ベストアンサー 硫酸のpKa1 2010/12/15 16:04 なぜ水中の硫酸のpKa1は測定値が無いのでしょうか?測定できない理由でもあるのですか? みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー 101325 ベストアンサー率80% (495/617) 2010/12/16 11:27 回答No.5 ウィキペディア独語版によると HCl: -6 H2SO4: -3 ですね。 http://de.wikipedia.org/wiki/S%C3%A4urekonstante HClのpKaが-3.7というのはおそらく化学便覧に載っていた値だと思います。また、図書館などで無機化学の教科書をいくつか眺めると、HClのpKaが-8だとか、H2SO4のpKa1が-2だとか書いてあるものも見つけることができます。これらの値は実測値というよりはむしろ推定値というべきもので、見積もりの方法によってずいぶんと値が変動します。しかし、水中の強酸の酸解離定数の相対的な大きさは、どの文献でもHI>HBr>HCl>H2SO4>HNO3の順になっているはずですので確認してみて下さい。 > 水中ではほぼ完全に解離するのでpKaを測定できない、測定する意味が無いと理解すればよいのですね? はい。そうです。無機化学の教科書で「水平化効果」について調べると より理解が深まると思いますので、図書館などで確認してみて下さい。 質問者 お礼 2010/12/17 02:07 実際にこのような化合物の水中のpKaを使うこともなく、使う意味も無いのですが、少し引っかかっていたので聞いてみました。一応納得しました。どうもありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) nious ベストアンサー率60% (372/610) 2010/12/16 09:54 回答No.4 #3です。 溶媒が水の場合のpKaです(25℃)。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 nious ベストアンサー率60% (372/610) 2010/12/15 18:37 回答No.3 塩酸のpKa=-7 硫酸のpK1=-3 と記載されていますが、何か。 この値を使う事は殆ど無いと思います。 質問者 補足 2010/12/15 19:21 それは水中のpKaの値ではないのではないでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 umakuni ベストアンサー率40% (8/20) 2010/12/15 17:30 回答No.2 No.1の方のご回答でおおむねあっているのですが、定義式が間違っています。正しくは、 〔H+〕〔HSO4-〕 ----------- = Ka1 〔H2SO4〕 であり、pKa1は、Ka1の常用対数にマイナスをつけたものになります。 同様に、 〔H+〕〔SO42-〕 ----------- = Ka2 〔HSO4-〕 です。 質問者 補足 2010/12/15 17:45 水中ではほぼ完全に解離するのでpKaを測定できない、測定する意味が無いと理解すればよいのですね?水中ではpKa-3.7の塩酸よりも硫酸の方が強い酸であるという解釈で問題ないのでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Saturn5 ベストアンサー率45% (2270/4952) 2010/12/15 16:13 回答No.1 硫酸のpKa1は以下のように定義されます。 〔H+〕〔HSO4-〕 ----------=pKa1 〔H2SO4〕 硫酸、塩酸、硝酸などは電離度 α≒1であり、 分母の〔H2SO4〕=C(1-α)がほぼ0になり、 pKaがほぼ∞となってしまいます。 これに対して、pKa2は 〔H+〕〔SO42-〕 ----------=pKa2 〔HSO4-〕 であり、硫酸の第二電離度はそれほど大きくないので、 〔HSO4-〕の濃度は有る亭の値となって、 pKa2は定義できるのです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 有機化合物の有機溶媒中でのpKaの測定方法について http://www.chem.wisc.edu/areas/reich/pkatable/ ここのサイトに載っているような水に溶けない有機化合物の有機溶媒中でのpKaの測定方法を教えて下さい。m(__)m 水中だとpH=pKaとなるのでpHをふって吸光度を測定することでpKaが算出できると聞いたのですが、測定したいものが水に溶けなくて困ってます。 pKaについて 酸や塩基のpKaはどのように測定されているのでしょうか? また、溶媒(DMSO,CH3CN,H2O)による値の違いは 何が影響しているのでしょうか? 簡単にでもいいので、 ご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。 pKaについて教えてください。 実験でβ-アラニンのpKa1とpKa2を求めてその結果、pKa1=3.54 pKa2=10.08 になりました。それで、酢酸(pKa1=4.76)とエタノールアミン(pka2=9.50)とプロピオン酸(pKa1=4.87)のpKaと比較しなくてはならないのですが、 何が違ってくるのかよくわかりません。できるだけ詳しく教えてください。お願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム pKa1およびpKa2を読み取る操作について、各中点の値をそれぞれpK pKa1およびpKa2を読み取る操作について、各中点の値をそれぞれpKaとしてよい理由を説明せよ。 また310nmおよび360nmのそれぞれのプロットがほとんど等しいpKaを与える理由を説明せよ。 の問題がわかりませんよろしくお願いします。 pKaの変化について 緩衝能とpKaについておたずねします。 こはく酸ナトリウムのpKaは4.5くらいなのですがNiの入った液中では ニッケルの濃度に応じてpKaが変化します。ニッケル濃度が増加するほどこはく酸 のpKaは下がっていきます。これは、どのような理由からであり、またどういった 理論でこうなるのでしょうか? なぜ(pKa1+pKa2)/2という式になるのか 0.1mol/LのNaHCO3溶液のpHは、なぜ(pKa1+pKa2)/2で求められるのか、説明お願いします。 ただし、pKa1とpKa2は炭酸の酸解離定数とします。 pKaとpH pHと近いpKaを持つ弱電解質は完全に電離せずに緩衝作用を示すそうですがどうしてですか? またpHとpKaが完全に一致したときに緩衝作用が最大になる理由を教えてください。 pKaとは pKaの値が小さいほど酸性度が大きくなるというところまでは分かるのですが、辞書やインターネットで調べても難しく、pKaとは何なのかということが具体的に理解できません。 なるべく噛み砕いて教えてもらえないでしょうか。 チロシン残基のpKaの求め方 チロシンのpKaを紫外吸収を用いて求めるには295nmのモル吸光係数から求めるそうなのですが、 なぜ295nmなのでしょうか? 手元にある資料では、Tyrで273nmの吸収がTyr-では295nmになっているから、 295nmで測定してpKaを求められるということはわかるのですが、 これ以外にも、Tyr→Tyr-となることで、吸収が222nm→241nmとなっているので、241nmで測定しても問題ない気がするのです。 回答よろしくおねがいします。 (Tyr-はチロシンがイオン化したものとします) pKaの変動因子 pKaは温度によって変化するのは知っているのですが、他にpKaを変動させる因子はありますか? できればその理由もお願いします。 pka pka以上で水素が解離するのはわかるのですが、なぜ解離するのかわかりません。 また、 pka以下でなぜ水素が解離しないのかもわかりません。 ぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 回答待ってます。 pkaとka pkaが与えられていて、 pkaをkaに直して値を求める問題があって、 その直し方がわかりません pka=6.35は与えられていて、ka=4.47×10^-7になるそうです しかし解き方がわかりません(-"-) pka=-logkaだというのはわかります おそらく 6.35=-logX Xを解くので良いと思うんですが、その先が進みません よろしくお願いします 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム pKa値 色々と調べたのですが、わからなくて。 ジエチルアミンのpKa値を教えてください。 pKaとは タイトルどおりpKaとはいった何なのでしょうか?出来れば詳しく教えていただきたいのですが。お願いします。 pKaに関する質問です アミノ酸のpKaの値で例えば リシン 2.15 9.16 10.67 ヒスチジン 1.7 6.04 9.09 システイン 1.92 8.18 10.70 グルタミン酸 2.2 4.2 9.7 と側鎖に応じて3つのpKaを持つものがあります。 このそれぞれのpKaの値をどの官能基のものか帰属させるにはどのように考えたらいいのでしょうか? 例えばグルタミン酸だと2.2 4.2 どちらが側鎖のpKaなのかわかりません。システインだと8.18 10.70どちらがSHでNH3のものかわかりません。 どなたかお願いします。 pKa、pKbとは pKa、pKbとは pKa、pKbの大きさと、酸・塩基としての強さとの関係が、どうしても覚えられません。どなたか、pKa、pKbの定義から始めて、pKaの値が大きい方が酸として強いのか弱いのか、pKbの値が大きい方が塩基として強いのか弱いのかを、説明してください。ちゃんと整理して理解したいと思います。よろしくお願いします。 pkaの文献値 いろいろ調べたのですが、エチレンジアミン2過塩素酸塩のpKa1、pKa2と、BCP(ブロモクレゾールパープル)のpKaの文献値が載っていません。どなたか教えていただけないでしょうか。 pKa hydorazideのpKaが知りたいのですが、手元にある辞典や便覧には載っていません。どなたかよいデータベースをご存知ありませんか? pHとpKaの関係 基礎 計算で求める前の基礎的な問題です。 pKaが8.33のweak acid(とても弱い酸)が水溶液に溶けるにはどのくらいのpHだと溶けるのか?その理由も述べよ。 ピロカルピン(Pilocarpine)というアルカロイドのドラッグは塩化水素の塩を作り出す。それが2%の水溶液の中ではpHは、中性、わずかに酸性、またはわずかに弱酸性どれになるか?その理由も述べよ。 計算式をまだ習っていません。なのでpHとpKaの関係からどうしてそうなるのか推測し、どうしてその答えが出たのか理由を書かなければいけないのですが、まず基礎が分かっていません。 pH=pKaの時、その比率が1:1になると習ったのですが、そうするとpHが酸性のときpKaの数値も高くなるのですか?まったくの化学初心者です。分かりやすく説明していただけると大変嬉しいです。よろしくお願いします。 硫酸イオンの定量 “硫酸バリウムによる比濁法”を用いて、分光光度計で 水道水中の硫酸イオンを測定したいと思っています。 しかし、この測定に用いる塩化バリウムゼラチン溶液という物が クセモノで、ゼラチンを用いているため、気温の変化で体積が変化するのです。。。 現在は気温が低いため、使用前の溶液はぷるんぷるんに 固まっているので、60-70℃で湯煎して使用しています。 しかし、検量線作成のためメスフラスコに移して硫酸イオン溶液や 塩酸と混合して、標線まで希釈していざ測定!となると、溶液が 冷えて体積が変わってるんです。 そこでメスフラスコのまんま、保温してみたんですけど、 やっぱりひとつひとつの温度を一定にして測定するのは 難しいですね。。。 この方法は簡易的なものだと書いてあったのに。。。 どなたかこの方法を行った方がいましたら、どのような 条件で行っていたか教えていただけませんか?? ちなみに、塩化バリウムゼラチン溶液とは NaCl・・・・・・59g BaCl2・2H2O・・・10g 粉ゼラチン・・・20g 卵白・・・・・・1個分 キシレン(防腐剤)3滴ほど を蒸留水に溶かして500mlにしたものです(詳しい調製法 は省きました)。冬現在の常温ではかなり固まっています。 そして、50mlのメスフラスコに、 塩化バリウムゼラチン溶液・・・4ml 1N塩酸・・・・・・・・・・・1ml 試料・・・・・・・・・・・・・20ml を加えて蒸留水を用いて定用としました。 ながながと書いてしまってごめんなさい。 どうかよろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
実際にこのような化合物の水中のpKaを使うこともなく、使う意味も無いのですが、少し引っかかっていたので聞いてみました。一応納得しました。どうもありがとうございました。