- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:記述問題で)
記述問題の採点方法についての疑問
このQ&Aのポイント
- 記述問題において、異なる問題が連続して出題された場合、点数の付け方について疑問が生じます。
- 例えば、問題1では完璧に解答しましたが、問題2が難しくて解けなかった場合、問題3の誘導問題と別解で完璧に解けたとします。
- また、問題2は解けたが問題3の利用方法が分からず、問題2の解答を使用せずに問題3を解く場合もあります。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>1つ目のときには(2)以外は満点を、 >2つ目のときには大問丸々満点をくれるのでしょうか。 その通りです。 解答とそれを導いた過程さえ正しければ、誘導を利用したかどうかは関係ありません。 もちろん、解答が単なる数字で当てずっぽうだったりすると0点もしくは減点になります。 ところで、大学入試の採点は受験生の出来具合で厳しさや甘さを調節します。工学部と医学部で同じ問題なのに採点基準が違うなんてこともあるそうです。(大学の先生が統計の授業で、入試の出来具合をグラフにして説明しているときに話していました。)
お礼
聞きたいこと以外にも裏知識を教えていただきありがとうございました。二次試験まですでに残り一月を切ったのでより一層勉学に励みたいと思います^^