• ベストアンサー

「○○円からお預かりいたします」と言う言い回しについて

最近、アルバイトをしていて気になることがあります。 レジで値段をお客様に伝えるときに「○○円お預かりしま。」と私は言っているのですが、中には「○○円からお預かりします。」という人もいますよね。 後者のほうの言い方は日本語として正しくないという指摘をほかのアルバイト仲間が受けたという話を聞きました。 私ははじめから、この言い方には違和感を感じていたので「○○円お預かりいたします。」といっていましたが、最近、どうして「から」という表現が日本語として間違っているのかということが気になって仕方ありません。 文法的に説明できるかた、どうか私に教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • umbc
  • ベストアンサー率71% (30/42)
回答No.14

参考までに、過去の同様の質問をピックアップしてみました。 (下の質問ほど古いものになります。) 「会計の時の"から"」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=568112 「接客(お金を預かるとき)について」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=510935 「「~円からお預かりします」」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=483149 「レジでお金をお預かりるときの言葉」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=411565 「レジでの「○○円からお預かりします」って、、、」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=242759 「「1000円からお願いします」は正しい日本語?」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=209963 「お店の人の「~円からおあずかりいたします」という言い方」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=189442 「「1000円からお預かりします」という言い方」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=96363 「レジでのきまり文句」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=12906

kabochan
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速参考にさせてもらいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (20)

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.10

既に多くの回答がでていますね。皆さんががいわれているように、 「千円から(代金500円を)お預かりします。」 の()内が省略された表現で、「千円をお預かりします。」であると解説している書物は多々あります。 また、「お預かり」ではなく、「いただきます」とすべきとのご意見も同感です。 違った見方ですが、「から」を用いるなら、 「(代金は)千円からいただきます。(おつり500円をお返しします。)」 という言い方なら、文法上の説明がつきます。 この「~からいただきます」 と、証券会社の投資信託などの募集広告に用いられる、 「1万円からお預かりいたします。」(注.1万円未満では買えない) との混用から生じた表現とも考えられます。 いずれにしても、新人のレジ係がプロ気取りで、格好を付けて使った言葉が広まってしまったのでしょう。

kabochan
質問者

お礼

ありがとうございます。 >いずれにしても、新人のレジ係がプロ気取りで、格好を付けて使った言葉が広まってしまったのでしょう プロ気取りというのが面白いですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

No.8です。追伸として付け加えます >レジで値段をお客様に伝えるときに「○○円お預かりしま。」と私は言っているのですが、 「」の中の最後は「 ます。」の誤記だと解釈していいですか? ○○円が代金(プラス消費税)ですか? >中には「○○円からお預かりします。」という人もいますよね。 この場合,○○円は代金(プラス消費税)の金額ですか? だとしたら,この人の言い方は大変おかしいです。 (○○円が千円とか一万円とか,お客様が差し出した金額で,おつりを差し上げなければならない場面ならまだ分からないでもないですが) とても,かつ大変おかしな変な日本語です。 で,あなたの「お預かりします」も,○○円が受け取るべき金額なら「頂戴します」とでも言ったほうが,お店対お客の関係をはっきりと表して代金授受の場面にふさわしい表現になる,とわたしは思います。

kabochan
質問者

補足

すいません。 明らかに私の打ちミスです。 ○○円とは,お客様が差し出した金額です。代金だったらおかしいですよね。 「頂戴します」について。前の店長はそのようにいっていました。しかし、お店としての決まりではないので、みなばらばらです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

文法的説明ではないのですが, この言い回しは 「○○円から代金分をいただきます」 といいたいところ,「いただきます」を,カッコツケテ, (そのほうが丁寧な言葉遣いかと思ったのか,あるいは,「自分はこの店の経営者ではなく単なるアルバイトなので,今は一旦お預かりしているだけで後でしかるべき担当者に渡します」という無責任な気持ちを込めているのかもしれませんが) 「お預かりします」という言い方に変えてつなげたもので,しかも「代金分を」を省略している のだと,私は解釈しています。 ですから,発言の仕方としてはこのセリフを一気に続けて滑らかに言うのではなく, 「○○円から」(と言いよどんで,「代金分を」をのど奥に飲み込んで)(「おつりを差し上げるまで」,あるいは,「店の経営者に渡すまでしばらく」も略して,あらためて)「お預かりします」 というのならあまりおかしくは聞こえないでしょうが, ひと続きに発音するから,普通の日本語に慣れ親しんだ普通の人たちには変な日本語に聞こえるのだと思います。

kabochan
質問者

お礼

ありがとうございます。 >(そのほうが丁寧な言葉遣いかと思ったのか~後でしかるべき担当者に渡します ここまで、考えている人もいるのかと感心してしまいました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

私の会社では社員教育の為に定期的に講習会を 行っていますが、その講師は某大型テーマパーク の教育をされていた方です。 その講師も「○○円からお預かり・・・」は くれぐれも使わないように指導されております。 なぜかは、説明されたのですが覚えておりません。 次の講習会までに締め切られていなければ しっかりとしたお答えができるのですが・・・

kabochan
質問者

お礼

ありがとうございます。 もし、説明をしていただけるのなら、講習会が終わるまで締め切らずに待っています!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • harara321
  • ベストアンサー率22% (20/89)
回答No.6

私は、 「この○○円の中から、代金をいただきます」 という意味だと解釈していたので、 特に違和感を感じていなかったのですが。 やっぱ変なんでしょうかねえ。 すいません、回答じゃないですが。

kabochan
質問者

お礼

ありがとうございます。 >「この○○円の中から、代金をいただきます」 と解釈をしている人もたくさんいるということが、皆さんの書き込みでわかりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • h13124
  • ベストアンサー率29% (172/591)
回答No.5

確かに違和感を感じる言い方だと思います。 以前新聞で見たので、うろ覚えなんですが。この言い方の由来です。 そのような言い方は、本来預かった金額が、1000円で、500円のおつりだとすると、「1000円から500円頂きます。」程度の言い方で、これなら、それほどおかしくないとは思います。まあ、普通は、「1000円お預かりします。」といって貰った方が、わかりやすくて良いと思います。少々横道にそれましたが、前述の言い方が、略されて「1000円から」だけになったという説でした。 私は、どんなに美人の店員さんでも、この「から」を言われると幻滅します。コンビニに行く場合にも、そのような言い方をしない店を選ぶようにしています。 結局、お尋ねに関しては、文法的には、間違っており、変な用法が定着したという以外に無いと思います。

kabochan
質問者

お礼

ありがとうございます。 今の日本語には多くの場面で省略をされている言葉遣いをつかうことがあるので、私もこの言い方については省略形になっているのだろうと思っていました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kojitti
  • ベストアンサー率32% (449/1386)
回答No.4

要は「から」の用法だと思いますが、 gooの国語辞書をみると以下のようになっています。 これに該当するかどうかの判断だと思います。 (準体助) 〔1からの転用で、近世後期以降の用法〕いろいろの語に付いて、 それの付いた語句を全体として体言と同じ働きをもつものにする。 「以後」「以上」「故(ゆえ)」などの意を表す。 「10キログラム―の重さ」「こうなった―は一歩もひかない」「向こうに着いて―が心配だ」「僕のやり方がまずかった―のことだ」

kabochan
質問者

お礼

ありがとうございます。 う~ん、難しいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jetplane
  • ベストアンサー率30% (140/459)
回答No.3

 最近こういう、アルバイトの店員の使う言葉についてのいろいろな批判がありますね。私もアルバイトで接客をしていますので、新聞などから情報を得てなるべく間違った日本語を使うことを避けています。  あなたのおっしゃるように、「~円からおあずかりします。」は一見すると普通にも聞こえますが何か変ですね。文法的にどう違うかわかりませんね。  いちおう、日本語の「から」という格助詞について辞書的な意味を書いておきます。  動作・作用の起点・出発点や、それがもたらされるそもそもの原点を表す。  物事の順序・範囲を示す場所の始まりを表す。  経由点を表す  この三つの中の意味からすると二番目の意味を誤って使ってしまっているのではないかと思います。範囲の起点ではないでしょうか?  接客で使う言葉は特に気をつけなければならないので、こういう質問はとても大切だと思います。「~円からお預かりします。」は絶対に使わないように気をつけます。

kabochan
質問者

お礼

ありがとうございます。 変だと感じている人がほかにもいた!ということがわかってよかったです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jetplane
  • ベストアンサー率30% (140/459)
回答No.2

 最近こういう、アルバイトの店員の使う言葉についてのいろいろな批判がありますね。私もアルバイトで接客をしていますので、新聞などから情報を得てなるべく間違った日本語を使うことを避けています。  あなたのおっしゃるように、「~円からおあずかりします。」は一見すると普通にも聞こえますが何か変ですね。文法的にどう違うかわかりませんね。  いちおう、日本語の「空」という格助詞について辞書的な意味を書いておきます。  動作・作用の起点・出発点や、それがもたらされるそもそもの原点を表す。  物事の順序・範囲を示す場所の始まりを表す。  経由点を表す  この三つの中の意味からすると二番目の意味を誤って使ってしまっているのではないかと思います。範囲の起点ではないでしょうか?  接客で使う言葉は特に気をつけなければならないので、こういう質問はとても大切だと思います。「~円からお預かりします。」は絶対に使わないように気をつけます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5289
noname#5289
回答No.1

文法的に説明できないのですが、「から」の言い方に反対(?)なので、発言させていただきます。 私もバイト先で「から」は禁止でした。 昔、高校のときの国語の先生が「から」は「まで」とセットになって使う言葉だから「○○円から・・・」と言ったのなら「○○円まで・・・」と(「○○円から○○円までお預かりします」)言わなければならなくなるそうです。 実際、お客様から「この日本語は間違っている」と指摘を受けた店員もいました。 ついでに、レジに持っていった商品のサイズなどを確認するとき「こちらのサイズでよろしかったですか?」の「よろしかった」という過去形が私は気になります。「よろしいでしょうか?」がいいのでは?と思ってしまいます。 私のサイズ、知らないでしょ?って感じです。 あまり正しい日本語とは思わないので、使わない方がいいかもしれません。 まぁ、お客様の受け取りかたにもあるかもしれませんが。

kabochan
質問者

お礼

ありがとうございます。 私もmoonさんの意見に賛成です。 自分でも「から」の意味について考えました。確かに「から」というのは範囲をあらわす言葉であるから「まで」とついになる言葉だから多分違うのだろうと思いました。でも、「○○円の中から」と捕らえるなら別におかしくないのかな~とか、考えてわからなくなってしまいました。 それから、「よろしかったですか」という言葉遣い私も以前からすごく気になっていました。 飲食店に行って、店員で注文を繰り返すときに「以上でよろしかったですか?」と聞いてくる人がいますが、なぜ過去形なのか気になるし、気持ちが悪いと思いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A