背中を下にするのは出来るのですが、逆がまだ出来ません。おっしゃる通り腹這いはあまりすきではないようです。 頭では子供はみな違う速度で成長するのはわかっているのですが、自分の所為で成長が遅くなったりしたらもうしわけなくて。。。 私がイライラしても仕方ないんですけどね(悪影響でしかないですしね)。 おっしゃる通り「見守る」事が出来るよう、頑張ろうと思います。
お礼
アドバイスありがとうございます。 お返事がとっても遅くなってしまいごめんなさい。 結局皆さんのアドバイス通りあまり気にせず出来る程度に腹這いにさせるようにしていたら だんだん長く出来るようになりました。 (はいはいはしていないですが、ごろんごろんと回転移動?!をしております。) 自分のストレスが娘に影響してしまったのが申し訳ないのですが、 これからはなあなあでいこうと思っています。 (もちろん体調の変化などには気を配っていきます)