- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:眠くてしかたありません。)
眠くてしかたありません
このQ&Aのポイント
- 眠くてしかたありません。毎日、午前2時前に眠って朝8時に起きています。その後、朝食をとるとしばらくして眠くなり、朝11時ごろに少しうとうとしたりします。お昼を食べたあとは、又14時頃から少し眠くなり、たまに昼寝をしたりします。しかし、夜6時ごろに夕食をとりますが、その頃からは眠くなく、結構、テレビやほんを読んだりで、午前1時すぎには床に入って、本を読んだりで2時ごろにはきっちり寝ついています。一日眠いので、「無呼吸症候群」かと思い、泊り込みで検査を受けましたが、あえてそういう病気でもないそうです。
- 体が夜型とはいえますが、どうしたら治せるか良い方法はないでしょうか?なお、精神的に仕事などでストレスは多いですが、気になるタイプでなく、今のところ健康です。薬は心臓の薬なども飲んでいますが、調べた限り眠くなる薬は飲んでいません。私の場合、何か病気でしょうか、それとも熟睡していないだけでしょうか。それとも、じっとせず常に体をうごかさねばならないのでしょうか?
- 眠気を感じてしまうことが多い場合、病気や睡眠障害の可能性も考えられます。眠い状態が続く場合は、睡眠専門の医師に相談することをおすすめします。また、ストレスや心理的な要因が原因である場合もありますので、ストレスを軽減するような方法やリラックスする習慣を取り入れることも有効です。適切な睡眠環境を整えることや、規則正しい生活リズムを作ることも大切です。身体を動かすことやエクササイズも眠りの質を向上させるのに役立ちます。睡眠に関して悩んでいる場合は、専門家の助言を仰ぐと良いでしょう。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
![noname#132573](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_5.gif)
noname#132573
回答No.2
その他の回答 (1)
- AVENGER
- ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1
お礼
ご回答ありがとうございます。 同じような症状の方もおられましたか。 「心臓病の人は不眠の症状が出ることがある」と書かれておられ、大変、勉強になりました。 通院しています循環器の医師からは、眠いことで以前から説明しており、単に安定剤をもらっていました。 まあ、人により違うので、私にはそういう説明もなかったのだとは思いますが、大変参考になりました。 少し、安心しました。ありがとうございます。