ベストアンサー 終助詞なぁ 2010/12/23 15:16 まえ前のひ日もつぎ次のひ日もちょっとダメだなぁ、、、 その終助詞なぁの意味を教えてください。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー cxe28284 ベストアンサー率21% (932/4336) 2010/12/23 15:54 回答No.2 終助詞 「なあ」 は感嘆の意味を表すとどの辞書にもあります。 素晴らしい景色だなあ もう少しイケメンだったらなあ 困ったなあ ほんと!それは嬉しいなあ 嘆かわしい場合だけではなく、喜ばしい場合も使うと思います。 関西弁では終助詞「ね」の代わりに「な」の転化「なあ」をよくつかいます。 「あのなあ うちなあ デパートでAさんにおおてん。あのこ知らん顔やねん。」 「ほんま 感じ悪いなあ」 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) tomokoich ベストアンサー率51% (538/1043) 2010/12/23 15:26 回答No.1 同意を求めたり念を押したりする時に使うのでは・・ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 助詞について 助詞について 次の文の助詞に線を引きなさい。 「山道を一時間ほど歩くと、茶屋らしい建物が現れた。」 答えには「を」、「ほど」、「と」、「が」が選ばれています。 ここで「らしい」はどうして助詞ではないのでしょうか? 助詞の定義は「付属語である。活用をしない。自立語のあとに付き、さまざまな意味を付け加える。」なので「らしい」も「茶屋」に付いて意味を加えているのではと思いました。 係助詞の「は」と副助詞の「は」 或る書籍(名前を忘れました。)を読みますと、「次の2表現では助詞『は』の意味が違う」、という事情が記載されていました。 (1)「春はあけぼの」 (2)「吾輩は猫である」 でも、理由が全く記載されていませんでしたので、質問を致します。 「係助詞の『は』と副助詞の『は』との間には、どういう意味的相違が存在しているのでしょうか?」 度々の質問で畏れ入りますが、宜しく御願い申し上げます。 助詞の「ながら」と「くらい」の分類について こんばんは!今、テスト勉強をしている中学3年生です。現代文法の「助詞」で分からないことがあってテスト勉強が進まないので少し教えて下さい。 食べながら話すな。 の「ながら」と、持ち上げられないくらいの重さです。 の「くらい」の助詞の分類についてなのですが・・・答えは、ながら=接続助詞、くらい=副助詞 となっていました。接続助詞は用言や助動詞について、前の語の意味を接続詞のように続けていく助詞で、副助詞はいろいろな語について、特定の意味を加え、後ろの言葉にかかっていく助詞なんですよね?そうしたら、くらいも前後をつなぐような気がするし、ながらも・・・???っていう状況です!どなたか助けて下さい! 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 「こんにちは」、「こんばんは」の「は」は助詞なのですか? 「こんにちは」、「こんばんは」の「は」は助詞なのですか? 「こんにちは」も「こんばんは」本来はそのあとに「ご機嫌よろしゅう」とか「お変わりも無く」などの言葉が続くのだと思います。それであれば「は」は助詞として機能しているのは分かります。 でもわたしたちが日頃「こんにちは」「こんばんは」とあいさつをする時にそのあとに続くべき言葉を意識して言っているかと訊かれたら、多分意識していないのでは、と言う気がします。そう言えば「さようなら」も本来は「左様なら(そのような事情なら)お別れも止むを得ないですね」って意味ですよね?これも同じ感覚で使っているように思います。 「こんにちは」も「こんばんは」もわたしには言い切りの感動詞(あいさつ)のような気がするのですが。そして、もし「言い切り」と言うことであれば、「は」にはもはや助詞としての働きは無いような気がします。 そこで思うのはこちらのサイトでもよく質問される「こんにちは」と「こんにちわ」の問題なのですが、概して、「こんにちは」=○、「こんにちわ」=×と言った傾向が見られるようです。しかし前述のように「は」が助詞としての機能を無くしているのであれば、kon-nichiwaと言う音の通り「こんにちわ」と仮名表記してもあながち間違いではないような気がしますが、どうなのでしょうか? ちなみに内閣訓令によれば 第2 特定の語については,表記の慣習を尊重して,次のように書く。 2 助詞の「は」は,「は」と書く。 例 今日は日曜です 山では雪が降りました あるいは または もしくは いずれは さては ついては ではさようなら とはいえ 惜しむらくは 恐らくは 願わくは これはこれは こんにちは こんばんは 悪天候もものかは 〔注意〕次のようなものは,この例にあたらないものとする。 いまわの際 すわ一大事 雨も降るわ風も吹くわ 来るわ来るわ きれいだわ とありますが、上記のように「表記の慣習を尊重」すると言うことであれば「こんにちは」でもいいでしょうし、またわたしが感じたように「こんにちわ」でも決して間違いではないと思うのですが。 副助詞について質問です。 「くらい(意味:およその程度)」と「ほど(意味(1):程度,意味(2):比較する基準)」という副助詞があるのですが、例えば"泣きたいほど,泣きたいくらい"という文を書きたかったらこの分でのほど、くらいは副助詞ですか? 助詞(終助詞)について 次郎や、早く出発しよう。 この文章にある「や」はどうして終助詞なんですか? 格助詞にも「や・に・の・で・が・と・より・から・へ・を」で、 「や」がありますよね? 終助詞は文末に、格助詞は体言(名詞)につきますよね? この次郎っていうのは何詞ですか;? 助詞の接続について 皆さん、 こんばんは、白いマラサイです。 今回助詞と助詞の接続について質問です。皆さん是非ご回答お願いします。 「てから」のような、接続助詞「て」に格助詞「から」を接続ことが2つ助詞を連結することによって、「ある事柄をした以降」という意味を表し、「には」のほうが「に」と「は」を連結することで、「何かを強調する」の意味を表す。 このような助詞を連結ことは、何かルールがありますか、例えば、連結できる助詞がただ全体として一部に過ぎない、あるいは、一定の順番を従わなければなりませんか。 すみませんが、日本語が下手なので、皆さん是非お願いします。 並立助詞 「と」 について 並立助詞「と」について困ったことがありましたので、 質問させていただきました。 並立助詞「と」を参考書で調べたところ、「と」のついた文節は すぐ次の文節と同じ資格で対等に並んでいることを示している。 と書かれていました。 ここで質問なのですが、 「すぐ次の文節と同じ資格で対等に並んでいる」の「同じ資格」とは どんな資格なのでしょうか? また、並立助詞「と」の用法・対等に並んでいればどういったことが 言えるのか。がわかりません。 ご回答していただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 助詞の見分け方 助詞には四つのあって終助詞、接続助詞、格助詞、副助詞がありますがその見分け方というのはどうすれば分かりますか? あとネット上で助詞の見分け方の力をつけるような問題があれば教えてください! 助詞ひとつ (1) ないもの は ない 存在しないもの は 存在しない ないっ たら ない (2) ないもの が ない すべてある ※ 助詞ひとつでこんなにも意味が異なる、この寄って来たる「根拠~由縁」 どなたか説明して下さらぬか。 助詞について 国語の先生に「格助詞、接続助詞、副助詞の種類を全部覚えなさい」といわれました。 格助詞は「を、に、が、と、より、で、から、の、へ、や」鬼が戸より出、空の部屋 で覚えられたのですが、 接続助詞と副助詞のいい覚え方が見つかりません。 接続助詞 ば、と、て(で)、が、し、ても(でも)、けれど(けれども)、のに、ので、から、つつ、たり(だり)、ながら、ものの、なり 副助詞 は、も、こそ、さえ、でも、しか、ほど、だけ、ばかり、まで、など、くらい、やら、きり、か、なり 上の種類を覚えたいのですがいい覚え方があれば教えてください。 13日からのテストで必要なのでできれば早くお願いします。 格助詞と副助詞の見分け方 口語文法の助詞ですが、副助詞にも格助詞にも「は」があったりしてややこしいです。明日テストがあるのですが、格助詞と副助詞を簡単に見分けられる方法を教えて下さい。あと、もしよければ、4つの助詞の種類わけの簡単な方法も教えて下さい。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 助詞の「まで」について 日本語の助詞で範囲や限度を表す言葉に 「まで」があります。しかし、それについて、次のように言っている人がおります。 《同じ“まで”でも、「東京まで行く」、「5時まで空いている」は本来まったく違う意味なのです。 「私は東京まで行く」と「お店は5時まで開いている」の“まで”は本来別の意味の形容副詞です。 同音異義語と言ってもいい。 日本語にはいろいろありますね。箸と橋とか。》 そこで質問ですが、「まで」は時間と空間を表す時はそれぞれ同音意義語と看做すべきなのでしょうか? 助詞の覚え方もいろいろあるようですけれども、格助詞は「お、に、が、と、 助詞の覚え方もいろいろあるようですけれども、格助詞は「お、に、が、と、より、で、から、の、へ (や)鬼が戸より出空の部屋などという語呂合わせがありますが、接続詞や終助詞、係り助詞など他の助詞などにも同じように覚え易いゴロ合わせがあれば教えていただけないでしょうか。覚えにくいものを簡単に覚えるにはどうしたらいいですか。どなたか教えてください。よろしくおねがいします。 助詞 に の意味 外国人に日本語を教えています。 「日本は大きく4つ(に)分かれていて、南北(に)長い」という、カッコに助詞を入れる問題があります。 なぜ”に”が入るのか、これだという意味が見つけられません。 助詞の中でも、”に”は難しく感じます。 どなたか教えてください。 助詞 ☆国語の助詞の格助詞と、副助詞の使い分けがいまいち分かりません。 使い分け方法を具体的に教えてください。 ☆格助詞は、 鬼が部屋から野と出より という語呂合わせがありますよね? 副助詞にもあれば教えてください。 「より」が格助詞で、「まで」が副助詞!? 「より」「から」「にて」が格助詞、「まで」が副助詞に分類されていることについて質問です。格助詞は、上の語に何らかの資格を与え下の語に関係づけていくもの、副助詞は、副詞のように下の用言を修飾するものですよね?なぜ、「東京より発つ」の「より」が格助詞で、「東京まで行く」の「まで」が副助詞なんでしょうか。働きは、同じように思いますが。。よろしければ、教えてください。 副助詞「は」の意味 副助詞「は」の意味の見分け方について質問です。 私の文法書には副助詞「は」には、ふたつの意味があるとされています。 【題目】と【取り立て】です。 【題目】の例文は 人間は動物である。 【取り立て】の例文は その商品は売り切れです。 とありました。 いろいろ調べて考えてみたのですが、このふたつの区別がいまいちよくわかりません。 教えてください! 副助詞(係助詞)と接続助詞の見分け方 副助詞(係助詞)と接続助詞の見分け方がわかりません!日本語って本当に難しいですね! 古文助詞,接続助詞,格助詞について 古文助詞,接続助詞,格助詞について 助詞と接続助詞と格助詞がなんなのかわかりません! 3つの違いもよくわからないです… それにそもそもどういう時に使うものなんでしょうか? 猿にでもわかるように解説していただけると嬉しいです! 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など