ベストアンサー 電検3種の取得条件について 2011/03/26 13:56 工業高校の電気科を卒業して15年ほどになりますが、実務経験でもらえる条件について教えて下さい。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#252164 2011/03/27 22:16 回答No.2 認定校卒業後、500V以上の電気工作物の工事・維持・運用の実務経験で認定されます。 ただ、この認定の条件がえらく厳しく、「知り合いの会社に経歴証明かいてもらった」レベルでは絶対に通りません。 あと、電気専業でないと(たとえばビル管とか)電気以外の業務をしている時間は割り引かれます。 500V以上を扱う業務が月次点検だけとかだと20年たっても実務経験には足らないことになります。 質問者 お礼 2011/03/30 17:07 よくわかりました ありがとうございました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) EleMech ベストアンサー率52% (393/748) 2011/03/26 21:06 回答No.1 一般の工業高校卒業レベルでは、認定はされません。 認定を受けた学校を卒業するか、又はその後ある一定以上の実務経験を積む必要があります。 この質問をされる位ですから、電検の問題を見た事があるでしょう。 その問題のほとんどが解けるレベルの実績があれば、認定をするという事です。 参考URL: http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S40/S40F03801000052.html 質問者 お礼 2011/03/27 11:19 ありがとうございました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職業・資格その他(職業・資格) 関連するQ&A 電検3種の認定について 認定校の工業高校を卒業した部下がいます。手続き上は、実務経験が3年あれば、資格認定を申請することができるので、それを待って申請する予定です。 他の質問の方の投稿を見ていると、申請時に簡単な口頭試問があり、まともに回答できないと申請書を受理されないということのようです。 高卒3年で、実務経験3年になりますが、そのような若者でも、問題なく認定されるでしょうか。若いのだから、まず試験を受けて努力しなさいという態度で、厳しく査定されることはないでしょうか。 第3種電気主任技術者の実務経歴による取得方法 御世話になります。 知り合いが工業高校の電気科(単位取得済み)を卒業していて電験3種を申請で取得しようとしているのですが高校を出て親がやっている電気工事会社(昨年までは個人事業、今年になって法人にしています。)に就職しています。たしか4~5年勤めていますが実務経歴になるのでしょうか? 私は工場などの電気係などではないと実務経歴にならないと思うのですが・・・ 嘘の実務経歴でも大丈夫みたいなことを言っているのですがやっていなくても代表取締役印をもらえば通ってしまうものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。 電験3種取得について 電験3種を取得するには試験に合格することですが その他に電気科の学校を卒業後ある程度の実務経験を積めば取得することができるのですか? 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 第一種電気工事士の筆記試験と技能試験を合格した場合、免許の申請までの 第一種電気工事士の筆記試験と技能試験を合格した場合、免許の申請までの 有効期限のようなものはあるのでしょうか? わかりにくい表現ですみません。 「例え」 今年、合格しその日から、10年以内(平成32年)に免許の申請をしなけれ ば、また一から(筆記から)やり直し。 などの仕組みはあるのでしょうか? また、大学の電気工学科などを卒業された方は3年の実務でOKとされていま すが、専門学校の電気工事士科・電気工学科又は工業高校電気科卒業の場合 は実務経験は何年になるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。 電検3種 工業高校に通っています。友達に受けようよと誘われたのですが、メリットを詳しく教えていただきたいです。 そして勉強方法やどれぐらい勉強すれば受かるのか教えてください。今は2年生で1年勉強して受けたいと思っているのですが1年程度で受かるもんなんでしょうか?相当難しいときいたのですが… あと物理が好きな人は受かりやすいと聞いたのですが本当なのでしょうか?僕は物理が大好きです。 回答宜しくお願いします。 認定による第2種電気主任技術者取得について 第2種電気主任技術者資格は、第3種電気主任技術者での実務経験が5年以上の証明があれば、申請し、認定されたら取れるそうですが、「必要な実務経験の条件」と「申請後、認定までの具体的な流れ(面接などがあると聞きましたが)」を教えてください。 よろしくお願いします。 高専生の電検3種受験について 子供が高専の電気電子工学科の3年生です。卒業後は大学への編入→大学院への進学を希望しています。大学入試がないので、普通の高校生と比較するとかなり自由でのんびりした生活を送っています。学科の専門教科の勉強は楽しいようですが、まだ将来どんな仕事につきたいのか決まっていません。 先日保護者会で先生から電検3種の受験を薦められました。3年生では四教科とも合格するのは難しいので、2年ないしは3年かけて資格取得をめざすようにとのことでした。 ただ子供の先輩情報によると、電検はかなり難しくなかなか合格できない上、電気電子工学科の単位が電検の単位に認定されており卒業後実務を5年積むと試験無しで資格がもらえるので、わざわざ受験する必要がないと言われたそうです。 親としては、電気関係で一番メジャーな資格だし、指導してくれる先生がいてくれる在学中に資格を取れるよう勉強した方がいいと思うのですが、高専生の電検3種受験というのはどうなんでしょう? 難易度や必要性について教えていただけるとうれしいです。 電験2種の認定での取得状況について 私は試験で3種を取って会社で電気設備の 管理をする予定です。そこから2種へステップ アップする場合大学で所定の単位を取って 認定を申請する場合と試験で3種を取って 実務経験を積んで認定を申請する場合とでは 違いはあるのですか? なぜこのような事を聞くかというと例えば 3種も工業高校卒で実務経験を積んでも 認められるはずですが実際はまず無理と いう話を聞いたことがあります。大学で 所定の単位を取って2種を申請で取ってる 人は多く聞くのですが、実際のところ 試験で3種を取った場合も同様に申請は 通るものなのですか?どなたかご教授 してください。 電検3種の資格取得にお勧めのテキストを教えて下さい。 ※過去に同様の質問も有りましたが、最新の状況が知りたいので質問させて下さい。 電検3種の資格取得の為に勉強を始めようと思います。 ついては、以下の事について回答お願いします。 1)お勧めのテキストは? 書店に行くと、沢山テキストが有り、どれが良いのか分からずに困っています。 4科目有る内で、1科目ずつで4冊のブ厚い本も有ったり、その横には4科目が1つになっている物まで 有り、どれが良いのか分かりません。 お勧めのテキストの名前と会社名を教えて下さい。 2)法規、電力、機械、理論の4科目有りますが、どれから勉強して行くのが一番効率が良いでしょうか? 3)その他、この資格を勉強するに当たって何かアドバイス等有りましたら、お願いします。 ちなみに、私は電気工事2種を持っており、更に工業高校の機械科を卒業しているので、 電気と機械の知識はそこそこ有る程度です。 電験3種の取得に挑戦しようと考えています。 電験3種の取得に挑戦しようと考えています。 一応、工業高校電気科を卒業しているのですが、全く勉強については覚えていません。出きれば、中学1年の数学からやりなおし、その後電気関係の勉強に進みたく考えています。 そこで質問があります。中学1年くらいから始めたいのですが、資格取得に必要な単元だけを集中的に勉強したいので、どのような単元を勉強すれば良いのか教えてください。 三角関数、複素数、比の計算・・などいろいろありましたよね?確か? 電気数学やその問題を解くために必要な、数学の単元を中学1年からやりなおしたいので、できるだけ細かく教えていたきたく思います。皆さんどうかよろしくお願いします。 第一種電気工事士の申請条件 第一種電気工事士の申請条件について教えて下さい。 現在勤務してる工場(高圧受電3300V)で第二種電気工事士取得から5年以上経過(ちなみに高卒、第一種電気工事は試験合格から3年経過)していますが。第二種電気工事士取得からの期間は実務経験になるでしょうか? 電気工事士1種の取得について 電気工事士1種の取得について 現在、会社から電気工事士1種を取るように言われています。 私は電気系の大学を卒業したのですが、恥ずかしながら 実際にケーブルを接続したりしたことはありませんし、実務経験も皆無です。 (電気主任技術者3種のような、筆記試験向けの知識しかありません) このような私がいきなり電気工事士1種を目指すのは無謀でしょうか。 大人しく2種から挑戦すべきなのでは、とも感じています。 初めてのことで判断を迷っています。 アドバイスをいただけないでしょうか。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 電検3種取得について 電検3種取得を目指そうとしているのですが 最終学歴は高校卒業程度(農業科)です。 数学もルートの計算もわすれ三角関数、複素数なんてならったか 覚えていません。 私と似たようなかたが過去に試験を受けて合格したかたがいますか? 独学または通信教育ですか? 独学ではどのように学習していたのでしょうか? おすすめの参考書は何ですか? おすすめの通信教育はどこですか? アドバイスお願いします。 電験三種の求人について 電験三種の求人の必要な資格・経歴に ■第三種電気主任技術者の有資格者 ■第三種電気主任技術者資格取得後の電気保安業務実務経験5年以上お持ちの方 とある場合、電験三種を取得していて更に五年の実務経験が必要だということでしょうか? そうだとすれば上の条件をわざわざ書く必要がないですよね? 第1種電気工事士について 第1種電気工事士の免状の取得について実務経験5年以上とありますが、第2種電気工事士の資格を取ってからの実務経験5年以上になるのでしょうか? ちなみに電気工事店に勤務して5年以上は経っていますが、第2種電気工事士の資格を取ったのは平成12年です。会社の社長には「電気工事士の資格が無いと電気工事をやっちゃいけない事になっているから実務経験が書けないんじゃないか」と言われました。 第一種電気工事士について 工業高校電気科2年の者です。一応、2種電工は持ってます。 この前、1種電工試験がありましたが、僕は受験しませんでした。なぜかというと合格しても免状がすぐに発行されない(実務経験5年?)、定期講習などがあることが主な理由です。 クラス(40人中)の1/3くらいが受験したんですが、みんな『就職に役立つから』と意気込んでいます。合格すると合格証書が交付されるみたいですが、それだけでアピールできるのでしょうか? ちなみに僕は来年に向けて、電験三種の勉強をしていますww 電験三種の実務経験による習得について 工業高校で指定の単位を修得しました。 後は実務経験を積めば電験三種を習得できる観たいなんですが、実際はどれくらいの経験を何処で積めば良いのでしょうか? だれか教えてください。お願いします。 第二種電機工事士 筆記試験の免除 お世話になります。 工業高校(電気科)を卒業して8年になるのですが、 今回、第二種電機工事士を受けようとする場合 筆記試験の免除は可能なのでしょうか。 高校卒業してすぐに免除の書類を発行してもらったのですが、 今でもOKなのでしょうか。 第一種電気工事士の実務経験について 題記について質問があります。 第一種電気工事士の免状発行に必要な実務経験は通常5年となっており、 現在電気工事関係の職場に4年勤めております。 しかし、現在別の会社に転職を考えているのですが、もし同業他社に就職し同じような仕事を した場合、実務経験として通算でカウントしてもらえるのでしょうか? あと、私は大学の電子科を卒業しておりますので、大学卒業者の電気工学過程履修者は実務経験が3年に短縮されると書いてあるのですが指定科目(電気理論、電気計測、電気機器、電気材料、送配電、製図)の履修が必要と書いてあります。 科目名では送配電、製図については履修していないのですが、別の科目名で同内容の授業を履修しているのですが、この場合はどのような判断になるのでしょうか? 以上を回答いただければ幸いです。よろしくお願いします。 実務経験がないのに第1種電気工事士を取得した。 第1種電気工事士を取得する際に実務経験が必要なのですが、それがなにも関わらず設備管理の自社から実務経験の認定をいただき取得することができました。 次のステップアップのために2級電気工事施工管理技士を取得したいと考えております。 しかし、第1種電気工事士を取得した際に実務経験がないにも関わらず会社から実務経験アリの認定をもらったので、取得しても使いものにならないのではないか? 転職する際にどうアピールすればいいんのだろう? と不安です。 詐欺をしているようで・・・。 よろしくれば、こんな私にアドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職業・資格 弁護士行政書士司法書士社会保険労務士(社労士)公認会計士宅地建物取引主任者(宅建)保育士・幼稚園教諭旅行業務取扱管理者薬剤師・登録販売者調理師・管理栄養士建築士美容師・理容師医師看護師・助産師教員・講師国家公務員・地方公務員簿記情報処理技術者Microsoft認定資格TOEFL・TOEIC・英語検定介護福祉士・ケアマネージャー接客・販売士ファイナンシャルプランナー(FP)自動車・運転免許その他(職業・資格) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
よくわかりました ありがとうございました