- 締切済み
光触媒の本多藤嶋効果の電位について
研究室で光触媒による水の分解をやっています。 電気化学は独学で、研究室が専門外の分野のため近くに質問できる人がいないので質問させて下さい。 (1)NaOHなどの溶液中で単結晶の酸化チタン電極に光を照射すると対極のPtから水素が発生し始めますが、このときに電極間の電位差を測るとバンドギャップの約3Vにはなりません。なぜなのでしょうか? (2)同じくPtを対極とした場合、Ptの仕事関数が5.3eVとあり、これは標準酸化還元準位で+0.8V程です。水素の還元準位よりも低いのになぜ水の分解が起こるのでしょうか? (3)半導体-溶液間の界面では、溶液の酸化還元準位とフェルミ準位(フラットバンドポテンシャル?)が一致するように半導体のバンドが曲がるといわれますが、溶液の酸化還元準位は酸化準位も還元準位もあります。どちらの準位にあわせてバンドが曲がるのでしょうか? 完全に見当違いの質問もあるかと思いますが回答よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- bunshoohtani
- ベストアンサー率0% (0/0)
(1)酸化チタン電極と対極の電位差は,両極の電位の差です(あたりまえか...).酸化チタンはn型半導体ですので,フェルミ準位は伝導帯のすぐ下です.酸化チタン電極がアルカリ性溶液に浸かっているとすると,標準水素電極基準で約800 mVほどカソード側にあります(酸化チタンの伝導帯下端の位置は,pH=0でほぼ0 V[標準水素電極基準]で,pHが1変化すると約60 mVカソード側にシフトします).両極間に電源などがなく,抵抗も無視できるのであれば,白金の電位は酸化チタンとおなじで,電位差はほとんどないのではないでしょうか.ただし,このあたりは,両極の大きさにちがいによってもかわってきます.. (2)白金の電位は,仕事関数で決まるのではなく,浸かっている電解質溶液で決まります(半電池)が,これは,電流を流さないで,参照電極との電位差を測った場合です.白金を作用極,何かを対極として,参照電極をふくめた3電極式のセルをつくり,ポテンショスタットにつないで,白金電極の電位を走査しながら電流を測定して電流電位曲線をかきます.一方,酸化チタン電極についてもおなじように光アノード電流を電位に対してプロットします.両者を重ねて描いたとき,どこかの電位で酸化チタンの光アノード電流と白金のカソード電流の絶対値が等しくなるとすると,酸化チタンと白金電極を短絡したとき(両極間の抵抗がないとき)両電極はおなじくその電位になります. (3)よく使われている「酸化還元電位(redox potential)」というのは正確には「電極電位」で,熱力学的尺度です.これは,酸化還元反応の平衡定数を電位に換算したようなものです.したがって,1つの酸化還元対による可逆反応に対して1つだけです.たとえば,銀イオンと銀という酸化還元対の標準電極電位は,標準水素電極基準で約0.8 Vで,銀線(固体なので活量1)を活量1(mol L-1)の銀イオンを含む溶液につければ,平衡状態(電気化学平衡は電流が流れていない状態のことをいいます)では,銀線の電位は約0.8 Vになります.
- c80s3xxx
- ベストアンサー率49% (1635/3295)
(1) バンドギャップは何の関係もないから. (2) 白金を酸に入れても何もおこらない.仕事関数云々はそういうこと.水素が発生するのは電位がかかって電気分解になってるということ. (3) 速度的に有利な方.