ベストアンサー 米作が連作可能なのはどうしてですか? 2010/11/16 05:03 お米は日本で2000年も連作が続いています。 どうして可能なのでしょうか? 肥料を与えるいるからですか。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ice rub(@icerub) ベストアンサー率23% (604/2626) 2010/11/16 08:44 回答No.2 連作が可能なのは水稲のみで、陸稲は連作障害があります 栽培期間中ある一定期間水に浸かっているため病害虫の被害も抑えられ、水田そのものが土壌肥沃度を高く維持できるシステムなのだそうです もちろん品種改良や潅漑施設の進歩も原因の一つですが、そんなものが無い時代から延々と作り続けられているので、稲そのものと水田という栽培方法が主たる理由と思われます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) HANANOKEIJ ベストアンサー率32% (578/1805) 2010/11/16 07:10 回答No.1 富山和子著「日本の米」中公新書、のなかに、書いてありました。稲作には、大量の水が必要です。川の水、ため池、水のないところには、植林をしました。何十年かたつと、豊かな水源ができるのです。稲作の水をどうやって確保するのか、治山治水の土木工事と林業が発達しました。 最近、漁業と林業の関連が注目されるようになりました。山の木、川と田んぼの稲と、人間の飲料水と、川と海の魚介類は、みんなつながっているのです。 福岡正信さんの「わら一本の革命」「自然に還る」という本を読んでみてください。自然界のつながりの多様さに驚くでしょう。 太陽の光と、水と夏の高温、これらがそろっている日本は、奇跡なのかもしれません。 インドネシアのバリ島で、稲作を二千年以上続けている村の生活をテレビでみました。日本の稲作の様子と、あまりにも似 ているので、驚きました。DEEP Planet という番組の「バリ篇」 http://www.bs-asahi.co.jp/deep/asia.html http://www.j-cast.com/tv/2010/11/02079813.html 直接の答えでなくて、すみません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育応用科学(農工医)農学 関連するQ&A 連作障害について詳しく 連作障害について色々分からない部分がありまして… 肥料は大量の牛糞と少々の腐葉土を混ぜて、適当に追肥をしてる程度です 荒地みたいなので肥料とミネラルを与えなくてはいけませんし… 連作障害を防ぐには耕作の二週間前に ばらばらにしたわらと、苦土石灰を撒くのは分かりましたが 連作障害についてあまり知識がなくて… 酸性に近いので灰で中和して牛糞で肥料を与える…するのですが それをして、何年ぐらいの連作障害を取り除けるのでしょう… メキャベツとかチヒリ白菜とか植えたいのですが、連作障害きついらしいですが 来年も植えて大丈夫でしょうか? 苦土石灰とワラ、そして次に腐葉土と牛糞巻けば、普通に大丈夫でしょうか? 連作障害について 岡田茂吉という人が考え出した「自然農法」では、連作障害は肥料を与えるからおこるもので、土に肥料分がなければ、連作することにより逆にその作物を育てる力が増していくとなっていますが、実際にこれを試された人はいますか。 連作 ナス、トマト、きゅうりは連作がNGと聞きました。 しかし、連作NGなのは種子から蒔いた場合で、接木苗の場合は連作可能とも聞きます。 このあたり、真相はいかがなものでしょうか? もしつぎ苗でも連作NGということは、土の入れ替えをしない限り数年は同じ場所で同じ野菜を育てることは不可能と理解して良いでしょうか? 種類の違う連作不可のものを交互に植えてもダメなのでしょうか? 例えば、 今年は土地Aでナス収穫、土地Bでトマトを収穫、来年は土地Aでトマト、土地Bでナスなんて感じです。 よろしくご教示ください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 連作障害について 連作障害について 初めて質問させていただきます。 現在トマトを栽培しています。 連作障害が気になっていて、次に何を植えたらよいのか考えています。 候補として 白菜 キャベツ にんじん だいこん サツマイモ と考えていますが、根こぶ線虫等の障害を比較的受けないのはどれでしょうか? また一般的にトマトやジャガイモの後(連作障害が出そうな土壌状態で)次に植えるとしたら何が一番向いているでしょうか? 次回からはコンパニオンプランツでマリーゴールドを植えようと考えています。 (現在マリーゴールドは花状態で、種を採取したらそれを植えようと考えています) 肥料の大量投入で可能なのは牛糞、鶏糞は比較的容易に入手できます。 当方農業は学習始めたばかりです。 ご指南よろしくお願いいたします。 連作障害について ナス科の野菜は連作障害が出るそうですが、例えば、一年前にナス科の野菜を植えたところに、接木苗のきゅうりを植えれば連作障害にならないと聞いたことがあるのですが、例えば、一年前に接木苗のきゅうりを育てたところに、同じナス科の接木苗ではないピーマンを植えた場合は連作障害になるのでしょうか? 理屈から言えば、連作障害にならないような気がするのですが・・・ 家庭菜園をしているのですが、場所が狭いため、どうしてもナス科の野菜が連作になってしまい困っているんです。 どなたか教えてください。 堆肥について。 連作について。 プランターにて、家庭菜園を楽しんでいます。 栽培に理想的な土づくりで質問ですが、土6に対して堆肥3~4の割合(その他にパーライトや有機石灰、肥料)で作ることが多いのですが、 例えば、春にトマト(ナス科)を育てて、秋に同じプランターで小松菜(アブラナ科)、その後、ホウレンソウ(アカザ科)を栽培したいとして -つまり年に違う種類を三栽培- 、 自分はその栽培毎に、そのプランターの土に3,4割の量の堆肥(バーク堆肥を使うことが多い)、石灰、肥料等も新たに加えています。 それでふと疑問を抱いたのですが、一つの作物を栽培している3,4ヶ月で、プランターに作った培養土は、完全に「土」に還っているとして考え、新たに堆肥や石灰を加えていて良いのか、 もしかして、その度にプランターの用土に対して、年に三回も、3,4割の堆肥を投入し直すと、結果、堆肥の量が多すぎることになるかもしれない…と迷い出しました。 それから栽培の度に、半分近く堆肥を投入していくと、土が余り、土嚢袋などに分けて保管するのですが、そもそも何を栽培していた土なのか不明になることがしばしばあります。すると何か新たに栽培する際、知らずに連作していたということも起こると思います。皆さんはどんな土の管理方法をとっていらっしゃいますか? 又、これに関連した質問ですが、作物の連作障害が出だすのは、栽培したい物の土作りに、何割の同作物栽培土が混入した時と考えるべきでしょうか? ちょっとでも入ってしまうと連作障害のリスクを負うことになるのでしょうか? 教えてください。宜しくお願い致します。 連作障害について 連作障害についてお聞きします。 ショウガやゴボウは連作を嫌うとよく聞くのですが、多年草である植物が連作を嫌うというのは少しおかしな話じゃないでしょうか。 本当のところどうなんでしょうか。 連作 ナス、トマト、じゃがいもを連作できないでしょうか? ローテーションがむずかしいのですが、、、。 お願いします。 連作について まだ畑を始めて間もないのですが参考に本を読んでいたら連作対策として堆肥と石灰をまけば避けられると書いてあるのですがそれで避けられるのでしょうか?教えてください。 連作障害について教えてください ジャガイモを掘り出した畝に、苦土石灰をふり、堆肥を入れて1か月放っておきました。 そこに人参の種を蒔いたのですが、蒔いた後で同じ“根もの”ということで「連作障害」が気になりだしました。 人参は連作障害になりにくいとは聞きますが、土を休ませてないのも気になります。 連作障害は、やはり出るでしょうか。 連作 連作のことについて教えてください ラディッシュ、サムチュ、水菜、葉大根などを植えていますが、これ等の野菜は成りも早く毎年植えています。2期作、3期作をした場合はやはり、連作障害を考えて、場所は変えたほうが良いのでしょうか?また、1回目作った後にほうれん草、ラディッシュを植えた場合、次年度は上記の野菜(ラディッシュ等)を作付けしても良いのでしょうか? またポットなどで作っている野菜ですが、毎回土は変えてやらなければいけないのでしょうか? 土を変えずに足した場合も畑の場合と同じような考え方でよいのでしょうか? よろしくお願いします ナス等の連作障害 ナス科やウリ科の野菜の栽培を2年連続すると連作障害を起こし2年目の成長に障害が出ることは良く耳にすることです。その対策として接ぎ木苗を利用することも良く聞くことです。そこで質問です。昨年接ぎ木ナスを栽培した場所に今年は普通の(接ぎ木していない)ナスを植えた場合も連作障害は起こるのでしょうか?それとも連作の影響を受けることなく育ってくれるのでしょうか?連作障害のメカニズムが理解できていないので判りません。ご存知の方、よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 連作障害について 趣味で小さな畑をやっております、素人です。 特にジャガイモとトウモロコシは連作障害はどうなんでしょうか? また一般的には同じ種類の野菜同士(ナス科・マメ科・ウリ科等々)はダメで例えばナス科とマメ科なら連作にはならないと言うことでしょうか? 連作障害の起こりにくい野菜など有りましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。 連作障害軽減について こんにちは 退職後畑を借りて百姓を始めました 畑が狭いものですから同じものを毎年同じ場所に作っています 連作障害を防ぐために効果があるとのことで バットグアノとカニガラを使用しています 5年経ちますがいまのところ連作障害らしきものは出ていません バットグアノやカニガラは連作障害に効果があるのでしょうか 使用している方効果のほどを教えてください 毎年ソラマメやアラスカ豆同じ場所に植えていますがよくできています よろしくおねがいします トマト,キュウリの連作 一般にトマト,キュウリなど連作がきかないといいますが, どのような理由で連作がきかないのでしょうか. 24を越えるといわれている連作のタイトル アメリカで24を越える面白さの連作があると聞いたんですが、タイトルなんですか? 連作障害 野菜を作っていると連作障害に気をつけないといけないのですが、 草花にも連作障害があると最近知りました。 今年栽培した野菜、きゅうり,ミニトマト,トマト,獅子唐,ナス,ピ ーマン,鷹の爪,ミントで使った土を、観葉植物(カリドラ(アローカ シア・カリドラ)、かなり大きい)の土として、使い回そうと思いま すが、やはり連作障害を起すのでしょうか。 連作障害についてはウェブで調べた程度の知識しかありません。 実際にやってみた方や、結果をご存知の方がいれば、使用の可否 注意点などをご教示いただけますと幸いです。 以上よろしくお願いいたします。 小松菜とかは、連作はしないとありますが 小松菜とかは、連作はしないとありますが 我が家では、無農薬で野菜を栽培しています。 コンテナガーデンです。小松菜やラディシュは収穫できました。 9月に植えた1回目の収穫が終わりました。 もう一度、小松菜をまきたいのですが、連作という解釈は、1回植えた時点 で次は違うものを植えると云うことなのでしょうか。 本で調べてもよくわかりません。 教えて下さい ストーリーのある短歌の連作を探しています。 朗読をいろいろ勉強しています。 今までは短編小説を題材にしていましたが、河野裕子さんと永田和宏さんのドラマから 河野さんのお亡くなりになるまでの数年の短歌を読んで、 こんな風に物語性のある連作短歌を朗読するには、と考えています。 斎藤茂吉の連作「死にたまふ母」もすごいと思いました。 耳で聞いて判る事を前提なのでできるなら、口語が良いかなと思います。 幾つか探しましたが「現代の歌人・名歌」「近代の名歌」といったタイトルの本を見ると 連作ではなく一首ずつの選集になっています。 どんな傾向の物を読みたい、とまではまだはっきりしていないので 歌集や選集で実際に連作を呼んでみたいから、歌人のお名前と書名など いろいろと教えて頂ければと思います。 どうかよろしくお願いいたします。 アブラナ科の野菜は連作可能ですか? プランターで収穫が早いといわれている小松菜などのアブラナ科全般の野菜で使用した土は連作可能でしょうか?マメ科の野菜は、しばらくは連作不可能というのは聞いてますが・・・。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 応用科学(農工医) 電気・電子工学情報工学建築・土木・環境工学農学医学・歯学・看護学・保健学薬学AI・機械学習その他(応用科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など