• ベストアンサー

喪中について教えて下さい

今年の1月に叔父が他界しました。母からみたら義理の弟です。 母は喪中?また叔父の兄弟がいます、その家庭は喪中? 年賀状って出してもいいの?どうしたらいいか悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2724/5433)
回答No.4

日本の服喪期間は最大50日、基準は一つではありませんが、叔父伯母などであれば最大10日、兄弟で30日、兄弟の配偶者は3日という一応の基準があります。 本来喪に服すというのは、悲しみに打ちひしがれている期間で、喪服を着て、家に閉じこもり、社会生活も個人の生活もしないものです。例えば古代において天皇がいつまでも喪に服していて政治をしなければ国が滅びます。農民らが仕事をしなければ、やはり国が滅ぶ。そんな事から出てきた基準が服喪期間です。 従って自分と相手との関係によっては、実際の「心の喪」は服喪期間と違うのが当然です。 喪が明けたら日常生活に戻る。これが当然ですが、各サイトや図書を見ても判るように多くが、一方で服喪期間を解説しながら、年賀状を出すべきじゃないなどと言っている事が多いです。これは完全な自己矛盾で、それに気がつかない輩は似非常識家ということです。 とはいえこの非常識が常識になっていることも事実です。さんざん行楽や享楽を楽しんでおきながら、喪中葉書を出すことに疑問を抱かず、それが礼儀だと考えているのです。そう教えられたのだから仕方ありません。 また礼儀の書の多くには「年賀状を出さないのは関係者側で、他の者が年賀状を出すのは非礼ではない」と書かれていますが、これも喪中葉書が、さも「年賀状をよこすな」という通告書のように解釈されている事が多いです。 【結論】実際にこのような“誤った常識”から言えば、貴方自身も関係者です。既に10日の服喪期間は明けていますが、彼らの常識では年賀状を出す立場でない事になりますし、上記の喪中葉書を通告書と誤解している者にとっては出す事も非礼になります。 従って、もっとも適切な方法は、15日の小正月過ぎに届くように「寒中見舞い」を出す事です。これであれば誰も異論はないはずです。(もっともクレーマーは何をやっても文句を言いますが)

5ayumi
質問者

お礼

回答有難うございました。とても奥が深いんですね。勉強になりました。

その他の回答 (3)

  • sirocop
  • ベストアンサー率42% (168/399)
回答No.3

喪中というのは、死者が出た家は穢れているというある一部の 宗教的考えから来ています。 だから、正しくはあなたの家の宗教次第です。(大半の宗教は関係ないです) 一般に近親者が亡くなれば誰でもその年末は喪中で喪中ハガキを出して 年賀状をやめますというのは実にナンセンスな商業的な習慣です。 今年の1月?もう11ヶ月も前ですよね。 まあ、現実的に考えて全く気にしなくてもいいと思います。 ちょっと聞きますが、あなたは喪中ということで年賀状も控え、そして どうしますか? 正月にお笑い番組の一つも見ませんか?そして笑いませんか? 何か矛盾を感じませんか? 11ヶ月も前に亡くなった叔父さんのことを思って喪に服しながら実は楽しく 過ごすのでは? それで亡くなられた叔父さんは喜ぶのでしょうかね? 私は違うと思います。 明るく楽しく年明けを向かえ、今年も頑張るぞ!と言った方がよほど健全で 叔父さんも喜びませんか? ですが、世間一般の、意味不明な「マナー」に従うかどうかは最終的にはあなたが 決めればいいと思います。

noname#131542
noname#131542
回答No.2

両方喪中になりますから年賀状はやめましょう

5ayumi
質問者

お礼

回答有難うございました

  • nemuchu
  • ベストアンサー率52% (1828/3483)
回答No.1

喪中にする、しない、また何ヶ月するか?は、ご家族の悲しみの度合い次第で決まりは無いのですが。 おおよそ下記のようにされる方が多いという事です。 叔父様のご兄弟には年賀状は出さないで、年明けの松が取れてから寒中見舞いを出したほうがいいかもしれませんね。 お母様が喪中にされるかどうかは、ご本人次第です。 (ただ、いまから喪中欠礼するならばもう時期が遅すぎます。 通常どんなに遅くとも、郵便局が年賀状受付を始める前に、「喪中欠礼葉書」を出さなければなりませんので。 相手方がもう既に年賀状を差出してしまった後から喪中欠礼葉書を届けるのは、相手に恥をかかせることになり、大変失礼になります。 そのような場合には、喪中欠礼葉書も年賀状も出さず、松が取れてから寒中見舞いを出します。) お父様(伴侶)が喪中にされるなら、夫婦は足並みを揃えるものなので、あわせて喪中にされる方が多いですが。 例えば、親戚やお父様のお友達、仕事関係には夫婦連名で喪中欠礼にして、お母様個人のお友達にはお母様個人の名前で年賀状を出す。というような事は可能ですよ。 質問主さんが親と同居の未成年の子でしたら、年賀状を出すかどうかは基本的にはお父様・お母様に合わせます。 ただ、個人名でお友達や先生などに出すのでしたら、出してもかまいません。 別居、成人、既婚の子でしたら、あなたの意思で決めて結構です。 ----------------------------------------- (ほとんどの人は喪中とする) 父母子供 兄弟・姉妹 義父(夫や妻の父) 義母(夫や妻の母) (喪中にする人と、しない人がいる) 父方の祖父 父方の祖母 母方の祖父 母方の祖母 義兄弟(夫や妻の兄弟) 義姉妹(夫や妻の姉妹) (ほとんどの人は喪中にしない) 父方の祖祖父 父方の祖祖母 母方の祖祖父 母方の祖祖母 伯父(両親の兄・両親の姉の夫) 叔父(両親の弟・両親の妹の夫) 伯母(両親の姉・両親の兄の妻) 叔母(両親の妹・両親の弟の妻) 従兄弟(父母の兄弟の子供)

5ayumi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

関連するQ&A