• ベストアンサー

音読みの由来

アメリカ人の方からこんな質問をされました。 1.漢字の音読みは中国語の音なのか。 2.もしそうなら、「生徒」「送付」などの音読み漢字で構成されている言葉は、 元は中国語なのか、もしくは、漢字が取り入れられた時出来た日本語なのか。 1に関しては、「揚子江(ようすこう)」や「毛沢東(もうたくとう)」の例で考えると、 少なくとも現在の中国語の音と違うということはわかるのですが、 取り入れられた当時はどうだったんでしょう? 同じ、もしくは似た音だったのですか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

■私が米国にいた時に友人からよく質問されていたことですのでちょっと出てきました。 ■多分このテーマを正確に記述しようとすると本が一冊書けるぐらいの分量になると思いますが、ご質問に即してできるだけ簡潔に書いてみます。 ■日本語で用いる漢字の発音は大まかに言って「呉音」「漢音」が大半です。「呉音」は平安期以前に朝鮮半島経由で入ってきた読みで仏教文化などと密接に関係しているもの(例:供養=くよう、精進=しょうじん) 「漢音」は平安期に「唐」に渡った留学生が伝えたもの。その頃既に「漢」は滅んでいたわけですが、民族的な意味で「漢族」の言葉として正統な読みと見なされて固定化されたのです。しかし、その後日本語の発音は非常に変化する一方で中国においても大きく発音は変化していったことから、現在の中国語での発音とは全く違うものになったということです。 「急」の日本における発音の変遷:kipu→kifu→kyu 「急」の中国における発音の変遷:kip→ki→ti ■確かに漢語と同じ意味で用いられている熟語は多いと思いますが、「音読みならば全て元は中国にある」というのははっきり誤りである、と説明すべきですね。 ■現代日本語の音読みの熟語が全て中国語でも同じである訳はありません。「保険」という連語は中国語では「安全」に近い意味合いだであって日本人が認識している語義は本来ありません。このような例は明治期以降に発案された「翻訳語」に多いものです。従って中国語に逆輸入された日本人の発明した熟語も数多くあります。(「神経」など) ■むしろ昔の日本人が漢字を使ってどのように日本語を書き表す工夫をしたか、を説明するのが一番理解を得るアプローチではないでしょうか? ■まずはルーツとして日本語と中国語には言語的な関連がないことをはっきり説明した方がよいでしょう。 ■文字をもたなかった日本人が漢字を知って何とか日本語の表記を行おうとして 【1】音だけ借りて日本の単語を表記した(「万葉集」なんかですね) 【2】漢字の意味に注目して和語を当てはめて読んだ(訓読みですね) 【3】外来語として漢語を熟語の読み・意味ともに取りいれた、という使い方を混ぜておこなったわけです。 ■さらにご存知の通り【1】から平かなカタカナが形成されていって今日に至っているのです。 ■日本語における漢字の使用は、移入された平安期以降は殆ど中国とは接点がなく独自の道を歩んだことと漢字をどのように使おうとしたかをポイントとして説明されるのがよいと思います。 ■ちなみにもう一つ、日本語での熟語にはやたらに「同音異義語」が多いことをご説明になると興味を持たれると思います。日本人が「コウテイ」と聞いてたちどころに文脈から「肯定」なのか「皇帝」なのか「高低」なのか頭で判断しているのは漢字の熟語をイメージしているからなのですね。あなたはコウテイを幾通りの違う熟語として書けますか?

angeleno
質問者

お礼

ご回答ありがとうざいました。大変勉強になりました。 説明のポイントまで、アドバイスしてくださって、感謝しています。 中国に逆輸入された熟語もあるなんて(しかも「神経」みたいな言葉が)、意外でした。 言われてみると、確かに同音異義語が多いですね? 以前、韓国人の知人に、ハングル表記だけで紛らわしくないか質問した時に、 「日本語ほど同音異義語がないから大丈夫」と言われたことを思い出しました。

その他の回答 (2)

  • big_barn
  • ベストアンサー率40% (31/77)
回答No.3

こんにちは。 1つ目の質問に関してですが、 日本語の漢字の音は、「呉音」「漢音」「唐音(唐宋音)」があります。例えば、『行』の場合は、「呉音」「漢音」「唐音」の順に『ギョウ』『コウ』『アン』、『京』は、『ケイ』『キョウ』『キン』、『頭』は、『ズ』『トウ』『ジュウ』です。ただ、#2の方の仰るように、多くの漢字は「呉音」「漢音」が主流で、「唐音」がないものもあります。 「呉音」は、奈良時代以前の6世紀~7世紀のはじめにかけて、南朝と交流を行っていたため、長江下流で使われていた音が伝わってきたものです。 「漢音」は、日本が遣隋使を派遣するころから、洛陽や長安を中心とする西北地域との交流がはじまり、その地域の音が取り入れられるようになったものです。 「唐音」は、鎌倉時代に入ってから、禅宗に関する文物が伝えられた際に、従来の「漢音」とは異なった音が用いられるようになったものです。 したがって、日本語の漢字音は、本来は中国語の発音を導入したものですが、中国語の漢字音も時代に伴って変化しているため、日本語の漢字音と中国語の漢字音に食い違いが生じてきているわけです。しかし、導入当初も日本語の音韻体系と中国語の音韻体系には違いがあったため、日本語に取り入れる際も音が異なっていたものもあります。たとえば、当時、日本語には「h」の発音がなかったため、「h」の発音の漢字は「k」に置き換えられています。「華」は北京語では「hua」ですが、日本語では「カ(ka)」、「河」は北京語で「he」で、日本語では「カ(ka)」、「漢」は「han」が、「カン(kan)」、「環」は「huan」が、「カン(kan)」などとなっています。 といっても、日本に伝わってきた当時の中国語と、現在の北京語の音は変化しているため、単純な比較はできません。北京語の「x」の音の一部も日本語の「k」の音に対応しています。例えば、「夏」は北京語では「xia」、日本語では「カ(ka)」、「喜」は北京語で「xi」、日本語で「キ(ki)」です。これは、北京語の「x」が日本語では「k」として導入されたわけではなく、もともとは「h」の発音だったと考えられています。当時の発音を比較的よく保存しているのが、広東語で、「夏」は広東語で「ha」、「喜」は広東語で「hei」となっています。 現在の北京語は語尾は「n」「ng」あるいは母音となっていますが、かつては、「n」「ng」のほか「m」のものや、「p」「k」「t」が語尾にだったものがあり、広東語では、それらを今でのよく保存しています。語尾の「t」「k」「p」は【入声(にっしょう)】と呼ばれ、英語のようにはっきりと発音はしません。しかし、これらは、日本語の漢字音に大きな影響を与えています。「k」入声は、日本語の導入され「キ」あるいは「ク」となり、「t」入声は、「チ」あるいは「ツ」となり、「p」入声は、「プ」となりました。ただし「p」入声はのちに「フ」となり、現在は「ウ」になっています。 たとえば、「白」は広東語では「baak」日本語で「ハク」、「六」は広東語は「luk」日本語で「ロク」、「発」は広東語で「faat」日本語で「ハツ」、「越」は広東語で「yut」日本語で「エツ」、また「立」は広東語で「laap」日本語で「リフ」→「リュウ」、「合」は広東語で「hap」日本語で「コフ」→「コウ」などとなっています。日本語の漢字の音の語尾は「イ」「ウ」「キ」「ク」「チ」「ツ」「フ」「ン」(「フ」は現在は「ウ」に合流)しかないことには、お気づきですか? さらに、語尾は「m」の漢字は現在の北京語では存在しませんが、広東語には今でも保存されています。「南」は北京語で「nan」広東語では「naam」、「三」は北京語で「san」広東語で「saam」となっております。日本語ではほとんど残っていませんが、一部に名残があります。例えば、「陰陽師」は素直に日本語の漢字音で読めば、「オンヨウジ」ですが、「陰」の本来の読みが「on」ではなく、「om」であるため、「om-you-ji」→「om-myou-ji」→「onmyouji」となったため「オンミョウジ」と読むわけです。そのほか、「天皇」「雪隠」「三位一体」の「三位(さんみ)」「仁和寺」の「仁和」などもどうようなもので、このように読む現象を【連声(れんじょう)】といいます。 しかし、「m」語尾や「t」「k」「p」などの入声は同じ漢字文化圏の韓国語やヴェトナム語には保存されています。例えば、韓国の元大統領の「金泳三」は「キンヨンサン」ではなく、「キムヨンサム」と書くのは、「金」「三」は、「kin」「san」ではなく、「kim」「sam」のためで、韓国語では、パッチムと呼ばれるものとして多く保存されています。 2つ目の質問に関しては、 中国から伝わってきた漢語と、日本で作られた漢語があります。更に、日本で作られて再び中国に逆輸入された漢語もあります。

angeleno
質問者

お礼

漢字の音について、いろいろと勉強になりました。 語尾が8種類しかないなんて、全然気がついていませんでした。 まさに目からうろこでした。 アメリカ人の知人にも教えてあげたら、きっと、もっと漢字に興味を持ってくれるかと思います。 ご回答、本当にありがとうございました。

  • shiga_3
  • ベストアンサー率64% (978/1526)
回答No.1

確かに音読みは中国から伝わった読みです。当時の読みを日本語の発音に近い形にしたものが音読みと考えて良いでしょう。 しかし一口に中国語といっても中国にはたくさんの民族、たくさんの言語があります。その時代に支配した民族に応じて日本に伝わって来る言葉も変わってきます。それはいくつかの漢字の音読みに呉音・漢音・唐音があってそれぞれ読みが違う(例えば「行」は呉音ではギョウ、漢音ではコウ、唐音ではアン)ことからも分かると思います。 ちなみに、揚子江はYang Zi Jiang/ヤンツージァン(もっとも現地では長江と言いますが)、毛沢東はMao Ze-dong/マオツオトンで、「江」や「沢」はかなり違っていますが、他は日本語の読みに似通っていますよね。この程度であれば、伝来時に日本語した時の違いや経年変化で説明がつきます。

angeleno
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確かに「江」と「沢」以外は音が似てますね。 今まで気づきませんでした(^^;)。 1つの漢字に複数の音読みがある理由も、これで上手く説明できそうです。

関連するQ&A