• 締切済み

黒部峡谷鉄道の「トロッコ電車」って問題ないんですか

黒部峡谷鉄道の「トロッコ電車」は電気機関車(EL)牽引の「客車」です、電気機関車牽引なので電動であることには違いありませんが 鉄道ファンの大半は電動客車こそが電車で電気機関車牽引の客車は客車であって電車ではないという意見が多いですよね(自分もそう思っています) 自分が乗っている客車にモーターがついていて電動でないといけません 貨物列車の貨車も同じです、貨物は電動貨車であるM250系スーパーレールカーゴを除けば電気機関車牽引貨車は貨車であって電車ではないですよね 電気自動車も電車とは呼ばれません、ディーゼル機関車牽引客車も気動車とは呼べないという人も多いです、ガソリン自動車やディーゼル自動車も気動車とは呼ばれません トロッコ電車と呼んでよいのですか?トロッコ列車に改称したほうがいいのではないのでしょうか? 公式ホームページやTVCMで堂々とトロッコ電車と称していますよね http://www.kurotetu.co.jp/flash.html

みんなの回答

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.5

私の定義では、黒部峡谷鉄道が「電車」に入るかは微妙なところです、昔はトロッコ列車と呼んでいたと思います(命の保証はしないと券に書かれていた頃ですね)。 電車の定義として私が考えるのは、デカ道客車を中心とした固定編成で、最小編成単位で自力で運行できることです。動力集中であれ、分散であれ、最小の固定編成に動力車と運転装置があって運行可能なら電車でしょう。つまり、付随車と制御車だけの編成(クハ-サハ-サロ-クハなど)は、運転台つき客車という考えです。 黒部の場合、微妙なところで、プッシュプルや後部運転席を持つ固定編成ならば電車と言っていいですが、終端で機関車を付け替えるときに客車部が切り離され、その間、その編成は自走できません。なので電車ではないと判断します。ま、それでも、編成ごとには固定とすれば電車説もかろうじて。 気動車や電車の場合、運航中に短編成化して切り離された車両にも運転席と動力があり、通常は自走して本線から離脱します。付随車同士だけで組まれたユニットというのは原則ありません。昔は、南海電車で、紀勢線直通客車を電車によって牽引(和歌山市から機関車牽引)していたことがありましたが、この場合、客車部含めて電車列車とは呼んでいなかったと思います。 スーパーレールカーゴは固定編成で最小単位(現状フル編成しかありませんが)で自走するので「電車」です。今後、分離できる付随貨車編成だけが出来たら、やはり、電車による貨車牽引と呼ぶのでしょう。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.4

皆さんへの補足を拝見しましたが、結局あなたはどっちの味方なのですか。 ご質問文では、「トロッコ電車」はおかしいと言いながら、補足では一様にトロッコ電車を容認するかのようなことを書いておられます。 それに、サハやサロはあくまでも「電車」ですよ。 電車=「モハ」と解釈しておられるなら、改めたほうがよいですよ。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.3

ご意見に双手を挙げて賛成します。 下のお二方と重複することはなるべく控えますが、まず第一に、そのホームページを作った人間が、鉄道マニアではなかったという点が挙げられるでしょう。 多くの一般人にとって「鉄道車両=電車」との認識があることは、否定できない事実です。 もう一つ、黒部峡谷鉄道に限る特殊事情も反映されていると思います。 もともと鉄道の草創期には、電力事業者が鉄道を兼営した例は枚挙にいとまがありませんが、戦後になっても電力会社が鉄道部門を抱えていたのは、関電黒部の例だけでしょう。 鉄道事業者としての長い歴史があるのなら、社員は当然に電車と客車は区別するでしょうが、親会社から何年間か時限的に出向してくる社員では、プロ意識もあまり芽生えないでしょう。 書籍を発行する際には、複数の関係者で原稿の推敲にゲラ刷りの校正と、何回も見直し作業が加わります。 一方、ホームページは外部の業者にお金を払ってそれでおしまい、内容はすべて業者任せ、というようなこともあるでしょうね。

E751
質問者

補足

鉄道ファンでもNHKで紹介されたときに電車と呼ぶのはおかしいとい人も居ますが、鉄道会社自ら電車ですよと言っているわけですからNHKに非はありませんね 黒部峡谷鉄道は電動には違いないから電車だという主張も全てが間違いでは無いですけど

  • sss457180
  • ベストアンサー率34% (398/1162)
回答No.2

首都圏や大都市の鉄道用車両のほとんどが電車であることによる 誤認がまかり通ってしまっている例ですね。 鉄道に詳しい人なら電車、客車、気動車などと言葉を使い分けるので しょうが、一般人にとっては、鉄道の車両=電車という認識なのでしょう。 「電車」に限らずそのような誤認された言葉がまかり通る例は 他にもたくさんあります。 うちの父は塩化ビニル樹脂など使っていないポリ袋を、「ビニール袋」と 呼称されることに非常に違和感を感じるようです。

E751
質問者

補足

一般人は自分の自動車でさえ ガソリンやディーゼルなどの石油燃料車と電気自動車を区別しませんからね 火災なのか感電なのか万が一のときは注意するものが全く違うのに

  • -maru-
  • ベストアンサー率51% (100/195)
回答No.1

これは日本ならではの疑問ですね。 ヨーロッパではよく見かけますがJRで言う「サハ」を連ねて機関車で牽引したり、動力集中型の車両で客室が無く機械室のみの電車があります。 動力分散方式の電動車両のみを電車と言うのならばその通りおかしいのですが、動力集中型の電動車両も電車では無いとなるとヨーロッパの電車はほとんど電車ではなくなります。 そのままあまりに狭義に極端な解釈をしてしまうと電車でも編成中にモーターの付いていない付随車は電車では無く客車になってしまいますし、サンライズ号の電車や215系も中間車は客車になってしまいます。 ちなみにスーパーレールカーゴはJRでは電車扱いです。

E751
質問者

補足

狭く解釈してしまえば サハやサロなど付随車は全て客車です 気動車のキサハ、キサロもそうですね 電車のモーター、気動車のエンジンが無いですからね

関連するQ&A