ベストアンサー 5gをもとに、PETの分解物が100%モノマーのテレフタル酸とエチレン 2010/11/08 14:20 5gをもとに、PETの分解物が100%モノマーのテレフタル酸とエチレングリコールだと仮定した時の分解したテレフタル酸のモル数はどのように算出すればよいのでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー skydaddy ベストアンサー率51% (388/749) 2010/11/08 16:16 回答No.1 PETの1ユニットはC10H8O4なのでユニット分子量は192。 したがって、5gのPETはおよそ0.026モル。(5g/192g/M) PETは1モルのテレフタル酸と1モルのエチレングリコールから生成するので PETのユニット分子のモル数は原料の(100%分解した)テレフタル酸のモル数となります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%81%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%BF%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%88 質問者 お礼 2010/11/08 23:12 ありがとうございました。簡単なのに自分の勉強不足を痛感しました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A エチレングリコールの熱分解温度 エチレングリコールの熱分解温度ってどれくらいになるんでしょうか? 金属硝酸塩、エチレングリコール、クエン酸を同時に加えて 金属とのポリマー錯体形成し、ゲル化した後の状態を焼成した際 にエチレングリコールがどうやって熱分解するのか教えてほしい のですが… PETの分解により得たテレフタル酸の質量と分子量が理論値(教科書に載っ PETの分解により得たテレフタル酸の質量と分子量が理論値(教科書に載っている値)と大きくずれています。何故でしょう。 ちなみに手順はこうです。 ・PETボトルを粉末にしたもの1グラムを三角フラスコに入れ、0.4グラムの水酸化ナトリウムとエチレングリコール20mlと沸騰石をくわえて過熱 ・10分後、ケン化終了 ・液を冷した後、20mlの蒸留水を加え、内容物を溶かす ・溶液をろ過して固形物を取り除く ・ろ液に3mlの濃塩酸を加える ・白濁する ・ろ液をろ過し、ろ紙上に残った物質を蒸留水で洗浄する ・ろ紙ごと乾燥機で乾燥 ・乾燥させた分解性生物(テレフタル酸)を0.239mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液20mlに溶かし、溶液を100mlフラスコに入れて蒸留水を標線まで加える ・0.113mol/Lの塩酸標準溶液をビュレットに入れて滴定実験を行う その結果から質量。分子量を計算しました。自分の計算はあっているはずです。 PETについて みなさん、こんにちは。 いま、界面重合についていろいろ考えているのですが、いま、PETが界面重合法で合成できないかを検討中です。 方法としては、酸クロリドと、エチレングリコールのOHをONaにして求核性を高めたものを使えばうまくいくものと考えていましたが、この方法について書かれた本がなくて、ちょっと困っています。 そこで、質問です。溶媒に注意する必要は在るでしょうが、この方法でPETが合成できるものなのでしょうか? ご検討、お願いしますm(__)m 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム ペットボトルの原料について 今ペットボトルについて調べています。 ペットボトルはポリエチレンテレフタレートと呼ばれる樹脂からつくられ、この樹脂はテレフタル酸とエチレングリコールを原料にしているという事が分かりました。 テレフタル酸とエチレングリコールは、具体的にどういった物質なのでしょうか?出来るだけ簡単に(分かりやすく)教えていただけないでしょうか? 自分で調べた範囲ではいまいち簡潔にまとめる事が出来なかったので、ご存知の方よろしくお願いします。 ポリエチレンテレフタラート なぜテレフタル酸とエチレングリコールのエステルがポリエチレンテレフタラートという名前になるか教えて下さい。 PMMAについて えっとPMMAについて実験したのですが、そこでどうしてもわからないことがあったので質問します。 A B C メタクリル酸メチルモノマー 5 5 5 ジメタクリル酸エチレングリコール 0 0 0.25 アゾビス 0.25 0.05 0.05 このような量でPMMAをつくりました。(g) この出来たPMMAをジクロロメタンに溶かしてトレイ(皿) の上に流し薄いプレートを作ろうとしました。 その結果Cはプレートの形にならず小さい結晶のようなのがたくさん できました。 Aは一応プレートの形にはなりましたがひびが入ってうまく皿から とり出せませんでした。 Bの班だけがうまくできました。 このことからメタクリル酸メチルモノマー、ジメタクリル酸エチレングリコール、アゾビスの役割というかPMMAにどのような変化・影響を与えるのかを考えないといけないのですが、アゾビスの役割がよくわかりませんよかったら教えてください。 あと答え合わせの意味でジメタクリル酸エチレングリコールとメタクリル酸メチルモノマーについても教えてもらうとものすごくすごく助かります。 読みにくいですが回答お願いします。 高校化学 エチレンの酸化と半反応式 こんばんは。高校化学からの質問です。 過マンガン酸カリウム水溶液の微アルカリ条件下での半反応式を使って、エチレンをエチレングリコールに変化される酸化還元反応式を書きたいのですが(式そのものを覚えられないため)。 微アルカリ条件での、過マンガン酸カリウムが他を酸化する式はイケるのですが、エチレンがエチレングリコールに酸化される式を導く事が出来ません。 自身で考えた事をまとめます。間違いがあったらご指摘いただけると幸いです。 (1)エチレン→エチレングリコールの式から、炭素原子は酸化数が -2から-1へ酸化される。よって、右辺にe^-を一つ加えた。 (2)電荷調整のために、右辺にH^+ を一つ加えた。 (3)原子数を調整するために、左辺にHを三つ、Oを二つそれぞれ加えたいが、どのような形(水分子にするべきか水酸基にするべきかなど)で加えればよいかが微妙 以上です。宜しくお願いします。 エチレンの完全燃焼の計算 問 C2H4+3O2→2CO2+2H2O ただし、H=1、C=12、O=16とする エチレン0.150molを完全燃焼すると、生成する二酸化炭素の質量は何グラムか という問題なのですが、解答をみてみると 44×0.150×2=13.2 となっています。 この式の×2とは何を表しているのでしょうか? おねがいします。 ジエチレングリコールの性質について教えて下さい こんにちわ 不凍液などに使われるジエチレングリコールを、排水に捨ててしまった時の 環境への影響がどうなのか調べたくて、色々当っているのですが壁にぶちあ たってしまいました。 「エチレングリコール」ならネット上でも豊富に資料が公開されているので すが、ジエチレングリコールになると途端に少なくて往生してしまいました。 エチレングリコールも不凍液に使われているようですが、環境での分解性質 はジエチレングリコールもエチレングリコールとほとんど同じだと理解して も大丈夫でしょうか? それとも似て非なる物質ゆえに全く違うことになりますでしょうか? ネット上の公開資料で「ここにあるよ」的なものがあると助かるのですが、 googleで調べるぐらいではなかなか環境面での評価が明確なものには出会え ませんでした。 化学にくわしい皆様、どうか助けて下さい。 エチレングリコール水溶液の消防法適用について エチレングリコール水溶液の消防法適用について 100%のエチレングリコールは4類3石に該当します。ところが、一般的に水溶液は不凍液として使用されています。 質問1 法のどのような解釈で水溶液は危険物に該当しないのでしょうか。 質問2 やはり、危険物の適用除外は60%以下で考えて宜しいのでしょうか。 質問3 似た性状のプロピレングリコールも適用除外は60%以下と考えて宜しいのでしょうか。 「危険物の規制に関する規制」では 第一条の三 4項で危険物の適用の対象外になるものとして、以下の一文があります。 「法別表第一備考第十三号の組成等を勘案して総務省令で定めるものは、次のものとする。 一 一分子を構成する炭素の原子の数が一個から三個までの飽和一価アルコールの含有量が六十パーセント未満の水溶液 二 可燃性液体量が六十パーセント未満であつて、引火点がエチルアルコールの六十パーセント水溶液の引火点を超えるもの(燃焼点(タグ開放式引火点測定器による燃焼点をいう。以下同じ。)がエチルアルコールの六十パーセント水溶液の燃焼点以下のものを除く。)」 自分が考えるにはエチレングリコールは飽和二価アルコールであり、一には該当しません。エチレングリコール水が非危険物である理由は二に該当するからではないかと思っています。 以上ご回答宜しくお願いします。 希硫酸の電気分解の実験 教えてください 希硫酸の電気分解を行ったのですが、 (1)、状態方程式を用いて、発生した気体のモル数を求める。 (2)、通電量と発生した気体のモル数の関係 (1)はpv=nrtを用いて計算すればいいと思うのですが、 pが983.2hpa、vが1ml、nがわからず、rが297K、tは固定で8.3*10^3で計算したのですが、 何故か3.~~*10^-7となりました。 何か間違っているのでしょうか? (2)は比例関係で通電量が増えるとモル数も増えると言うことなのでしょうか?(実験書には電子が何モル流れると気体がg何モル発生するのか調べろと書いていたのですがこれはなんとかの法則ってやつなのでしょうか?) 繰り返し単位のモル数について 次の問題の答えがどうしてもわかりません。 問い: 繰り返し単位の分子量が30の高分子がある。この物質の 塊9g(X)を分解したところ、繰り返し単位が2個つながった分子Aが 得られた。その後、さらに完全に分解したところ、高分子の繰り返し 単位と同じモノマーの分子Bが得られた。 (1)Xを分解したときのBの物質量を求めなさい。 (2)(1)よりXの分解で生じたAの物質量を求めなさい。 答えは(1)が9÷30=0.3molで、(2)が0.3÷2=0.15molとなります。 しかし、特に(1)が納得できません。9÷30で求められるのは Bの物質量×(Xの中のBの個数)ではないのでしょうか。 この問題が載っている参考書では 繰り返し単位のモル数=(全体の重さ)÷(繰り返し単位の式量) となっているのですが、この場合、繰り返し単位のモル数とは 全体である高分子を構成する一つの繰り返し単位のモル数を表す のでしょうか。それとも、その高分子を構成するすべての繰り返し 単位をたし合わせたモル数なのでしょうか。この参考書では上記の 問題を読む限り前者とされているようなのですけれども。 以上の点、教えていただければ、幸いです。 よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 1モルの定義について PETなどではある構造がいくつもつながっていて、分子量がありません。PETの1モルとはどのように定義されているのですか? 例えば「モル比でPET:金属酸化物=1:1に調合」する場合、金属酸化物は分子量が分かるので重さからモル数が計算できますが、PETはどのように計算すればいいのですか? 数密度って? ある固体10gの物質において 数密度=(1/Vm)×( x mol%/100)×NAを用いると Vm:モル体積 NA:アボガドロ数 x=50の時、数密度1.166 x=52の時、数密度1.205 x=67の時、数密度1.587 を算出する事できるとあるのですが、 固体なのになぜモル体積を用いることができるのでしょうか? 鉛蓄電池による電気分解 鉛蓄電池を電源とし、 塩化銅(II)の電気分解を行ったところ、 電極Cには銅が析出した。 (鉛蓄電池中の電極Aと塩化銅(II)中の電極D、 鉛蓄電池中の電極Bと塩化銅(II)中の電極Cが それぞれ直列で繋がれています。) 問:鉛蓄電池の電解液は、質量パーセント濃度30%の希硫酸1000gであった。 96500Cの電気量で電気分解を行ったとき、電気分解後の鉛蓄電池内の硫酸溶液の濃度は何%になるか。有効数字2桁で答えよ。 という問題で、 模範解答では、 はじめH2SO4は、 1000×30/100=300(g)あった。 また、流れた電子は1molである。 電極A,Bの反応を合わせると、 PbO2+Pb+2H2SO4→2PbSO4+2H2O により、1molの電子につき1molのH2SO4が減り、 1molのH2Oが生じるから、 放電後の電解液の濃度は (300-98)/(1000-98+18)×100≒22(%) となっているのですが 1molの電子につき1molのH2SO4が減り、 1molのH2Oが生じるから、 というのがよく理解できません。 どなたか教えていただけませんでしょうか。 お願い致します。 ナイロン-6の合成 ε-カプロラクタムからアニオン重合にてナイロン-6を合成したのですが、その際に促進剤としてN-アセチルカプロラクタムを加えました。 この収率を計算するには、促進剤は全てポリマー鎖の中に取り込まれていると考えていいのでしょうか? 入れた促進剤のモル数はモノマーのモル数の60分の1くらいです。 よろしくお願いいたします。 分解してしまいました 先日パソコンにお茶をかけてしまいキーボードがおかしくなってしまいました。 友達に相談したところ分解して拭けばある程度はよくなるかもとのコトで分解してしまいました。 その時マザーボードまで全部はずして同じように組み立てたのですがパソコン自体の電源は入るのですがHDの回る音がせず、Windowsが起動しなくなってしまいました。多分HDは壊れてないと思うのですがどうしたらいいでしょうか? パソコン自体の保障期間は切れています。 酸化アルミニウム融解液の電気分解 酸化アルミニウム(Al2O3)融解液に炭素棒を入れ、電気分解を行った。 陽極で生成する物質のモル数を答えなさい。 という問題の解説をお願いします! 答えは0.25molです。 何度計算しても答えが0.5molになってしまいます。 分解したのですが・・・ PC:FMV L50G FMVのL50Gを使っているのですが、メモリを増やそうと思い、PCを分解しました。 説明書も何も見ずにやったため、メモリの場所を把握せずに分解してしまいました。 そのため、メモリが内臓されている部分ではなく、HDなどが入っている部分を開けてしまいました。 一体型のため、ネジの数がとても多く、元に戻すとネジがあまってしまいました。 特に問題はないと思うのですが。。。当然ネジがちゃんとささっているにこしたことはないと思うのです。 自分の不注意と知識のなさからの失敗だとは思っているのですが・・・ 一応元の状態に戻しておきたいので、ネジの場所などが書いてあるサイトなどはありませんかね? 説明書等は読んだのですが、たぶん載ってないようです。 どうかアドバイスよろしくお願いいたします。 分解能について (私の計算が合っていると 仮定してお話します) 分解能Δ=10/2^4=0.625とした場合 入力電圧0の時、ディジタル値0010 になります。しかし、入力電圧10の時 10000になってしまい、5桁になってしまいます。 画像にある数字だけでとくことは不可能でしょうか。また、何が間違えてるでしょうか。 ご教授頂けたら嬉しいです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。簡単なのに自分の勉強不足を痛感しました。