- ベストアンサー
MLMの価格設定について
MLMやマルチ商法と呼ばれるビジネスで、会員は、レベルに応じた割引価格で商品を購入(仕入れ)でき、それを販売するというシステムがありますが、「必ず定価で売らなければいけない」というルールの場合、再販売価格維持行為というのには、あたらないのでしょうか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まず、マルチ商法の統括企業が、加盟者つまりディストリビューターに対して、定価を守る様に指示することは、独禁法に抵触はしません。これは商標の使用権が関係するからです。 フランチャイズ店を例に説明すればこういうことです。 フランチャイズ加盟各店舗は独立事業者ですが、同じ商標で商売をしています。だからお客さんからみれば、チェーン店はみな同じ店に見えるわけです。 例えば本社がそこの製品は何円とCMなどで宣伝している場合に、加盟店オーナーがオレは独立事業者だから勝手にすると言って別価格で販売すれば、顧客からみればウソの宣伝になり混乱します。ですから多くのフランチャイズ契約では加盟店は本社の決めた価格やサービス内容を守ることが決められています。これは商標使用のための条件なのです。 こういった契約は独禁法には触れません。各加盟店のオーナーは本社の方針がイヤならば、契約を破棄してそのフランチャイズの看板を下ろした後、別の商標で商売をはじめればよいからです。 同じ理屈がマルチ商法にも適応されます。 例えば、アムウェイのディストリビューターならば、アムウェイの商標を使って商売をしているのだから、契約で定められたルールを守る必要が生じます。契約で定価を守る様にとあれば、それを守る必要があります。 実際に多くのマルチ商法では「必ず定価で売らなければいけない」というルールがあります。しかし独禁法では問題ありません。 と、この様に申し上げましたが、誤解しないでください。 わたしはマルチ商法が問題のない商法であるとは言ってません。少なからぬディストリビューターが法的に問題のある勧誘を行っているという実態があります。またマルチ商法がらみで様々な問題が起きているという事も事実です。 マルチ商法の勧誘に使われる変な理屈を解説したページとして、以下があります。 「ここが変だよマルチ理論」 http://n-hunter.hp.infoseek.co.jp/multimethod.htm お友達の勧誘文句にここで紹介されている様な話がでて来なかったでしょうか。 また様々なマルチ商法に関する情報の収集・検索なら以下が参考になると思います。 http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/
その他の回答 (2)
- majimemajime
- ベストアンサー率21% (14/64)
#1です。 なるほど!すごくよくわかりました。 ご知人が、hukkoさんに「定価でしか売れない」と言ったのは、 単に知り合いだからそう漏らしただけであって、 「「定価で売れ」と言っている訳ではなく、会員が勝手に定価で売っているだけだから、違法にならないのかな」 で、いいのではないでしょうか。 一般的には、商売のド素人の個人とはいえ、代理店などの独立した商店になる訳ですから、 おっしゃるように本来はいくらで売ろうが、かまわないのではないですか。 ただ、実際のところは、紹介して間で何%もらうみたいな形式なので、 価格下げ(操作)はしにくいかもしれませんね。 自分が抱えて手元に持っている在庫は別として。 ご知人は、hukkoさんの知識をもう少し甘めに見ていて噛み砕いて教えてあげようと、 「定価で(普通売るものだよ)しか売れないものなんだよ~」 と言っただけではないでしょうか。
お礼
ありがとうございました。 やっぱり違法ではなさそうですよね・・・。
補足
一度で説明しきれなくてすみません。ちょっと誤解があったようなので、さらに補足です。 私はその知人から商品を買いたいわけではなくて、知人にそのビジネスをやめさせたいのです(笑) 知人は商品自体にすっかりほれ込んでいて、「ビジネス」という感覚はほとんどありません。「こんなにすばらしい商品を、たくさんの人に教えてあげたい」と真剣に思っています。 商品自体がすばらしいものだったとしても、その売り方に私は納得がいかず、知人を説得したくて何度か話をしているのですが、明らかに違法ってことがわかれば、知人も納得してくれるかな、と思ったのでした・・・。 でも大きい会社だし、やっぱり合法の範囲でうまくやってるんでしょうね、きっと・・・。
- majimemajime
- ベストアンサー率21% (14/64)
>「必ず定価で売らなければいけない」というルールの場合 というのが、あまりありえないのではないでしょうか。 あったとして、おっしゃるようにそれに拘束される義務は当然ないのではないでしょうか。 「マルチ商法」の時点で現在は違法ですよね?? 悪質な「マルチまがい商法」で引っかかった末端の人達も、結局安めに売ったり、 「一部負担してあげるから」「私に入ってくる10万そのままあげるから」 とかってやりまくっているのではないでしょうか? そして、「ルール違反したあんたが儲からないのは当たり前だ」 「って言われるだろうな〃´△`)-3」 と思わせたいためにそんな巧妙な勘違いをされそうな規約があったりするのではないでしょうか。
お礼
回答ありがとうございました。 そういうやり方をしているところもあるのですね。参考になりました。
補足
説明不足ですみません。質問の背景を補足します。 「マルチ商法」という言葉について、少し調べたのですが、マルチ商法=マルチまがい商法=違法、というとらえ方と、マルチ商法=MLM=合法、というとらえ方があるようです。 知人が、マルチ商法(違法か合法かはわかりません)を行っているある会社の会員になりました。その会社はそこそこ有名で大きな会社です。会社の説明では、違法なことは行っていないということでしたが、知人が「定価でしか売れない」と言っていたので、それは違法にならないのかな、と思ったのです。 知人の話では、安く売ると、定価で売っている他の会員に迷惑がかかるからだと言っていました。 会社としては「定価で売れ」と言っている訳ではなく、会員が勝手に定価で売っているだけだから、違法にならないのかな、とも思ったのですが、どうなのでしょう。 説明を省略したのは、一般的にはどうなのだろうと思ったからなのですが、そういうシステムのところは、他ではあまりないのでしょうか・・・。
お礼
丁寧に説明してくださって、ありがとうございました! 新たな疑問を補足の方に書こうと思いますが、もしお時間があったら教えてください。違法ではないということがわかっただけでもすっきりしたので、少しだけ待って、回答を締め切ろうと思います。 他にも情報収集のサイトを教えてくださって、ありがとうございました。私も勉強してみます。
補足
ラーメン屋さん、などのフランチャイズ店だとイメージできるのですが、マルチ商法で商品を売っている場合、「商標を使って商売している」というのがよく理解できませんでした。 アムウェイを例に出していただいたので、同じく例にさせていただきますが、一般の化粧品やさんでアムウェイの商品を売るのと、会員さんが売るのとではどう違うのでしょう。 それと 「各加盟店のオーナーは本社の方針がイヤならば、契約を破棄してそのフランチャイズの看板を下ろした後、別の商標で商売をはじめればよいからです。 」 とありますが、「契約を破棄」=もうその商品を仕入れられない、ということですよね。 契約した加盟店にしか、商品を売らない、という商売の方法があって、その場合は「定価で売らないとダメ」と言ってもOK、ということなのかな・・。 う~ん、、、もうちょっと勉強してみます!