• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:進路選択について)

進路選択について

このQ&Aのポイント
  • 医学部を目指す高一の子供を持つ母が、子供が進学校で授業の進度に追われている中で、来学年のコース選択に悩んでいます。
  • 理数科を選べば専門的な授業が受けられるが、テストと課題に追われる心配があり、普通科理系では生物か物理かの選択に悩んでいます。
  • 医学部受験の知識経験がないため、現医学部の方や経験者からの意見やアドバイスを求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

偏差値というものを理解していないようですね。偏差値というのは、学力の絶対的な指標ではなく、あくまで相対的なもの。同じテストの結果でも、誰と比較するかで値は変わるものです。平均ちょうどであれば50に、平均より良いほど高い値に、悪いほど低い値になる。頭の悪い人間を多く混ぜて偏差値を計算すれば平均が下がるから偏差値は高くなるし、頭のいい人間だけで計算すれば偏差値は低くなる。また、別のテストから計算した偏差値を比べても意味が無い。予備校発表の大学入試難易度の偏差値指標と比較するなら、その偏差値計算のもとになった模試の偏差値を使わないと無意味。  高校の偏差値ってのもよくわからんが、多分全国の中学生がうける試験をもとに、どれぐらいの偏差値の人なら合格できるかってようなもんでしょう。高校ってのは、ほぼ100%の人間がいく。分数の計算ができなかったり、アメリカの首都すら知らんような人間ですら行くわけだ。そういうレベルの人間まで含めて偏差値を出せば、進学校の偏差値は自ずと高くなる。でも大学ってのは、いくら進学が簡単になったとはいえ、同世代の半分ぐらいしか行かない。それに理系は最低限の頭がないといけない。だから理系大学の入学難易度の偏差値指標ってのは、高校よりもだいぶ低めに出るんです。つまり、『高校の偏差値』ってのが70ならそこから、代ゼミなり河合はもちろん、進研ゼミの偏差値で70の大学に行くのは簡単なことではない。難関医学部に一桁しか合格していないなら、多分地方国公立医学部に合格するには学内順位で数十番以内じゃないと無理でしょう。  先の回答で自分のペースでって書いたが、これは勉強量を減らしていいって意味じゃない。先先やらない代わりに、理解を確実にしていくために出来るか出来ないぐらいの問題を繰り返しやらないといけない。医学部に行きたいなら勉強量をこなさないといけないのは当然。そもそも、医師国家試験なんて、大学入試の比じゃない。  理数科なら歯を食いしばってでもついていけば、たぶん医学部を狙える学力がつくはず。でも普通科理系にいくなら、自分で少ない課題量を補う必要がある。そして、常にトップを維持するぐらいでなければ医学部は難しいと思う。それだけの進捗管理がお子さんにできるか、ですね問題は。

nickyedom
質問者

お礼

色々と詳しく教えて下さって有り難うございました。 偏差値については、予備校発表の大学入試難易度の偏差値指標がどの程度のものか確認した上で比較材料にすれば良いのですね。 >『高校の偏差値』ってのが70ならそこから、代ゼミなり河合はもちろん、進研ゼミの偏差値で70の大学に行くのは簡単なことではない。難関医学部に一桁しか合格していないなら、多分地方国公立医学部に合格するには学内順位で数十番以内じゃないと無理でしょう。 >理数科なら歯を食いしばってでもついていけば、たぶん医学部を狙える学力がつくはず。でも普通科理系にいくなら、自分で少ない課題量を補う必要がある。そして、常にトップを維持するぐらいでなければ医学部は難しいと思う。それだけの進捗管理がお子さんにできるか、ですね問題は。 この下り、よく解りました。納得です。現時点での目標もより明確になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

まず、志望進路を明確にすること。一口に医学部といっても、1)東大理III、京大医 2)地方国公立 3)私大医学部の3つで、入試時点で獲得しておくべき学力は大きく異なる。1なら難問でも楽々こなす能力が必要。また、一教科も穴は作れない。2なら難問対応力より標準問題をいかに確実に解けるかが重要。3なら学力不足を補う親の財力が必要。  次にその高校の、理数科と普通科理系それぞれの進学実績を調べること。県内トップレベルって言われてもピンきり。たとえば普通科理系の進学先のほとんどが私大理工学部推薦とかだと、医学部進学なんて絶望でしょ?また、理数科でも1に進学実績が無きゃかなり難しい。行きたい志望進路に各科どれだけ入っているのか、それをお調べなさい。    最後に、お子さんの能力を客観的に把握すること。どの模試でどの程度の成績か、ないしは学内でどのぐらいの位置か。それと高校の進学実績を見比べて、無謀な目標設定をしていないか。また、授業、課題をどの程度理解しているのか。ついていっているつもりで、実は理解不足のまま先に行っていないか。理系科目は積み重ね。早くやればいいってもんではない。理解不足のまま先に進むほうが絶対まずい。自分のペースで着実に理解していかないとダメ。もちろん理IIIを狙うとなると、難度の高い応用問題を徹底的にやるために標準レベルまではさっさと終わらせる必要がある。もし、ハイペースについていけないようなら1はあきらめること。どこの大学でも医学部は医学部。医者になるだけならどこでもなれます。

nickyedom
質問者

お礼

早速お返事いただきありがとうございました。分かりやすくご説明いただきましたのでとても参考になりました。 第一志望は自治医科大でその他にも地方国公立を狙っています。 先輩方は東大理III、慶応、北大、東北大と(一桁だったと思いますが)毎年合格者が出ています。 高校の偏差値も70と出てますから校内順位も平均辺りにいれば大丈夫なのかな?と感じていましたがこれも実際どうなんだろう?と解らない部分でした。 何せ外部模試よりも校内テストの方が偏差値ぐんと下がりますから、そこがどうしても読めず、医学部へ進むならやはり理数科を選択する方が良いに決まってると感じながらも今よりも更にハードな内容になると聞いて普通科理系が良いのかと。 DoqZ_Jirohさんに最後に・・・で仰っていただいたように 「授業、課題をどの程度理解しているのか。ついていっているつもりで、実は理解不足のまま先に行っていないか。理系科目は積み重ね。早くやればいいってもんではない。理解不足のまま先に進むほうが絶対まずい・・・」 まったくその通りだと思います。 志望校の試験内容を再度調べて、よく考え決定したいと思います。お陰様でした。m(_ _)m

  • sumimimi
  • ベストアンサー率15% (48/314)
回答No.1

「授業の進度が速く(例えば間もなく数IIの教科書が終わります)日々の課題をやっとこなしている」 これは授業全般についていけてないことの 具体例としてたとえば数学は、と述べているのだから、 数学の他は比較的得意という意味がありません。 したがって科目選択の相談になりません。 科目の得意不得意があるなら書いてください。 本当に全般的についていけないなら 全部の勉強量を上げるか 医学部をあきらめるしかないでしょう。

nickyedom
質問者

補足

「授業の進度が速く(例えば間もなく数IIの教科書が終わります)日々の課題をやっとこなしている」 すみません。これは数学に関してのことでした。書き直しているうちに変な文になってしまい申し訳ありません。 どの教科も私からすると進度が速く課題に追われる日々のように見えるものの、数学以外の教科は ある程度安定して点が取れています。ですが、特に数学の進度が速く毎回出される課題もかなり多いため、数学ばかりに時間が費やされてしまっています。周りの子たちも同様のようです。 この状況からはたしてどちらを選択すればいいのか適切なアドバイスをいただいた上でよく考え更に頑張れる事もあろうかと、質問させていただきました。

関連するQ&A