- ベストアンサー
主人の母の戒名札
私の主人には7人の兄弟がいます。7年前に主人の母が他界した時に、戒名を兄弟全員が縦長の色紙に書いてもらい、各家に置いてあります。私は、その時結婚しておらず、結婚した時から寝室に置いてありました。 最近、そういう事はよくない。という事を聞きました。確かに結婚してから色々なあ事がありました。子供が出来るが、流産、死産の繰り返し。仕事面での失敗等。それが原因と言う事もあるのでしょうか?もし、処分が必要ならどうすればいいのでしょうか?ご存知の方、いらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
気になるでしょうね。家でも似た様な事がありました。 母方の兄の家を買い取り住んだのですが、その家には古くから有る位牌が15ほど有りました。中には何がなんだか解らない物もありました。住み始めて不幸が続き色々見てもらった結果、まずは位牌の整理をしろと言われたのです。早々お世話になっているお寺に相談しましたら、複数の位牌がある事は良い事ではなく、供養の後纏めることが必要だと言われたのです。 特に家族の中で知らない位牌があるような事は仏の供養にもならず良くないことと言われたのです。 家の中で起きる不幸にも起因しているとその時は言われましたが、 その後お寺で供養の後燃やして貰い纏める事にしました。 今では位牌となる物は存在しません。 今住んでいる家は母方の兄が住んでいた物でそこに入った私の親にしてみれば家に対しての先祖が存在しないのです。ですから全て無くなっても問題ないと言われました。 今では1枚のお札と観音様があります。 複数の位牌が存在する事自体供養の見地から見ると如何かと思います。 私が聞いた範囲では供養という意味から中途半端になると聞きました。 まずは前の方も言われておりますが知り合いのお寺で相談されることをお勧めします。 その後不幸がないわけではありませんが以前に比べ充実しています。整理の影響とは言えませんが、 考え方次第ですかね?
その他の回答 (1)
こんばんは。 直接の原因があるなしにかかわらず色紙に書いてもらったお寺にいかれ処分をお願いするのが最良です。お寺によってはそのままでも大丈夫だからと言うところもありますので断られたら神社の古札いれに入れ処分されたらいいです。習慣としてそのようにされてあるのかは文面からは推測できませんが一時期の気持ちでされたのであればないほうが無難です。 習慣(風習)であればお寺にどのようにしたらよいのか尋ねられたほうがいいと思います。
お礼
ありがとうございました。後から詳しく聞くと、主人の兄、長男が書き、みんなに配っていたようです。 一度、いつもお世話になっているお寺さんに尋ねようと思います。
お礼
どうもありがとうございました。家を移り住んで、位牌がたくさん。少し怖い気がしますね。私は結婚して1年半ですが流産、死産と続き、車上荒しに遭い、祖父、祖母が同じ日に亡くなったり・・・本当に辛い一年間でした。今年4月に新居に移り住み少しづつ良い事が起こるようになりました。前に住んでいた家が悪かっただけかもしれないのですが、今は寝室でなく、新聞に包んで納戸においてあります。下にても発言してますが、主人の兄が書いた様です。一度お寺さんで聞こうと思います。