- ベストアンサー
★第二建屋への放水ーテトラポット落として天井破った
第二建屋のプールにへの放水が出来ないと、今テレビが伝えている。 隣で天井が破れて、放水出来ているんだ。 だったら、どうせ使い物にならないのだから、 テトラポット落として天井破ったら放水できる筈。 なんでしないんでしょう。 場所を考えてやれば有効でないか。 上品な学者には、思いつかない乱暴な方法だ。 案外、有効でないでしょうか。 放水だって、消防が有効だってワシだって思っていた。 警視庁のオシッコみたいな放水は、見てて笑うと云うか、腹が立った。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
深夜に関わりませず、何度も有難うございます。 もしかして、農家のオッサンの乏しい知識では 劣化ウラン弾の一種ですか。 作ったアメリカでも破壊力にはびっくりしたそうですネ。 テトラポットで良いかと思ってもバンカーバスターはどうも。 寝ている孫が目を覚ましたらいけないので止めてほしいです。 もう一度、水素でも貯めますかネ。 原子炉建屋は、私の家よりチョット良いと思ったのですが、 1メートル外壁は驚きました。 事件が起きるたび皆が解説いただくので、使い道の無い知識が 頭の中を通り過ぎます。 話は変わりますが 被ばく許容量 の違い 自衛隊員 60 ミリ 原発作業員 250 ミリ 50⇒100⇒250) 3/18頃改定 一般医療従事者 50 ミリ 放水の消防職員 30ミリ 数ミリから27 ミリ(実測最大値) 今、温存しないといけない原発作業員の使い捨てが 行われているではないかと危惧します。 その傍らでは、自衛隊などは広報ビデオまで作くる余裕。 今、被ばくの少ない連中がテレビに出て来て、がんばりましたと云い 腹立たしいのですが何とかなりませんか。