- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:料理や食材の起源)
料理や食材の起源
このQ&Aのポイント
- 料理や食材の起源について考えると、見た目や臭いから腐っているとわかるような食べ物もありますが、保存食が生まれたきっかけは物が腐らないように保存するためであり、腐ったものを食べると体に悪影響を及ぼすという認識があったからと考えられます。
- 飢えた状態であっても、人間は本能的に「食べてはいけない物」とわかるものは避けます。しかし、それ以外の食べ物がない場合は、人々は本能的な警戒心を抑えてそれらを食べる可能性があります。
- また、料理の作り方は複雑なものもありますが、一度植物を粉状にして練り、茹でるような発想は何から生まれるのか疑問です。人々は試行錯誤や知識の蓄積、文化の交流などを通じて、新しい料理のアイデアを生み出してきたのでしょう。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
たしかに納豆についていえば戦国時代に兵糧が底をつき馬の餌としてあった豆を腐っていると承知の上で食べたところ意外に美味かった。というのが定説です。 またチーズにしても土地柄こそ違え発祥は同じようなものなのでしょうね。
その他の回答 (1)
- hirotodo_001
- ベストアンサー率23% (237/1004)
回答No.2
小麦は そのまま食べると「硬い表皮のため」カラダに吸収されません。挽き潰して「粉」と「ふすま」に分ける必要が有ります。 http://homepage3.nifty.com/onion/labo/wheat.htm 小麦粉は練って焼く「パン」がポピュラーですが、「種ありパン」の歴史って? http://www.gakujoken.or.jp/omoshiroB/02/01.html 米を精米して炊くのは多分 そんなに難しいコトはしてない。(玄米レベルなら) お酒は、昔から「呑んべ」は どうやっても お酒を造って呑んでたように思います。