• ベストアンサー

厄払いする厄年は西暦か旧暦か学年か?

厄払いする厄年は、西暦か旧暦か学年単位どれですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.4

>というと、同学年でも、1月から3月生まれの人は、厄払いは一年遅れと… 厄払いに限らず、1~3月に行われる行事については、そういうことになります。 そのため昭和中期までは 1~3月生まれの人のことを「七つ上がり」、4~12月生まれの人を「八つ上がり」として、潜在的に区分する風習がありました。 4月 1日の入学式には、数えの七つの子と、八つの子がいるという意味です。 最近は多くの自治体で、成人式をまだ満 20歳になっていない 1月第 2日曜日の翌日から 4月1日生まれの人まで一緒にやってしまうことに、大きな違和感があります。

jjojoe
質問者

お礼

再度どうもありがとうございました。よくわかりました。 確かに成人式は学年ごとにやっていることが多いようですね。年の数え方と行事はいろいろ難しいところがありますね。

その他の回答 (3)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.3

少なくとも学年単位というのはありません。 「数え年」です。 数え年とは、生まれたときが 1歳、以後は正月が来る度に 1歳ずつ重ねていきます。 今上陛下は 12月23日のお生まれですが、1週間後には 2歳になられたというわけです。 厄払いに限らず、七五三から還暦、米寿にいたるまですべて数え年で行うのが古来からの習慣です。 ----------------------------------------- 西暦か旧暦かは、西暦か旧暦かではなく、太陽暦か太陰太陽暦かという意味ですね。 昭和や平成などの和暦も太陽暦ですから。 現実問題として太陰太陽暦 (旧暦) の暦を読める人がほとんどいない現状を踏まえれば、自ずと太陰太陽暦となるでしょう。

jjojoe
質問者

補足

どうもありがとうございます。 というと、同学年でも、1月から3月生まれの人は、厄払いは一年遅れということですね?

  • ayagu
  • ベストアンサー率45% (33/72)
回答No.2

旧暦 というか 数え年で行ないます。

jjojoe
質問者

お礼

どうもありがとうございます。

noname#256724
noname#256724
回答No.1

本来は、旧暦でしょうね。でも、西暦(今の1月から12月)で考えるのが一般的ではないでしょうか。 私は、厄年というのを子供の成長を祝ったり、仕事等が忙しくなり病気や怪我を起こしやすい年齢となり、気をつける様なものと考えます。あまり気にしなくてもいいのではないですか。

jjojoe
質問者

お礼

どうもありがとうございます。

関連するQ&A