- 締切済み
知的障害者用施設として
はじめまして 現在 福島県浜通りにて民宿を営んでおりますが、 この施設は、火力発電所の建設に伴い建てられた物で築17年になります。 創りは、学生寮の様な感じで 4.5畳15部屋×2階=30部屋 各階洗面トイレ が一棟 6畳12部屋×2階 各階洗面トイレ が 一棟 食堂 浴室 6人用15人用 各1 (管理等)駐車場が約500坪 火力発電所の定期点検以外利用者が、殆ど居ないので 折角の施設を、有効にと考え 知的障害者用施設として如何なものか検討しております それ以外の有効方法や、このような物件を、お探しの方がいらっしゃいましたら よろしく御願い致します。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kyoto602
- ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2
- kurikuri_maroon
- ベストアンサー率85% (1980/2320)
回答No.1
お礼
ご回答有難うございました 通勤寮とのご指導ですが、一番の問題は、受け入れ先(企業等)が、無いことです。スペース的にはありますので授産所の要素も含めて検討しましたが、外部から受注し 生産することは、何処の施設でも同様非常に困難かと思います。 独自で生産 販売までは、かなりのパワー(金銭面も含め)が、必要です。 多少接する機会があるので感じている事は、自立支援以前に、本人に支給される障害者年金や補助金が 身内で違う目的で使われているケースも多々見受けられます。 確かに身内もかなりの負担を、背負っておられるのかとは 思いますが、施設に追いやり、支給手続き以外顔も出さない。 支給金を、車や家のローンに。。。。最悪遊興費に・・という例もあるようです ちょっと脱線致しましてすみません。 今回検討したのは、営利目的をメインとしてではなく折角の施設を、いかに有効に利用できるか!からです。 一人では出来ない事でも より多くのひとが集まる事により出来ることもあるのではないでしょうか? 障害をお持ちのご家族がメインとなって運営できる体制を!と考えております 支離滅裂な文で、申し訳ございません 今後ともよろしく御願い致します