- ベストアンサー
最近の日本の鉄道車両は面白みを感じることができるのか?
- 最近の日本の鉄道車両は画一的で面白みに欠けると感じる人も多い。近代化や合理化のために車両が画一化するのはやむを得ないが、20年くらい前までは鉄道会社ごとに個性的で魅力的な電車がたくさん存在していた。
- また、JR(国鉄)には機関車牽引の客車列車も多く運行されていた。地方のローカル私鉄にはバラエティ豊かな旧型電車が走っており、高松琴平電鉄や関東鉄道は「動く博物館」として興味深い存在だった。
- しかし、現在は地方のローカル私鉄でも同じ形式の中古車がまとめられる傾向にあり、面白みが減っている。このような状態で最近の日本の鉄道車両に興味を持つことができるのか疑問が残る。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
何でもそうだけど、昔は「やってみなければ分からない」事が多かった。 ですから、色々な試行錯誤の過程の中で出てきた製品 電車であっても は、色々な形があって、それぞれがそれぞれに魅力的であったりします。 今は、たいていのことがコンピューターによるシミュレーションで出来てしまいます。 使っているのもCADというソフトですし。 人間ならば、個人の能力や知識はバラバラですから、出来た物も人間の数だけ違った物が出来ます。 要求が同じならば、コンピューターは同じ答えを返します。 ですから、ほぼ画一的な形にしかならないんですよね。 使える材料や、規格などが変われば、又違った形になっていくんでしょうけれど。 私は自動車カテがメインです。 最近の自動車も吊り目ライトで同じような形ばかりです。 要求される規格が変わり、角の部分が強度として使えないので、あの形になっています。 やはり、最近は車にも興味のない人が多くなってきています。
その他の回答 (5)
- toraayuyur
- ベストアンサー率10% (180/1748)
20年前のバブル時期はとにかくお金余っていましたからね。各企業も税金取られる位なら経費で使った方が特でしたからね。いろいろ無駄なお金も使えたのですが、今の時代少しでも節約です。 全くの新型車両を開発するとなると、設計から始まり強度問題などすべて新規で行わなければいけないので手間とお金がかかります。 それを基本を同じ物にすれば手間もお金も節約出来ます。 しかも、電車という物は作ったら廃車までそのまま使える物ではありません。定期的な整備が必要です。 同じ車両なら交換部品も同じです。違う車両ならそれぞれ部品を持つ必要が有ります。これもコストがかかります。 要するにコストを考えると同じ車両の方が都合が良いのです。マニアの意向なんてどうでも良いのです。 一般客の大半は電車に乗る目的は目的地まで早く、安く行くことですから。 >またJR(国鉄)には機関車牽引の客車列車もけっこう走ってました これも電車方式の方がメリットが有るからです。
お礼
>要するにコストを考えると同じ車両の方が都合が良いのです。 >マニアの意向なんてどうでも良いのです。 >一般客の大半は電車に乗る目的は目的地まで早く、 >安く行くことですから。 上記のことは回答者様に指摘されなくても 百も承知です。 鉄道は公のもので私物でもなく マニアのために走ってるわけでもありません。 質問文をよくお読みになっていただいてから答えてくださりたいです。 質問文の上から3~4行目の( )書きの中にそのことは書いていますが それをよくお読みになりましたでしょうか。 画一的になるのも仕方ないと書いていますが。
- windwald
- ベストアンサー率29% (610/2083)
ん~? 日本中どこへ行っても、電車の前面形状は111系か481系(非ボンネット)の面、 走っている気動車はキハ40か58か181、 機関車もデザインは共通 などという国鉄時代に比べりゃ、今なんてだいぶバラエティ豊かになったものに思いますが……
お礼
確かに国鉄時代も画一的な面もあったと思います。 でも客車は雑多な形式のものがありましたし 73系電車などは同じ形式の電車でもかなりバラエティがありました。 やはり大きく変わったのは地方のローカル私鉄だと思います。 利用者の立場にたてば今のほうが当然いいでしょうし 昔のようにオンボロ電車の寄せ集めで 「動く博物館状態」ではたまったものではないですね。 でも、 趣味的に見た場合、大手私鉄でも通用するような電車が 走ってて、あまり面白みがないと思います。 話が変わりますが、 やはり鉄道趣味者(あるいは鉄道雑誌社)が「広い視野」をもったほうが いいと思います。 今の鉄道雑誌の記事はちまちました話題ばかりで購読どころか 立ち読みをする気もしません。」 もっと鉄道ならではの「旅情」とかに目を向けるとか 海外の鉄道に目を向けるとか 広い視野をもってほしいと思います。
- EASTBIRD
- ベストアンサー率36% (56/153)
こんばんは。 うーん、歴史は繰り返すものなのかと思いました。半世紀少々東京に暮らしていますものとしては、40年前を思い出しました。地下鉄千代田線に6000系車両が導入されたころアルミ肌のボデーを見たとき(弁当箱みたいな電車作りやがって、味も素っ気もありゃしない!)と、その時代は鋼製車両が主役の頃ですから、定期検査などで工場を出場直後の電車はペンキの匂いをふんぷんとただよわせながら進入してくるのです。今はもうない東武の7800形(吊掛駆動の重い電車)では車内も塗装していますからなおさら強烈なものを感じていまして、電車とはこんなもんだって感じていたんです。手作り感覚がただよっていました。 そうすると、地下鉄の6000系では塗装の表情はない、車内もアルミデコラの化粧板で無表情、おまけにまどがとても小さく、いわくこれがこれからの地下鉄の標準車両と聞かされ暗澹たる思いにひたったことがありました。 さて最近の日本の鉄道車両ですがなかなか表情ゆたかなモノを感じます。E257系をはじめメトロの各系列の正面スタイルはなかなか表情がゆたかです。 山手線のE231系500番台の正面はなかなか秀逸な表情はきれながの眼の表情は女性的でもあります。 そうしてくるとこの先もいろんな表情の電車に出っくわせそうで楽しみです。 長い眼でみてください。
お礼
東武7800系は懐かしいですね。 あんな旧型電車が東上線で 普通ではなく急行や準急で走っていたのも懐かしいです。 >長い眼でみてください。 そうですね。 鉄道ファンというか鉄道趣味者がもっと広い視野をもって 鉄道趣味を楽しむ姿勢を示せば 鉄道趣味の暗くて閉鎖的なイメージもましにはなるとも 思いますが、、、。
補足
7800系というか 7800形とか7300形とかありましたね。 また7800形と正面が同じ形で クロスシートの5700形という電車も懐かしいです。 それらの電車が健在だったころは魅力的な車両がたくさんあったように 思います。
>気のせいでしょうか。 気のせいです。 >このような状態で最近の日本の鉄道車両に興味ってもてるものでしょうか? いつの時代にも、マニアは少なからず存在するものです。 日本の鉄道に飽き足らなくなったらインドや中国にでも行ってみてください。 http://liyn-an.com/tea_room/kabe/07DarjeelingRW.html
お礼
>日本の鉄道に飽き足らなくなったらインドや中国にでも行ってみてください。 URLみました、面白いですね。 ところでどうして日本の鉄道ファンは海外の鉄道に興味を嫌うのか不思議に思います。 日本には鉄道雑誌の月刊誌がたくさん出てるのに、どれも国内の鉄道の話題ばかりです。 だから日本の鉄道ファンは視野が狭いとか言われるんだと思います。
- 山田 太郎(@testman199)
- ベストアンサー率17% (438/2463)
>このような状態で最近の日本の鉄道車両に興味ってもてるものでしょうか? 誰が? 昔から人口の90%以上は興味を持っていないものですけど
お礼
鉄道に興味を持つ人はやはり少数派ですね。 だからオタクとかアスペルガー症候群とか 言われたりするのでしょうか。 近年女性の鉄道ファンも多少みうけられるものの やはり鉄道趣味はいつまでたっても偏見でみられそうなのは 残念に思います。 野田隆さんという方が6年前に書いた 「素晴らしき哉、鉄道人生」という本に書いてあったこと (鉄道趣味者の理解不能な生態について)も頷けるような気もします。
お礼
>最近は車にも興味のない人が多くなってきています。 鉄道だけでなく車の世界も画一的になってきて興味をなくしてしまっている人も 多いのですね。 参考になるお答えありがとうございます。 ただ最近の鉄道ファンに異様なものを感じることがあります。 最近のファンは「画一的なもの」に異常なほど興味を示すような感じなのですよ。 ちょっと色の調子が変化したとか、窓ガラスの材質が変わったとか あるいは〇〇線に試運転の電車が走ったとか・・・そういう話題ばかりで 「何が面白いんだか」と思います。 そんなにしてまで鉄道に興味を持ってら 世間から「鉄道趣味者はアスペルガー症候群」とか言われても仕方ないのかなと思います。 鉄道の旅の楽しさとか旅情とかを求めたらいいのにとか思います。
補足
鉄道にせよ車にせよ画一的になって趣味者が減ってるのですね。 今後、鉄道趣味は衰退してゆくような気もします。 各鉄道雑誌がちまちました話題ばかり毎月掲載してると 読者が減ってゆき将来的には 廃刊になったりすることもありうると思います。 そうならないよう願いたいものですが。