• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:言葉の発達とおうむ返し)

言葉の発達とおうむ返し

このQ&Aのポイント
  • お子さんの2、3歳頃の言葉の発達についてご質問です。最近お子さんがおうむ返しをすることが増えてきて心配しています。この年齢でのおうむ返しは心配すべきことなのでしょうか?
  • お子さんの話言葉の理解がこの年齢でどの程度なのか、個人差で収まる範囲なのか、自閉症などの可能性を心配しています。愛情は同じですが、心配な場合は子供に分かりやすくフォローしてあげたいと思っています。
  • お子さんが2歳3ヶ月になり、おうむ返しが増えてきたようです。おうむ返しは正常な場合でもあり、時には大切な反応だと言われています。ただし、話言葉の理解がおうむ返しの半分以上になっている場合は心配な要素もあるので、注意が必要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#128261
noname#128261
回答No.3

自閉症児の母です。 言葉の発達は、みなそれぞれですからね。 うちは、長男が自閉症、下の子(長女)が健常児なのですが、長女もやっぱり言葉の発達は遅かったですよ。 吃音(どもり)もあったし、オウム返しだってしました。 上手く話すことができなくて、かんしゃく起こして暴れ泣くのもしょっちゅう。 「スパゲティ」のことを「スカバッキー」と言ったりね。(笑) そんな長女もいまでは小学5年生。 頭もずばぬけていいし、けんかでは親も負かすくらいの口達者です。 「となりのトトロ」というアニメ映画で、メイちゃんが「とうもろこし」のことを「とうもころし」と言ってましたよね。  4歳くらいまではまだまだ言葉が上手く話せないんです。 個人差が大きくて、めちゃくちゃおしゃべりの上手い子もいますが。 気になるところは言葉だけなんですよね。 異常なほどの感覚過敏(じゅうたんや草の上をはだしで歩くのを嫌がる、風や水などの特定の音を怖がる、同じ服でないと着ないなど)、ひたすらくるくる回り続けたり、扉の開け閉めをし続けるなどのこだわり行動、表情のとぼしさ、運動神経のかたより(高いところに平気でのぼるけど、ころがしたボールは上うまく受けられないなど) 自閉症の症状には、さまざまな特徴があります。 十人十色なので、当てはまる子もいれば、当てはまらない子もいますけどね。 言葉の遅れだけでは判断できません。 だから、あまり心配しないでくださいね。 うちの長男も長女も公文式でずいぶんと学力を伸ばしましたが、公文の先生いわく、「小さい頃は童謡をたくさん歌ってあげたり、絵本をたくさん読んであげることが、言葉や情緒を伸ばすのにとても大切です」ということだそうです。 言語訓練のような固いものではなく、お母さんが楽しく言葉を覚えられるように、本をよみきかせしたり、歌を歌ってあげるといいですよ。 にこにこ笑顔で育児がんばってー。

u-tansuki2
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 以前もいくつかお返事下さり、お世話になっております。日々お忙しい中、本当に感謝しています。 何だか私の質問はいつも成長しませんね。すいません... 。言い訳なのですが、ある程度自閉度が高く、診断もついてとなると心も決まるのですが、一般的な同年齢のお子さんに比べ遅れながらもずいぶん成長してきているし、普段子供の行動で生活しづらくてどうしても困って、という感じではまだなく、最近はひょっとしたら個性の範囲でたぶん収まるのでないかという希望がかなり見えていた頃、このおうむ返しが増えてきて、また気持ちが揺れてしまいました。 いつも助けて下さりありがとうございます。これに懲りず、また拝見して下さった時はよろしくお願いします。

その他の回答 (3)

noname#158730
noname#158730
回答No.4

全然心配ではありません!! 個人差、というものもとても幅が広いですが、 一人目、の子どもはどうしてものんびりになってしまいます。 なので、2人目3人目の子どもと比べてはいけません。 女の子より、男の子の方が、のんびりです。 ・・・個人差の中でも、1人目の男の子は、特に遅くなってしまいます。 近所の親しいお友達、あるいは、親戚等で同じくらいの子どもで、 頻繁に遊べる子どもがいる、いないでも、違ってきます。 加えて、持って生まれた性格、も影響するし・・・ 相談内容だけではあまり解りませんが、 保育園、幼稚園、へ入園して毎日同年代のお友達との交流が始まると、 また違ってもきます。 お母さんがあまり心配していると、その気持ちは子どもに伝わってしまいます。 お母さんはお仕事をしているのでしょうか? 余裕があるなら、近所の公園でできるだけお友達と遊べるように・・・とか、 絵本を読んで聞かせるとか、できることはいろいろありますが、 何より、お母さん自身が「楽しい」子どもと一緒にたくさん「笑う」ことが大切です。 ご飯を作る時、食べる時、お風呂で、お布団の中で、 一緒に笑っているのかどうか? 心配のあまり、いつも真剣な顔ばかり、では、子どもが不安になってしまいます。 ・・・うちの長男、むちゃくちゃ遅かったです・・・。 比じゃないくらいに・・・・・・・

u-tansuki2
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 気持ちを勇気づけて下さるような内容に心温まりました。 始めにお返事頂いた方にもアドバイス頂いたのですが、ちゃんとした機関に言葉のフォローなどコツを聞いてみようと考えています。 少しでも長文を省くつもりで詳しく書いていませんでしたが、7ヶ月検診のお座りから観察がつき、以降から親としても注意して様子を見守ってきた中、何かあるとすれば発達障害が一番高かったので、社会性を育む意味でも子育て支援センターの集まりにできるだけ顔を出したり、言葉にもいいと思って家ではいっぱい本を読んできました。回答者様にもいいこととアドバイス頂いたので、これらはこれからもたくさんしていこうと思います。ありがとうございました。

  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.2

大人の感覚で、幼児を理解しようと考えるのがそもそも間違いです。 (学ぶ)というのは、(真似る)の発達した言葉である事を、思い出してください。真似る事、すなわち反復し,鸚鵡返しをすることで知識は刷り込まれ、学習していくのです。 交際範囲が狭いのは、これらの学習を妨げますから、保育園・幼稚園などの幼児教育が大切である事を如実に表しています。 二歳児が大人と同じような言葉使いが出来るのは、あと、15~6年お待ちください。高校生くらいになれば、しっかりした理念を持つようになります。 無理やり、教えなくても覚えていきます。

u-tansuki2
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 実はごちゃごちゃ書くと、より長文で読みづらくなりそうで詳細は書きませんでしたが、療育センターに相談したりで、自閉症の様子見と言われています。 息子なりに一月一月で確実に、私が教えてないことも色々できてきています。が、大喜びもつかの間同じ位の月齢のお子さんはその数倍も発達していることが分かりがっくりすることもしばしばです。 自分を客観視しても、お答えいただいたように、もっと広く寛容に言葉の発達に関して捉えられるといいのですが、息子が個人差と障害のラインを漂っている苦しさも分かって頂けたら幸いです。ありがとうございました。

noname#130417
noname#130417
回答No.1

言葉の中身が良く理解できていないだけだと思います。 オウム返しをしちゃう言葉は、子供に決定権がある内容ということです。 大人のいう事に従うだけで良かったのに、自分にどうしたいのかを求められても、答える言葉を知らないということだと思うんです。 心配なら児童相談所へ電話してみてください。いきなり医療機関で検査というのが、正直怖いからここに質問しているんでしょうけど、早く知りたいなら知るべき道はあります。取り越し苦労だよと慰められたいなら、この場所で回答者の意見待つのも良いでしょう。 でも子供の成長過程に疑問があるなら、親としてするべきことは、勘ぐるのではなく早期発見です。

u-tansuki2
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。おっしゃる通りに思います。 つい仕切りが高くて、その前にこちらが来やすくなってしまうのです..。 ただ、一度療育センターに相談に伺ったことがあり、その時には寝ながら車を転がす時間が長めで、その点はセンターの方も、少し心配要素は確かにあるとおっしゃていましたが、他はお母さんが心配しすぎで、3歳まで様子を見ていい程度と言われています。 センターや児童相談所に、言葉の発達に関して伺いたいと連絡すれば、予約時間が簡単に取れなくても、短い電話くらいなら対応して下さいますよね。連絡してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A