- ベストアンサー
数学について
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
考え方だけ。 EGとFHの交点をあとで分かりやすいように4つ定義しておきます。Oa(四角形AEFOaの角)、Ob、Oc、Odとしましょう。 切り離してつなげた時は、四つの角、A、B、C、Dが中央になり、出来上がった平行四辺形の四つの角は、Oa、Ob、Oc、Odになります。 つなげる場合、例えば四角形FAEOaと四角形EDHOdをつなげるには辺AEとEDを点Eを中心に回転させてつなげます。点EはADの中点なのでAE=EDですね。 ここで、つなげた図形が四角形になるには、 (1)角辺が直線上になる必要があり (2)角A、B、C、Dの和が360° になる必要があります。まずこれを証明します。 次に、新しく出来た四角形が平行四辺形になるには、 (3)対角(角OaとOc、角ObとOd)が等しい 必要があります。 (1)は、例えば∠AEOa+∠DEOdは元々180°だったので簡単に証明出来ますね。 (2)は、∠EOaA = 360° - 残りの三つの角 他の角についてもこの様に表して、足し合わせて整理すれば証明出来るはずです。 (3)は、もっと簡単でそれぞれは交わった直線の対頂角なので、すぐに分かります。 図を描いたり、実際に紙で作ってみたりすると、更に良く分かると思います。 ご参考に。
その他の回答 (2)
- gohtraw
- ベストアンサー率54% (1630/2965)
EGとFHの交点をOとして、四角形AFOEとEOHDを、EAとEDが重なるように合わせます(両者の長さは等しいので過不足なく重なるはずです)。すると∠AEOと∠DEOの和は180°なので、図の赤い線の部分(EOに相当する部分)は折れ線ではなく直線になります。 四角形FBGOとGOHCについても同様にGBとGCが重なるように合わせるとやはり図の赤い線の部分(GOに相当する部分)は直線になります。 つづいて上記でできた図形二つを合わせますが、HCとHD、FBとFAが重なるように合わせる(この場合もそれぞれ長さは等しいので過不足なく重なるはずです)わけですが、上記と同様に∠OHCとOHDの和、∠OFBと∠OFAの和はいずれも180°なので、やはり図の赤い線の部分(HO、FOに相当する部分)は折れ線ではなく直線になります。 このようにすると図の赤い線だった部分を辺とし、点O(元の図で点Oに相当する点)を頂点とする四角形ができるわけですが、∠EOH=∠FOG、∠EOF=∠HOGなおで、新しくできた四角形の向かい合う内角は等しくなります。これって平行四辺形ってことですよね?
- naniwacchi
- ベストアンサー率47% (942/1970)
こんばんわ。 >それをいろいろな向きに並びかえると平行四辺形が必ずできます。 ここの規則性を見つけられれば、理由もわかると思います。 平行四辺形を作ったとき、 ・元の角(角A、角B、角C、角D)はどこにありますか? ・また、赤い線で作られた角はどこにありますか? 理由となることがらは、次の 2つだと。 ・四角形の角の和は、360度である。 ・対頂角は等しい。 辺の長さよりも、角度に注目してみるといいと思います。
お礼
ありがとうございましたっ!