• 締切済み

6歳の子供に睡眠導入剤

6歳の子供に睡眠導入剤 6歳の子供がいます。寝つきがすごく悪いです。 外遊びが出来なかった日は仕方がないのですが、朝7時に起きて幼稚園→お友達と遊ぶ、という流れで 毎日夕方6時ころまで走り回っています。 その間にスイミングの習いごとがある日もあります。 すごい体力の持ち主なのですが、全然バタンキューと寝ません。 たとえ遠足や運動会があったとしても、全然元気、暗くなるまで遊んでいます。 夜はご飯を食べて、お風呂に入って絵本、で寝かせたいのですが、寝付けません。 眠たくなるとしゃべりかけてきたり、モゾモゾしたり、ベッドをコンコン叩いてみたり。 もっと遊びたいと泣きわめく時もあります。もういい!好きに遊びなさいというと平気で12時まで起きていたり。 睡眠が少ないと次の日お友達とトラブル起こしやすかったり、風邪をひきやすいので早く寝かせたいです。 友達に相談したら、お友達のところも寝つきの悪い子供10歳がいるようで 「市販の睡眠導入剤を飲ませてる」と言っていました。びっくりしました。 お友達の家の方は、お薬関係のお仕事をされている方もいるので、知識はありますし、全く虐待とか育児放棄などはなく 非常に円満で真面目なご家庭です。 飲ませてみれば?と言われましたが、飲ませることで副作用などあるのでしょうか。 また続けて飲むと効かなくなるとか、次の日に倦怠感が残るとか…。 何をどう工夫しても、うちの子はこの6年間、「あら、寝ちゃったわ」という事は5回くらいしかありません。 毎晩、寝かしつけ、手をつなぎ、トントン背中を叩いて…。1時間くらい寝付けないようです。 早くさくっと寝れるようにならないかな。

みんなの回答

  • sona1986
  • ベストアンサー率46% (122/263)
回答No.5

私自身がこのタイプの子供でした。 母によると、1歳以降は一度も昼寝をしていないそうです。 脳神経外科で脳波の測定なども行ないましたが何の問題もなく、親が困り果てている姿をよく覚えています(^_^;) 私が初めて睡眠導入剤を使ったのは14歳(中3)の時です。 あまりに睡眠時間が少なく、動きや判断力が鈍くなったり倒れたりすることがあり、医師の処方を受けました。 やはり市販の導入剤ではなく、病院に相談した方がいいと思いますよ。 お友達やこちらの回答者さんに「副作用はないですよ」と言われても、6歳のお子さんに飲ませるのは抵抗があると思います。 一般的な人間は「疲れると眠くなる」そうですが、私は疲れれば疲れるほど目が冴えてくる体質です。 「体力」より「反射神経のみ」で動いている感覚ですが…。 運動会や遠足のあった日なんて、非日常を過ごした興奮と活動量を深夜まで引きずって、毎回一睡も出来ませんでした。 今でも睡眠時間は非常に少ないです。 睡眠不足が続き、あまりに体調が悪い時だけ、導入剤+眠剤を飲んでいます。 私は「習慣になる」ということはなく、授乳中は一度も服用しませんでした。 必然的に体は常にだるかったのですが…そんなに長期のことではないので。 倦怠感は個人差があるので、もし飲ませることがあれば、様子を見て継続させるか止めさせるかたまに使用するか、頻度を考えればいいかなと思います。 私は14歳の頃、美容面で影響が出ることが嫌で(髪がパサパサになった)継続使用を止めました。 かつての「眠れなかった子供」からの意見として… 「眠れないことは悪。薬を飲むことも悪。夜はとにかく眠らなければいけないもの」と、お子さんをあまり追い詰めないであげて欲しいなと思います。 小さいうちは純粋に動いていることが楽しいのですが、ある程度の年齢になると、「みんなが寝ている時間に眠れない」ということにコンプレックスや孤独感を抱くこともあります。 私は小4くらいの頃、深夜まで眠れないと「この世で起きているのは自分だけ」という気がして、不安で怖くて涙が出てきました。 それがトラウマになって夜になると緊張し動悸がおさまらず精神安定剤を飲むようになった…という話も聞きましたし。 確かに成長期に薬を飲むことは良くはないですが、全否定もいけないかなと思います。 本人にもどうにもならないんだということを、お母さんが理解してあげてくださいね。

noname#123010
noname#123010
回答No.4

すごい体力の持ち主ですね。私だったら朝5時とか5時半に起こして毎朝勉強させます(もちろん自分が付き合って)。頭を使うって外遊びより疲れるんですよ。遅寝遅起きだったら早寝早起きの方が体にいいですから、睡眠時間が少なくて済むなら朝方に調整します。勉強させれば疲れるし、頭もよくなり、一石二鳥。 常習的に使用する薬物が、成長途中の子供に良く作用することはまず「ない」ですから、止めた方がいいです。何事も専門の仕事についている人ほど自信過剰になり感覚がマヒする傾向はあるようですが。

  • aiko_m
  • ベストアンサー率42% (76/180)
回答No.3

色々工夫されているとのことですので、下記のことは実行されているかもしれませんが、確認で。 (テレビなどでみた情報などなので、間違って覚えていたらすみません) 1、最低寝る1時間前から、照明を間接照明にする。   (薄暗い部屋にするだけ) 2、お風呂は40度までのぬるま湯に入れる。 3、寝る前1時間前からテレビを見せない。 4、寝る3時間前に食事をすませる。   (これは難しいだろうから、せめて寝る前に何も食べない) 5、寝る際 暗くする。 6、朝起きたら、朝日を浴びる。 明るい照明やテレビは、脳から出る睡眠因子を疎外させるそうです。 食事に関しても、脳から消化と睡眠の両方の信号が出て混乱するので良くないそうです。 息子さんは元気いっぱいで、脳が興奮状態にあるのかな?などと思いました。 寝かそうと思うとなかなか寝ないものですよね。 睡眠への導入も大事らしいので、我が家でもいくつか実行しています。 長期間それを続けても意味がないようでしたら、睡眠導入剤にことも含め かかりつけ医に相談されたほうがいいと思います。

  • muni621
  • ベストアンサー率23% (112/475)
回答No.2

実際に興奮を押さえる薬を服用されてるお子さんもいますが 医師の処方の元にが鉄則です。一度病院、もしくは保健センターに相談されてみてはいかがでしょうか?

  • yoshi1349
  • ベストアンサー率13% (91/673)
回答No.1

薬は絶対に止めてくださいね、それは最終の手段です、子供さんの事を考えれば自ずと答えは出て来ますよね。

関連するQ&A