• ベストアンサー

この場合、喪中になりますか?

今年の春と夏に祖母(実母の母)と叔父(実母の弟)が相次ぎ他界しました。 数年前に祖父(実母の父)が他界した時は独身だったため、私自身、祖父とは別居&別姓(実父姓)であっても喪中にしました。 現在は既婚で、夫の姓を名乗っています。 子供はいません。 夫の姓になっている場合、夫側の喪中の場合のみ関係するのでしょうか? 母方の兄弟(叔父)や母の実家の姓を名乗る従兄弟は喪中扱いとなるのでしょうが、私の姉妹や叔父方の従姉妹(既婚の為、別姓)は喪中扱いとなるのでしょうか? ややこしくて申し訳ありません。 ご存知の方たいたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rinring
  • ベストアンサー率18% (822/4396)
回答No.1

下記のURL、参考にしてみてください。 絶対こうだってのは無いようです。

参考URL:
http://chisiki.sub.jp/MorinoKigi/MannernoKi/Mocyuu.htm
paki33
質問者

お礼

詳しく記載されているURLをご紹介いただきありがとうございました。 自分のことだけでなく喪中の相手への心遣いなども参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.5

皇室の皆さんは「神道」方式で葬儀をおこないますから、 「仏式」で葬儀をされた方がそれを真似ても意味がないと思いますが。 「姓」は、どこかの大名や皇族みたいに「家柄」が第一の世界ならともかく、 「先祖関係」には関係のないことですから、どっちの姓をなのっても「血縁関係」には影響しません。 おおかたの日本人に「姓」ができたのは明治以後で、戦後の民主主義で「家制度」はなくなりましたから、「日本の伝統」といえるものではありません。 どこまで「身内」というかは、それぞれの価値判断におまかせしましょう。 (私はそもそも年賀状に「賀正」とか書かないので、祖父母の亡くなった年でも「喪中につき…」なんてことは言いませんでした。 さらにいえば、「なんのための喪中」なのか。という問題も。

paki33
質問者

お礼

家を出て夫姓になってしまったら嫁ぎ先の人間になるので実家の祖母などは関係ないと言われてました。 誤解だったのですね。知りませんでした。ありがとうございました。

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.4

 「喪」というのは儒教によるもので,日本の仏教や神道に溶け込んでいますので,「儒教ってなに?」と思われることでしょう。先祖供養も儒教ですよ。仏教には先祖供養というものがなく,仏教が日本に根付くときに取り込まれた儒教の教えなんです。ついでに言いますと,仏壇に安置されている位牌も仏教のものではなく,儒教のものです。    さて,本題に戻りますが。  服喪期間に関する考え方は,既に廃止された法令ですが,明治末期に制定された皇室服喪令に従っていれば良いとされています。皇室がなさっているようにわれわれ庶民もすれば間違いないだろうということです。  皇室服喪令によれば,実祖母の喪中期間は150日,母の弟ですと30日です。他家に嫁いでいるか否かは関係なく,自分と亡くなられた方との血縁関係で判断します。  ですので,皇室服喪令に従えば,「年賀状を出す時期は,ズバリ!喪中ではありません。」ということになります。    

参考URL:
http://www.geocities.jp/nakanolib/kou/km42-12.htm
paki33
質問者

お礼

家を出て夫姓になってしまったら嫁ぎ先の人間になるので実家の祖母などは関係ないと言われてました。 誤解だったのですね。そもそも”喪中”も皇室服喪令にしたがっていたとは・・・知りませんでした。ありがとうございました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.3

喪や忌というのは宗教によって違います。 仏教ではおおむね四十九日が過ぎれば、お祝い事をしてかまいません。 神道では亡くなった人との関係によって日数が違うのですが、祖父母で30日です。 よく 1年間は喪中といわれるのは、儒教によるのだそうです。儒教なんてあまりよく知らない日本人が多いのですが、なぜか年賀状だけに根強く残っているようです。 >夫の姓になっている場合、夫側の喪中の場合のみ関係… そういうことはありません。嫁いでも実の父母が亡くなれば、年賀欠礼のはがきを出すのが通例です。 >母方の兄弟(叔父)や母の実家の姓を名乗る従兄弟は喪中扱いとなる… 宗教に凝り固まった人ならともかく、普通は、伯父叔母や従兄弟までは喪中と考えません。 また、父方か母方かの区別もしません。 とどのつまり、 >叔父(実母の弟)が相次ぎ他界しました… 叔父さんのことは考えなくてけっこうです。 >今年の春と夏に祖母(実母の母)… 孫が年賀欠礼するかどうかは、それぞれの人によります。出す人もあれば出さない人もあります。質問者さんご自身のお考えでどうぞ。

参考URL:
http://www.shinseikyo.net/fukumo.html
paki33
質問者

お礼

家を出て夫姓になってしまったら嫁ぎ先の人間になるので実家の祖母などは関係ないと言われてました。 誤解だったのですね。知りませんでした。ありがとうございました。

noname#208445
noname#208445
回答No.2

特に決まりがあるわけではありませんが、私は二等親までを喪中扱いにしています。 既婚未婚問わず両親や姉妹は一等親、祖父母は二等親なので喪中。 叔父や伯母は三等親なので気にせず年賀状を出しています。 でもまぁ気持ちの問題なので、仲のいい従姉妹が不幸にあえば喪中にするかもしれません。 paki33さんも思うようになさったらよろしいのでは。

paki33
質問者

お礼

家を出て夫姓になってしまったら嫁ぎ先の人間になるので実家の祖母などは関係ないと言われてました。 誤解だったのですね。知りませんでした。ありがとうございました。

関連するQ&A