• ベストアンサー

【再び】「ねじる」の送り仮名は「捻じる」でしょうか。それとも「捻る」で

【再び】「ねじる」の送り仮名は「捻じる」でしょうか。それとも「捻る」でしょうか(*^-^)。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.10

 いろいろ逆にお教えを頂き有り難う御座いました。  私は単なる大学の事務や46年ですが、文書の表現と表示の仕方はそういう職でも重要でした。  見よう見まねの門前の小僧っていう経験主義でしかありません。  多数の人に読んでいただく、新聞や著述の方はもっと重要でいい加減はできないですね。  友人に歌人がいますが、彼の文章はとても読みやすい。それだけ神経を無意識でも使っているようです。  ありがとうございました。

bacaisao
質問者

お礼

何回もお付き合いいただいてありがとうございました。 お陰さまで一つ前の質問の変な終わり方を是正することができました。 ありがたく厚く御礼申し上げます。

その他の回答 (9)

回答No.9

 余計なことを申し上げました。  文章だけの相では配慮がお互いに難しいですね。貴方の言葉での所謂る和語はどこまで漢字に含ませるかは慣用の問題があるので、同でもいいという事ではないのですが、読んでもらえるように仮名を書き込むことがいいのではないでしょうか。  慣用として定着してくればそれに従うという事ですね。  どうでもいいとは申し上げては居ませんでして。  

bacaisao
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。 >読んでもらえるように仮名を書き込むことがいいのではないでしょうか。 それがために以下のルールがあるわけです。 ルールを踏まえたうえでご回答願いたいと思います。 それが責任ある回答かと。 「送り仮名の付け方」 http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=list&id=1000003931&clc=1000000068 「ねじる」ヤフー国語辞書 http://dic.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%E3%81%AD%E3%81%98%E3%82%8B&fr=dic

回答No.8

ANo.7  ANo.5 今更のことですが、日本語にはそういう漢字が単に便宜と思考と知識で付与しているものがあり、本来の日本語ではないものがあるということに過ぎないのですよ。 ねじるとか何とかそういう、漢字できている日本語ではないということです。で、

bacaisao
質問者

お礼

ハイハイ再三の回答御苦労さまです。 ちょっと意味のわかりにくいご回答ですが、質問の本旨とは無関係と存じます。 送り仮名がいい加減でいいということにはなりません(*^-^)。

回答No.7

 ANo.5 > “ねじ”、“ねじる”、“捩づる”は日本語ですね。 当たり前です。ただし“捩づる”については?がつきます。終止形で表記されていますか? 日本語ですよねとは、つまり外来語ではなく、漢字は宛てたに過ぎないということですよ そして“捩づる”とはねじるの日本語本来の言い方ですよ。 以上のことをご理解していてのご質問かと存じておりましたが、然からざれば致し方ないですね。 場違いでした

bacaisao
質問者

お礼

再びご回答いただきましてありがとうございます。 >日本語ですよねとは、つまり外来語ではなく、漢字は宛てたに過ぎないということですよ そういうときは、一般に和語とか大和言葉などと言う人が多いですね。 漢語やカタカナ語も日本語のうちですからそれらと区別するためにね。 >そして“捩づる”とはねじるの日本語本来の言い方ですよ。 “捩づる”は「捩づ」の連体形じゃないでしょうか。 一般的に単語を表示するときは「終止形」で書くものです。 下のヤフー国語辞書の【[文]ね・づ[ダ上二]】を見てください。 古語では「ねづ」です。 ヤフー国語辞書 ね・じる〔ねぢる〕【×捩じる/×捻じる/×拗じる】 [動ザ上一][文]ね・づ[ダ上二] 1 「ねじ(捩)る」に同じ。 「手鍋の下の瓦斯を―・じた」〈三重吉・桑の実〉 「鳴かぬ雁の頸を―・ぢて殺して」〈今昔・一〇・一二〉 >以上のことをご理解していてのご質問かと存じておりましたが、然からざれば致し方ないですね。 >場違いでした そっくりお返しいたします(*^-^)。

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4336)
回答No.6

例えば何かびんのふたとか栓をあけるときどんな動作をしますか、栓やふたをねじったり ひねったりしてあけますね。捻る>ねじる 捻る>ひねる漢字で書けば二つの言葉になります。 活用のある語の活用語尾を送り仮名にする原則に沿って捻ると書いて紛らわしいと思うなら 捻じると書けばいいと皆さんがおっしゃているのではないでしょうか。 漢字を使わず平仮名で書くか、ねじるでも、ひねるでもよければ、捻ると書くか 捻じるもちゃんと変換できて便宜上通用しているのだから捻じると書くかは、 あなたに自由です。

bacaisao
質問者

補足

ごかいとうありがとうございます。 >活用のある語の活用語尾を送り仮名にする原則に沿って捻ると みなさん活用が一種類と思われているようですが、違うのではないですか。

回答No.5

 bacaisao さん、拘りますね。  先にも投稿したものです。  “ねじ”、“ねじる”、“捩づる”は日本語ですね。  “捩”は当て字ですよね。  “ねづる”に宛てる字は、このほかに“幼”と“拗”があるそうです。(白川静さんの字統)  日本語に一生懸命、その場の情況に合うように漢字を当てるのですね。  だからどの字を宛てるべきかは結論は出ないわけですね。  そして漢字のあとに“じ”をいれるかどうかですが、“ねじ”までが語幹だとして、且つ、語幹は漢字の中にいれるんだ、という言い方なら、“じ”は入らないと思います。  語幹の最後を平がな表示で出している例はいくらもあるんですが。  私はご質問の場合は、ルビを打つのを避けて、“ひねる”と区別するために“じ”を入れたほうが伝わりやすいと存じます。  “ひねる”と“ねじる”は実は同じ後だと私は思っていますが。  なお、“ひねる”に宛てる字は白川先生の先の字典では、拈捻捫撚と上がっています。  日本語には漢字を使わないという著述家もおられますので、それも道理があると存じます。

bacaisao
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 > “ねじ”、“ねじる”、“捩づる”は日本語ですね。 当たり前です。ただし“捩づる”については?がつきます。終止形で表記されていますか? > “ねづる”に宛てる字は、このほかに“幼”と“拗”があるそうです。 あてる漢字をお尋ねしているのではありません。 >そして漢字のあとに“じ”をいれるかどうかですが、“ねじ”までが語幹だとして、 どこまでが語幹か決定していないと変ではないでしょうか。

noname#157574
noname#157574
回答No.4

 ねじ(らない)・ねじ(ります)などと活用するので「捻る」。「ひねる」とも読めます。 余談 「かどかわす」はかどわか(さない)・かどわか(します)などと活用するので「拐す」です。ATOKの「拐かす」は「か」が余計です。

bacaisao
質問者

補足

すみませんが、 「捻じる」でしょうか。それとも「捻る」でしょうか(*^-^)。 教えてください。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

#1 で言われているように, 「既に終わった話」ですね. 「どっちでもいい」って書いてあるじゃん.

bacaisao
質問者

補足

>「どっちでもいい」って書いてあるじゃん. どの回答がいいんですか。 教えて頂戴。

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.2

>「ねじる」の送り仮名は「捻じる」でしょうか。それとも「捻る」でしょうか(*^-^)      ↓ 「捩る」と送り仮名は表記します。 捩子(ねじ)を操作する行為を表す形容詞・動詞の活用形

bacaisao
質問者

補足

>捩子(ねじ)を操作する行為を表す形容詞・動詞の活用形 すみませんが、この文の意味を教えてください。 ねじるっていうのは、ネジを操作する行為なのですか。ええ?

回答No.1

   http://okwave.jp/qa/q6303320.html 解決してますよ  

bacaisao
質問者

補足

解決していないから訊いています。 答がいくつかありますが、あなたはどれが正解と?

関連するQ&A