- ベストアンサー
金利が上がると困るのは実は不安定な金融機関と国だけな気がします。そこで、質問です
お世話になっております。 金融を勉強している者です。 ちょっとみなさまのご意見をちょうだいしたいと思います。恐縮ではございますが、よろしくお願いいたします。 近ごろ金利が上昇しています。 政府日銀は懸命に金利が上がらないように資金を金融市場に供給しています。 そこで疑問に思うのが、「金利が上がる事ってそんなにマズイの?」です。過去に速水総裁が意図的に公定歩合を上げて景気を悪化させた事がありますが、同じ轍を踏まないためにこんなに金利上昇に警戒しているのでしょうか? 個人的には、これだけ金利が低くても市中に回らないんだから、いっそのこと市場機能に任せて(=もっと金利を上げて)外国からの資金を流し込んだらいいのにと思いますが、この考えはまだ本質的ではないでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
日銀が長期金利が急激に上がらないように資金を金融市場に供給しているのは、ご指摘のように企業の設備投資に悪影響を与えないように景気に配慮した政策ですが、それに加えて急激な金利の上昇により、現在大量に抱えている金融機関の国債の価格が暴落し、含み損が金融機関の自己資本比率に影響することを恐れている側面も無視できません。 金利が低くても現在市中にお金が回らないのは、物価が下がっていく現状に起因します。物価が低下していく状況では、企業は設備投資や在庫投資をしても製品を売る段階で金利コストに見合うだけの利益は見込めず、資金を借りるどころか借り入れ金を大量に返済しているのが現状です。優良企業が有利子負債をどんどん返済しているのは、実質金利(物価の下落率+金利)で利益を生み出すことが出来ないと考えているからです。 市場機能に任せて、外国から資金を取り入れたらとのことですが、金利を高くしても余計誰も借り手がありません。市中にお金が回っていないのは、あくまで需要がないからで、金詰りで困っている企業の大半は業績が悪く、金融機関も貸し出しリスクが高い企業で、高い金利で借り入れても将来返済や金利の支払いが出来ないような業績の企業なのです。 但し、市場機能を無視して、社会的影響や弱者救済目的で一部公共機関が資金の供給を行っています。りそな銀行への資本注入や産業再生機構などはその例です。
その他の回答 (2)
- exotic
- ベストアンサー率43% (13/30)
先ず今回の金利上昇の論点をクリアにする必要がありますね。、これは資金需要が高まり上昇した訳ではなく、金融緩和下で行き場を失ったお金が国債に回り、株価上昇をきっかけに国債が売られた事(債券価格の下落=利回り上昇)にあると言った点です。 次に健全な経済状況下において資金需要による金利上昇は自然だと考えられます、がしかし、現在の日本において金利上昇、通貨高(外国からの資金流入等)は望まれません。 中学で学びました 経済が良くない時は 財政政策、金融緩和、自国通貨安。即ち財政政策が取れない今の日本は上記の通り金利上昇は望まれないのす。
お礼
返事が遅くなりすみません ポイントを抑えてあり非常に分かりやすいです 本を読んだりしながら勉強しますので今後ともよろしくお願いいたします
- k-a
- ベストアンサー率41% (17/41)
金利が上がることが悪いのではなくて、実体をともなわないで急激にあがることがマズイんじゃないでしょうか?いま金利が急に上がったら、企業の設備投資がさらに落ち込んで、せっかく出てきた景気回復の芽を摘むんでしまいませんかね。金利が上がって流れ込んでくる外国資本は投機筋ですから、今以上に市中にお金は流れないと思います。
お礼
返事が遅くなりすみません 非常に分かりやすい内容です 今後もっと勉強しますので今後ともよろしくお願いいたします
お礼
返事が遅くなりすみません 一生懸命勉強しているつもりですが、逆に近視眼的な見方になっていたようです 視野が広がる意見をいただきありがとうございます 今後ともよろしくお願いいたします