喪中年賀について教えてください
今年の7月に主人の祖母が他界しました。
主人は大阪出身で、現在は私の地元の静岡に住んでいます。
他界した祖母や、主人の親族は皆、大阪在住です。
今年の年賀状は、わたしたち夫婦も喪中はがきを出した方がいいのでしょうか?
過去の質問で、実祖父母の場合6ヶ月で喪があけるという回答を見つけましたが、主人の祖母は7月に亡くなっているので年賀状を送る頃はまだ喪中ですよね?
主人は喪中はがき、私は普通に年賀状と分けるのは面倒くさいので、一緒に喪中はがきを出そうかと思っていたんですが、喪中はがきの例文を見ると「祖母 ○○が□月△日に他界しました」のように記載してあるのがほとんどでした。
でも実際は、大阪と静岡で距離があったため、私の親戚を始め、友人・知人はその名前を見ても誰か分からないという状態だと思います。
そんな場合はどのような形をとるのが一番いいのでしょうか?
ちなみに主人は4人兄弟の次男で、跡取りという訳ではありません。
お葬式には私たち家族(子供含む)で参列しました。
お礼
一般的に2等親までって言うのが確信でき安心しました。喪中ハガキならもう出さないといけなかったのでこれからゆっくり年賀状作成します。ありがとうございました