- ベストアンサー
構造と構成の違い
「吸収しやすい構成のカルシウム」という文を書いたところ、 構造ではないのか、といわれました。 調べてみましたが、違いがよくわかりません。 なんとなく、構造は大きなものの組み合わせのような イメージだったのですが。 構造と構成の意味の違いを教えてください。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
化学専門じゃないんですが…、よく使われるのは、 構造は、分子の中の原子の並び方 構成は、異なるものがそれぞれ何%あるか、という割合 です。
その他の回答 (4)
回答番号#2のaxia64 です。 カルシウム構成: 複数種あるカルシウムの混ざり方 (CONSIST OF MATERIALS) カルシウム構造: 構成する各々のカルシウムの成り立ち (STRUCTURE) 標本数一の語感デイタです。
- cxe28284
- ベストアンサー率21% (932/4336)
この場合構成も構造も違和感を感じます。成分でよいのではないでしょうか 成分~一つの物を構成する部分となる要素 「化学」化合物や混合物を構成している元素、物質 「吸収しやすい成分で構成されているカルシュウム」 「吸収しやすい成分のカルシュウム」 構造~いくつかの材料を組み合わせて出来たもの 柔構造のビル 汚職の構造
- debukuro
- ベストアンサー率19% (3634/18947)
構成:どのようなモノで出来ているか 構造:どのように組み合わさっているか 人体に必要なカルシウムについて述べるのなら「どのようなカルシウム化合物」ですね カルシウムそのままでは人体に吸収されません カルシウムの構成:どのような同位体で構成されているか カルシウムの構造:どのような形の同素体か
補足
つまり、吸収されやすいということが、 成分によるものなのか(構成)、組み合わせによるものか(構造) で使い分ければいいと理解していいのでしょうか? すみません、同位体と同素体の意味がわかりません。 調べましたが、理解できません・・・。
お礼
回答ありがとうございます。 違いがすっきり理解できた気がします。 今回の場合、吸収されやすいのは、 原子の並び方なのか、成分の違いなのかを 知らないといけない、ということですね。