- 締切済み
何がいいのかわからない・・
私は、中学3年生です。夏休みの自由研究でこまってます。うちの学校は、本とかをみてやる自由研究は点数が原点されてしまって、それでなにがいいかまよってます。過去の質問とか、あといろんなところのサイトを検索してみました。でも、ピンとくるものがなくて。 まず家庭で用意できるものじゃないとできないし、私の学校はレポート用紙にまとめてかかないといけなくて、あと30枚ぐらいやらないといけないんです。だから、なるべく写真をとったりする実験をしたいです。 どなたか何かいい実験があったらおしえてくれませんか? おねがいします!!
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
みんなの回答
- pocariblue
- ベストアンサー率37% (24/64)
○ビつながりで、カビの研究は如何ですか。 食パンを、お風呂場、玄関、トイレ、冷蔵庫、食卓、自室などに一枚ずつ置いて、 カビが増えるスピードや、種類(カビの色)について調べます。 当たり前の結果しか得られないかもしれませんが、 写真だけは、たくさん撮れると思います。 それから、天気予報の勉強も面白いかもしれません。 NHKラジオ第2放送で、1日に3回(9:10~、16:00~、22:00~)、 気象通報があるので、そのデータを基に天気図を描きます。 用紙は、大きい書店で取り扱っていますし、 http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se260041.html に、フリーソフトがあるので、パソコンを使って描いても良いでしょう。 不謹慎ではありますが、台風でも来てくれれば、 ダイナミックな天気図が描けるので、見栄えの良いレポートになると思います。 また、気象予報士さんによって、予報が若干異なることがあります。 テレビのチャンネルをこまめに変えて、 2~3人の予報士さんが予報した内容をチェックして、 ご自分の予報と比較するのも良いと思います。
- infinity
- ベストアンサー率41% (123/295)
昔自分がやったのですが、 「紙による水の吸い上げ方」。 紙をぶら下げて下端を水に浸ける、 時間経過とともに高さを記録する。 紙の種類による密度や繊維の違い、 毛細管現象についても延長できます。 ちょっと特殊で、 中学生の理科などからは離れますけどね。 簡単なことを難しくかくのもテクニックです(笑)
あなたの生活環境がわからないので的確なアドバイスが出来ません。ヒントだけ。 写真と観察を組み合わせて書く自由研究として。 1)くもの巣とくもの種類。巣の方角はどうなっているか。巣が破けた場合の補修の仕方。巣にかかる餌の種類など。 2)近くの神社で神殿の飾り(彫刻)を写真に取り、それぞれの働き(意味)由来などを調べる(聞く)ついでに神社の歴史も聞く(説明版やチラシを参考にする) 3)近くのスーパで商品の展示方法(展示台の配置図)を調べ、店の人から何故、それぞれの商品(代表的な)がそこに配置されているか聞き取る。(入り口からの距離、展示台のどの高さに置かれているかなど)大きなグループで展示商品をリストアップし、展示場所を図面に記入する。 主力商品(おにぎり、新聞、日用品など)がもっとも売れる曜日と時間帯など調べると面白いでしょう。
- taknt
- ベストアンサー率19% (1556/7783)
サビの研究とかは どうでしょう? クギのサビ方とか 調べるのです。
- 1
- 2
補足
すいません。サビの研究は1年のときにやりました・・(>-<)”