• ベストアンサー

「生しい」って何て読むの?

「えびおどり」という焼き菓子のパッケージに書いてある言葉(以下記述) の意味がわかる方、教えてください。 「本品は、えびの風味を生かすため、生しく焼き上げております」 上記の中の「生しく」が読めませんし意味不明です。 単純に間違いなのでしょうか? 気になって仕方がありません(>_<) 宜しくお願いします~。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

方言かもしれませんが、 生しい(なましい)って言います。 半生(はんなま)、パリッと焼いてない状態を言います。 「えびおどり」ってパリッとしてなくて、 すこししめったような感じではありませんか? しっかり焼いてなくて、半生の食感だと思います。 当方、愛知県ですが、「えびおどり」の製造元は もしかして愛知県ですか?

suzushiro
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 謎が解けて幸いです。 「えびどおり」の製造元は愛知県です! 愛知県の名産品なのでしょうか? また何かありましたら、宜しくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

辞書を引くと「なましい」って出てました。 「なまである」とか「なまなましい」って意味だそうです。

suzushiro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 gooの国語辞書で調べてみたのですが、 哀しい事に検索結果が出てきませんでした(笑) また何かありましたら宜しくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MetalRack
  • ベストアンサー率14% (298/2040)
回答No.1

多分、「生々しく」の間違いだとと思われます。 メーカーも、よく間違えますから、指摘して、何か貰いましょう。

suzushiro
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 メーカーから何か貰う夢は破れましたが、 一般的ではない表現は控えるべきでしょうね。 もしくは製造元地域では一般的な言葉なのでしょうか。。。? また何かありましたら宜しくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A