- ベストアンサー
振はない風来
所が、同僚の侍たちになると、進んで、彼を翻弄しようとした。年かさの同僚が、彼れの振はない風来を材料にして、古い洒落を聞かせようとする如く、年下の同僚も、亦それを機会にして、いはゆる興言利口の練習をしようとしたからである。 小説の一節ですが、「振るわない風来」という表現の意味がわかりません。教えていただけませんか。お願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#125533
回答No.1
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/195939/m0u/ ふるわない ぱっとしない、立派でない、貧弱な 風来は辞書の意味と違いますが風姿、風貌、風采と同じ意味に使っているとしか解釈のしようがありません。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/190481/m0u/%E9%A2%A8%E8%B2%8C/ http://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E9%A2%A8%E5%A7%BF/m0u/ http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/190251/m0u/%E9%A2%A8%E9%87%87/
その他の回答 (2)
noname#125533
回答No.3
巧言の打ち間違いですよね
質問者
お礼
ありがとうございました。
- cxe28284
- ベストアンサー率21% (932/4336)
回答No.2
風来 風來坊などの言葉もある様に、 気まぐれでどこからもなく、あらわれる 落ち着かないこと気まぐれなひとですが 一般に良く使われるのは風采でひとの見かけの姿、見た目の事を指します。 振るはない風菜~みばえのしない、ぱっとしない恰好ならわかります。 興言も辞書ない言葉でどいう熟語かわかりません」。 回答になってなくてすみません。
質問者
お礼
参考になりました。ありがとうございました。
お礼
参考になりました。ありがとうございました。