締切済み 微生物の機能って・・・ 2003/08/19 03:12 微生物の特殊な機能や生産物は、医薬・試薬、食品産業に応用されているとききますが、具体的にどのように応用されていて、今後はどのような可能性があるのか教えてくださいm(_ _)m みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 noname#21649 2003/08/19 04:24 回答No.1 医学関係は.抗生ぶしつで説明はつくでしょう。 食品関係では.チーズの生産(レンネット)があるでしょう。子牛のいけにえを必要とすることなく.いくらでもチーズが作れるようになったのは.日本で開発された微生物由来のレンネットの生産です。そのほかとしては.蛇毒酵素が必須であった化学調味量の生産において.該当酵素を微生物から生産することに成功しましたから.今は実質ただ同然に作れるようになりました。 これら酵素の生産には.黄色(番号忘却)という発ガン性の強い色素を使って.微生物の99.9%を死滅させ生き残った微生物を純粋培養するという技術が使われています。もっともドイツではX線照射を使った方法が開発されて日本に紹介されましたが.発ガンぶしつを使ったほうが単純で生産性も高いので.日本ではこちらが主流です。 ブドウ糖果糖液糖と果糖ブドウ糖液糖の生産は.酵素のたんりや固定化という技術がものをいっています。 日本では.焼酎の生産が盛んであり.米国人マッカーサーが「日本はペニシリンの生産を行っている」と勘違いした醸造設備が全国のどんな小さな村にもありました。その結果.抗生ぶしつ関係特許が唯一成立しなかった国であり.その結果.微生物応用技術の独占が成立することなく.発達しました。それでも.酵素の固定化や熱安定性の研究(カラム1本で必要なぶしつを生産すること)があまり進んでいません。 また.有害物分解・濃縮への微生物の応用が研究されていますが.実用化されたのはごくわずかです(一部鉱山で実用化)。極端なことを言えは.糞尿中のリン酸やチッソの固定.水銀等重金属の分離技術はまだ未開拓です。 湖の当たりが今後の発達の範囲でしょう。 質問者 お礼 2003/08/23 21:34 御礼が遅くなってしまってすみません。 大変参考になりました。 実はこれ過去問なんです・・・ 本当に有り難うございました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育その他(学問・教育) 関連するQ&A 極限環境微生物について 宿題で困っています。以下の問題です。 極限環境微生物は高温、強アルカリ、強酸、高圧、有機溶媒存在下など生物にとて非常に過酷な極限環境において良好に生育する微生物である。これらの微生物の一種である好アルカリ性細菌の生産する酵素は工業的に広く応用されている。これらの酵素を生産する好アルカリ性細菌の特性、生産する酵素の工業的有効性、酵素の用途(応用例)についてそれぞれ例をあげて説明せよ。 少しの情報でもいいので教えてください。よろしくお願いします。 農学部の学科 将来、生物から有効成分や機能性物質を抽出して、医薬品や食品に応用する研究をしたいと思っています。農学部の中で、このような研究ができる学科はどこでしょうか?調べてみてもよく分かりませんでした。 また、これまで僕のやりたい研究がいわゆるバイオテクノロジーだと思っていましたが、これで合っているでしょうか?バイオについて調べて行くにつれ、はたしてこの研究がバイオなのか自信がなくなってきました。 最後にこのような研究は化学系か、それとも生物系かも教えて頂けると嬉しいです。 ご回答よろしくお願いします。 微生物の働き(水の浄化・食品・医薬品)について 微生物の働き(水の浄化・食品・医薬品)について 考察を書くのですが どんなことをかけばいいのかが わかりません 簡単にわかるように説明してくだされば嬉しいです 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム システム生物学の可能性について 制御理論の応用の1つに、システム生物学があるということで少し調べています。 しかし生物のことは全くしらないので、調べてもなかなか理解しがたいものが多くてこまっています。 システム生物学は、生命をシステムとして捉える とのことですが、具体的にはどういうことをやっているのですか? また、システム生物学の研究によって、どんな成果を挙げることができると考えられているのでしょう?(社会や技術的に貢献できる側面として) 大学編入学-志望理由書(すいません、また長文です) つい2,3日前にも投稿した者です。現在東京農大の生物産業学部生物生産学科一年です。二年の4月から、世田谷の応用生物科学部醸造学科学科への転学部を考えています。そこで、皆さんに試験の面接に使う志望理由書(200字以内)の添削とアドバイスを頼みたいのです。どうか試験が迫っているので、お願いします。文書は下記の通りです。 私は微生物の力を活用した食品の製造技術を深く学び、それを発展させて今後の食品の品質改善に取り組みたいと思います。そのためには、醸造科学科の発酵食品化学研究室で未知の発酵微生物について調べ、その微生物の力をいかにして有効活用するか、またそれによって日本の醸造技術を発展させて、より良い物を開発する研究を行いたいのです。これは、醸造学科でしかできないことなので、私はここへ編入学することに決めました。 工学部生物工学科 農学部応用生命科学科 工学部にある生物工学科と、農学部にある応用生命科学科のような学科の違いがよく分からないのですが、具体的にどう違うのでしょうか? 例えば、名古屋大学の ・工学部 化学・生物工学科 生物機能工学コース と ・農学部 応用生命科学科 といった具合です。 僕は将来遺伝子の研究をして、医療分野に応用させるようなことがしたいのですが、どちらが近いでしょうか? 生物生産の雌雄の違い 生物生産上の雌雄の違いについて教えてください。具体的にどういうことかわからなくて困ってます('・c_・` ;) 物理か生物か・・・? 現在高校一年です。 来年文理選択があり、理系に進もうと考えています。 具体的には薬学系か工学部応用化学に進みたいと思っています。 来年私の学校では、理系に進むと物理か生物かどちらか1つ選択になります。(化学は全員) 今までは生物を取ろうと考えていましたが、最近どちらにしようか迷ってきました。 というのは、今までの経験的にいうと物理は苦手だから生物にしようと思っていたのですが、 生物は物理より暗記する量が多く、暗記物が苦手な私は大丈夫なのかと思ってきたのです。 物理は基本的な事項は難しいけれど、それがクリア出来れば、あとは応用していけばいいし、 でも、そこまでにもっていくまでが大変だろうし・・・と悩んでいます。 そこで今回皆さんにアドバイスや体験談などを頂きたく、質問しました! よろしくお願いします。 生物を取らないで農学部に行くと大変? 私(高校2年)は農学部に行きたいと考えているのですが、高校で生物を学んでいません。 私の通っている高校では2年から生物と物理に分かれて授業を行っています。したがって、1年のときに選択するのですが、そのときまだ進路の決まっていなかった私は、物理を選択しました。 入試科目は生物をとらなくてもいける大学が多いようですが、入ってからが大変だという話も耳にします。 そこで、実際に農学部に行っている方、行っていた方に、生物をとらないで入ってくる人はどのくらいいるのか、実際に苦労するものなのかなど、教えて貰いたいのです。 ちなみに、私が行きたいと考えているのは、応用生物科、生物生産科などといった学科です。回答は、これ以外の学科についてでもかまいません。 微生物による複合タンパク質生産 原核生物である微生物にはタンパク質修飾器官が存在しないため、生産されるタンパク質は単純タンパク質です。その生産された単純タンパク質に、後から糖鎖などを付加して複合タンパク質を生産する研究が行われていると聞きました。具体的にどんな方法を使って修飾するのでしょうか?どなたかご存じの方、教えてください。 生物学部卒の仕事で、研究、設計、開発、製造、運用… 生物学部卒でつける仕事で、 研究、設計、開発、製造、運用 これらに関われる仕事には、どのようなものがありますか? 医療、医薬、食品、バイオ、植物など、(他にも色々な分野をお聞きしたいです)生物的な要素の仕事を想像しています。 教えて下さい。 どの学部を選択すべきか 私は将来薬品関係か、女性に良い、美容に良い食品やサプリメント、化粧品など、美容関係の開発・研究もしくは生産に関わりのある職業に就きたいんですが、鳥取大学の学部でならどの学部のどの科のどのコースにいけばいいかよくわかりません。鳥取大学のそれらしい学部、その学部の学科、コースは以下に記しました。 工学部 ・物質工学科 (どんなコースがあるのかよくわかりませんでした) ・生物応用工学科 (生物工学、生物有機化学、生物機能開発工業、蛋白質工業、生体触媒工業コース) 農学部 ・生物資源環境学科(生物生産学、応用生命科学、生産環境化学、生存環境学、森林化学、農業経営情報科学、実践農業コース) どなたかアドバイスを!!よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム カム サーボモータ 食品工場や医薬品などの生産ラインにある産業機械は、 カムで動く機械とサーボモータ・シリンダを使った機械と どちらが多いのですか? また、カムの利点や欠点、 サーボモータを使った利点や欠点などありましたら、 教えていただきたいと存じます。 またアンケート的になりますが、 カムとサーボモータ、どちらの機械・機構が好きですか? 宜しくお願い致します。 下記の大学を高学歴だと思う順番に並べてください! 下記の大学を高学歴だと思う順番に並べてください! 中傷はいりません! (1)岩手大学(農 応用生物化学) (2)筑波大学(生命環境 生物資源科学) (3)宇都宮大学(農 生物生産科学) (4)千葉大学(園芸 応用生命化学) (5)東京農工大学(農 応用生物科学) (6)東京海洋大学(海洋科学 食品生産科学) (7)横浜市立大学(国際総合 理学系) (8)新潟大学(農 応用生物化学) (9)信州大学(農 応用生命科学) (10)静岡大学(農 応用生物化学) 多くてゴメンなさい(:_;) 学部・学科によって甲乙付けづらかったら大学名だけで判別してもOKです! 逆に、〇〇大学の〇〇学部は凄い!みたいに学部学科で判別してもOKです! 関西大学 生命生物 関西大学の化学生命工学部 生命生物工学科が第一志望のものです。 いろいろ調べていると、バイオは就職で苦労するというような事が様々なサイトに書いているのですが、関西大学のバイオでも同じことが言えますか? 関西大学のホームページで就職実績を見てみると、化学系、食品系、医薬品系などと幅広い分野に就職できているように見えるですが、どうなのでしょうか。 男性の勃起機能障害のことで 相談したいことがあります。 機能的に衰えを感じるような時に、これまでに幾度かに渡って性的不能を解消する医薬品(具体名は伏せます)を用いたことがあります。 会社の健康診断で脂肪肝の疑いありと診断されたことがあるのですが、重度の肝機能障害がある場合はこの医薬品を使用してはならないと知りました。 調べた限りでは、脂肪肝のような軽度の肝機能障害ならば問題がないようですが、やはり不安に感じて使用を中止しております。 調べていたら、最近、医薬品を使う以外の治療法が幾つかあると知りました。 具体的にはどうでしょうか? 何かご存知の方がおられましたら、教えてください。 「保健機能食品」はどの程度厚生労働省で審査されているのでしょうか 最近、厚生労働省が認可(?)したという保健機能食品(栄養機能食品)が巷に出回っているのを見かけますし、宣伝されています。 ところで、この食品は、厚生労働省で、どのような審査をされているのでしょうか?サプリメントにも、この表示があるものがありますが、厚生労働省で効果が認められたのでしょうか。 医薬品などのように、副作用もチェックされたのでしょうか。 糖質の機能と種類について 理系 生物学 生物学(一般教養の科目として)を履修しているのですが「糖質の種類と機能について具体例をあげて説明する」記述に詰まっております。 種類は「単糖、オリゴ糖、多糖」とそれらの小分類を挙げましたが、「機能」の定義がわかりません。 「機能」というのは体内での役割や作用の事(ブドウ糖はエネルギーの主体で特に脳へのエネルギー源になる等)をさすのでしょうか? 組成式を用いたり、化合物の構造や分類の説明内容こそが「機能」に該当するのでしょうか?指定の教科書の該当章には糖質の分類と構造の説明のみで、機能に関する記載がありません。 ※文系出身のため、理系の勉強にまだ慣れておらず知識も浅いため「わからない事」に対して具体的に述べれず申し訳ありません。 文献以外にも、ネットで検索してみましたがダイエットや素人目線の栄養学の内容が多く、学術とかけ離れているような記事が多かったでこちらに投稿しました。 理系出身の方、生物学を履修された事がある方よろしくお願い致します。 ※追記やご質問は、履修未経験者にも分かりやすい言葉で頂けると助かります。 生物工学について 今、ちょうど進路選択の時期を迎えつつあります。そこで、当初、薬学部に進学希望だったんですが、あまりに授業料が高いので、家計の都合上、むりかなあと思い、今、必死で学部を探してるところです。そこで、何か、生命科学に関わる研究者、開発者になりたいと思いから、「関西大学の工学部の生物工学」を見つけました。ここでも、環境、生命について、医薬学が少し学べることをききました。けど、最近知ったばかりなので具体的にはよく分からないというところが実情です。是非、この系統の進路の方がいましたら、詳しく教えていただきたいです。 光機能材料について 光機能材料の具体例をあげその原理、応用について説明してもらえませんか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
御礼が遅くなってしまってすみません。 大変参考になりました。 実はこれ過去問なんです・・・ 本当に有り難うございました!