• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:睡眠障害を抱えていながら働いているお母様方へ。)

睡眠障害を抱えるお母様方へ|睡眠障害と働き方のコツ

このQ&Aのポイント
  • 睡眠障害を抱えるお母様方へ。睡眠障害を抱えていながら働いているお母様方へ。うつ病と診断され6年が経ちました。
  • 睡眠障害の症状が悪化し、仕事を退職した専業主婦のお母様。主治医に相談し薬を変えるも、睡眠状態は改善せず。現在はドラールを追加して眠るようにしている。
  • お母様の身体の状態が思うようにならず、パートやアルバイトをすることが難しい状況。家計が苦しい中、旦那から働くように言われるが、履歴書を見られ不採用になることもある。医療費がかかっており、毎月赤字となっている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tokking
  • ベストアンサー率57% (408/707)
回答No.6

再々度のお邪魔を失礼m(_)mです。センパイ面のオバハンどぇす。 この前はご主人に言われたことでグサッと来た、に回答させていただきました。 私も同じでしたよーーー、みたいに。 アハハハなど笑ってはいけないことですが、どうやら体質も似てるようで。私も幼少児は小児喘息と アトピー持ちでしたので。 ある程度成長したら皮膚は弱めだったけど取りたてて医者に行くほどでもなく元気だったんですけどね。 第一子産んだ直後からアトピー体質が顕著に出るようになり、第二子出産後は赤ん坊共々アレルギー性の 痒い痒い!でオオゴトでした。 赤ん坊は痒くて夜泣きする、自分も痒くてたまらんッ!子供はアトピーと診断されて、私のはアレルギーによる 湿しん&蕁麻疹。塗り薬で我慢し抗生物質は断乳してからの服用。ブツブツ出たら塗ったり飲んだりでいいような。 ・・・自分で気づいてたんです。ストレス高じて神経ぴりぴりするとてきめん。まずは蕁麻疹そして湿しんの順序。 喉が痒い?というのもわかりますよー、イガイガイでなく痛くもなく何ていうのがむずむず痒いってな感じ?掻ける位置ではないからどーしょーもない。 んでもってアレルギーのための服用薬がまた眠くなる成分が入ってること多し、じゃないですか? 息子のアトピー性皮膚炎はなくなったけど、私は今でもたまぁ~にぴりぴりすると見事に両腕に蕁麻疹が噴き出します。 毎日ではないのでステロイド入りの軟膏皮膚科でゲットしてあります。すぐに引いてくれて楽になります(笑) せめて医療費が半分になればねぇ、だけど‘今’の時点では仕方ないですよね。モロ身体に出る疾患は治療するの当然だし。 ご主人も通院しながらのお勤め。きっと以前は超多忙な仕事こなしてらしたのでしょうね。今はちょうどよい 勤務時間なのでしょう。でもやっぱり忙しくなって帰宅が2時間遅くなるって、疲労してしまいますよー。 ついつい不機嫌チックになってもこれまたしゃーない。。。子供に「うるさいっ!」と、私もつい言ってしまってました>< 私はシングルだったので私と子供二人の3人家族でした。これまた‘変’な見方だけど、学生時代とか 友達3人組で仲良くってなかなか難しいもんありませんでした?2人もしくは4人だと無意味な諍いというか 誰か一人が邪魔になることってなく割とスムーズだったような。 これ家族にも当てはめると、どうしても誰か一人が八つ当たりの対象になってしまうことありませんでした? 自分が抱えてる‘鬱’だけでなく、私も子供達をネグレクトしてる自覚あったのでカウンセリングが必要でした。 カウンセラーだって人間で専門知識があるからといっても、つい決してご法度であるカウンセラー自身の 考えを口にすることあったりします。私も最初のカウンセラーは男性で‘いかにも’だったので本音を明かすことに 躊躇して支離滅裂なこと話してしまったりで40分経ってしまってた。 その後二人の女性カウンセラーのクライアントになりましたが、結局は心療内科でのカウンセラー、私よりかなり年上で子育て経験あり 「みんながみんなわが子が可愛いって度合いが同じじゃわけないと思うのよぉ」「私も同じ、仕事ばかりである意味 子供達のことは二の次になってたわ」そんな問わず語りの40分が何となく心地よかった覚えもあります。 貴女はお子さんが邪魔なわけではない、と私には思えるのです。世間では‘母親なんだから’で認めてもらいずらいけど こういう精神疾患のせいにしてはならないこともわかっているけれど、自分のことで一杯一杯になってる時には ‘子供時間に合わせなければ楽になれるのに’ってなってしまうこともいたしかたないことだと振り返れます。 悲惨なニュースにまでなってしまうような方々は、貴女のようにこういうサイトですら虐待のようなことを してしまってたなど触れないはず。貴女は自覚があるからきちんとカウンセンリングや児童相談所に 自ら足を運ぶことができてる。十分です。上等です。 保育園は簡単にお休みしても構わないけど小学校に通うようになるとそうはいかなくなりますよね。 だから、後半年は一人では抱えきれないとなったらご実家は遠方とのこと、こういう疾患にあまり理解のない ご主人の実家にでもお願いするのも一つの手かも。理由はアレルギーがひどくなってどうにも日常生活支障きたすとか何でも。 そんなに長期間ではないのだから、貴女がまたお子さんがいることで苛々するよりよっぽどいいかも。 ご主人もちょっとばかり‘鬱’を抱えたままお仕事なさってるのだから帰宅したら静かな方が神経休まるかも。 何度もしつこいけど大丈夫!子供ってあっという間に成長してしまいます。要所要所だけ見ててあげれば 貴女の味方になってくれます^^ 今はとてもそんな気持ちになれないでしょうけどネ。

noname#173539
質問者

お礼

あー眠いです。今19時半頃です。以前の質問とあなたの回答を見ました。あの時も何度も回答してくれたんですね。あの時も今もそうだけど、同じ経験をしてる人がいて経験談を話してもらえるだけでも嬉しいしヒントももらえる。 あなたもアトピーなんですね。ホント共通点が多いですね。私も産れてくる子供に興味はありませんでしたが、アトピーや喘息、色んなアレルギーにならないか、それだけが気になっていました。食物アレルギーの子を持つと大変ですからね。私は数年前から果物全て食べられなくなりました。例の喉が痒くなるし口周りは赤くなり痒くなる。 今日はまた皮膚科に行きステロイドを貰いました。前回は3日か4日前に行って強め1本、いつもの3本貰ったのですが体中痒くてあっという間になくなってしまいました。前回行くのが遅かったんです。だからひどくなってしまったんです。眠くて行く気になれずどんどん酷くなってしまいました。肌着は引っ掻き傷で血が点々と付いてます。両腕も足も背中も傷だらけです。 困ってるのが膣がアレルギーで痒いのです。婦人科に何度か通って塗り薬をもらいますが全く効かず、痒み止めのMIXの薬ももらったけど効かない。カンジダの検査を2回もしたけど陰性。膣って強い薬は塗れないんでしょうね。弱い薬しか出してもらえないのでもう半年以上痒いです。物凄く痒いのでダメだとは解ってるけど今は婦人科にかかりながらドラッグストアで買った強力な痒み止め、虫さされの薬を塗って痒みを抑えています。 3人組の友達って上手くいかないですよね。でも私には幼稚園からの友達と小学校からの友達が地元にいて、実家へ帰った時は3人で集まります。みんな子連れなのでぐちゃぐちゃですけど、正直楽しくはないです。話は近所のスーパーや保育園、地元の話で2人で盛り上がっています。 たまに幼稚園からの友達の方にメールをして話を聞いてもらうので感謝のつもりで会っています。 でも3人組になったのはだいぶ後の事です。それより小学校の時私には親友が一人いました。 その親友の事大好きでした。周りにレズと間違われるほど仲良かった。でも中学に入り、なぜか彼女は私から去って他の子と仲良くなった。寂しかったですよ。女友達が誰もいない時期がありました。 その時、幼なじみの男子とその友達と休み時間は話してました。中1は辛かったなー。リンチにも遭ったし。まあ、父が教育委員会にいたので事はかなり大げさになりましたけどね。 虐待に関してですが、ずっと他に虐待してる母親はいないか呼びかけていました。当然非難浴びまくりでしたけどね。結局いなかった。本も読もうとしたけど私の性格を知ってる夫が「やめとけ。」と言うので買いませんでした。でも虐待する母親の気持ちが知りたかった。虐待しなくなった母親の経験談が知りたかった。虐待をやめられない自分、気持ちをコントロール出来ない自分、どうにかしたかった。助けてと心の中で叫んでいた。でも今は虐待はしていない。不思議です。謎です。こんなことならもっと早く児童相談所に連絡すればよかったと後悔しています。 また息子と暮らし始め、やはり私にとっては邪魔な存在です。息子が話しかけても私がテレビを見ていたら「黙って!CMになったら聞く。」とか旦那と話してる時にに話しかけてきたらやはり「うるさい!パパと話してるじゃん!」とうっとうしく思います。実際息子と話す時間はいつでもある。でも旦那と話す時間は限られてる。旦那の機嫌が良い日はよくしゃべってくれるしそれが嬉しい。最近は一緒にDVDを見たんですよ(^^)。旦那との会話は私にとってとても貴重な時間。 旦那が書いた旦那の症状をコピーして載せます。見て下さい。 私の場合は次のような感じです。 ・人と1対1で会話している時にも瞬間的に意識がなくなってしまうほどの強烈な眠気と、それにも関わらず、ベッドに横になっても眠れない睡眠障害 ・全身の筋肉痛。 ・重労働をした後のような疲労感が朝起きた時から眠るまで続く慢性的な疲労感 ・自分の名前を思い出すのに数秒かかるときがあるような記憶障害。 ・自分が話そうと口を開いた瞬間に、日常的に使っている単語が出てこず、出そうとしている間に、何を話そうとしていたのかも忘れてしまう。 ・ろれつが回らない。 ・結局のところ、他人とはまともな会話が成立しません。 ・他色々 これをプリントアウトして主治医に読んでカルテに貼るようにお願いし、「旦那は自分で薬を調合してのんでいます。どうにかしてください。」とも話しました。 旦那は月1回しか病院に行かず症状を聞かれても「変わりません」としか言わないのです。 今日はここまでにします。

noname#173539
質問者

補足

残念ながら質問を締め切らなくてはいけなくなりました。あなたともっと話したかったです。 でもまた質問したら出てきてくださいね(^^)ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • tokking
  • ベストアンサー率57% (408/707)
回答No.5

#3です。以前の質問にも回答させていただいた20年のベテランさん(笑)のtokkingです。 でしょう? 難しく考えなくても‘ちょっと人手足りない’って結構あるんですよね。 どうしても大人になってからは、就職したりで働き方も違ってたからすんごく若い学生の頃みたいに ‘気軽でいい’というのを忘れかけてたりしちゃってるもん、思い出すとカッチリしないバイトしてたんですよね。 ご主人の「1日だけのバイト」はナァ~イス♪ かも。ご主人が貴女を無理させないように協力してくれてるのって とても羨ましいです! 不謹慎とういうことは承知の上で‘働く’ということを堅苦しく考えず、例えば病院行く元気があって混雑してたら 待ち時間と診察・カウンセリングしてって、家との往復時間も入れるとほぼ半日仕事になったりしますもの。 ‘睡眠障害’当然その時の精神状態にも左右されるし、お子様時間に合わせてしまうと自分の体内時計が狂うとか 後は気候や天気にも影響されたり。 学生時代の友人はパニック障害歴15年です。パニック発作は克服したけど雨が降ると‘鬱’に落ちるのと 今だに睡眠に飢えてます。高校生・中学生子供二人に精神疾患に無理解な夫の世話で必ず朝は5時起き。 眠り浅かったり、ウトウトしかできなかったり、妙な時間に目覚めてしまったり、その度にビミョーに時間逆算して 眠剤や安定剤を自分で調合(秘)しながらの日々。せっかく眠りが深くなる早朝には起きねばで目覚ましいくつも 並べて布団から出なきゃならないようにしてる。毎朝‘歩ふく前進’という(笑) 昼寝しちゃうとよりキツくなるからと眠らないように目にセロテープ貼って閉じられないようにもしてる(笑)実話です。 もう二人で笑いに変換するしかない。彼女は落ちると‘絵文字だけのメール’送ってきます。私には読解できてしまう。 私自身もずーーーっとこのまま一生続くのか。。。とお先真っ暗ドヨヨ~ンでしたが、今は懐かしいくらいになれました。 そうですよね、カウンセリングは費用が。。。ね。私も4年くらい受けてたことあります。 カウンセリング受けた日って重くなることが多かったし、心の内を話すって後で‘落ちやすい’だったりで。 これも治療の一環なんだろう?とその最中は疑問に感じたこともあるけど、カウンセリングは治療ではない けれど、何というのかやはり過程として受けたことで後々になってみるとかなり色んなヒントもらえたかも、です。 私も最初は紹介でカウンセリングルーム、ちょうど貴女が通っているような形態のところでお世話になってました。 かな~り費用の負担が大きくて、で、たまたま主治医のいる心療内科でカウンセリングも併設されるようになり しかもカウンセリング単独でも保険適用とのこと。私も自立支援を利用してましたので診察もカウンセリングも 自立支援で受けるようになれたのが長く続けられた理由の一つです。 こういう疾患でも人それぞれ様々ですし、経済的に余裕があるなしも関係するし、一概には括れないですよね。 貴女は以前、私と似てると言ってくれて、でも明日には40代後半に突入する私は貴女より経験値はあるので 何となく様子が察しがつく。あくまでも文章拝読しての想像ですが。そして私にはもう体力ない‘鬱’も‘不眠’も またきちゃったら今度こそ寝たきりになってしまうの確実ですから。 きっと健全な方にしたら、だったら健康に気を使って医療費減らせばいいじゃん?かもしれないけど。 自立支援という公費のお世話になっていることも甘受してるわけではなく、でも心療内科に通わなくては ならない。 精神や神経が弱ってるとどうしても身体的な症状も出ること多くて、そうすると他の科目の病院で3割負担。 その上にカウンセリングがあったら医療費の負担が家計を圧迫するのは避けられないことで。 精神的な疾患を実体験したことのない方には理解不能かもしれないけれど、医療費のために何とか働こうとする。 せっかく頑張って働いて得た収入が医療費に回るって変なのかもしれないけれど私にはアリ!だったです。 「1日だけの仕事」あるといいですね^^ もしくはパスタ屋や貴女がバイトしてたようなバアチャンがいるようなお店^^ 私も東京都内在住です。住宅街なので結構ちっちゃなお店ってあるもんです。 パスタ屋さんでは美味しい日替わりパスタが‘まかない’で食べられてたのがラッキー♪でした。 前の質問に、ちゃんと資格もお持ちで働きたい、洋服も買ったり自分の‘楽しみ’に使いたい。 大丈夫! こんな私ですら昔の資格でブランクあっても働けるようになってお洒落もできるようになった! 貴女はとても几帳面で真面目、そして優しい心で人を思い遣ることに長けてる。私は貴女が好きです。 他人に気遣いし過ぎて疲れてしまう、でしょうか?

noname#173539
質問者

お礼

私を好きだと言ってくれる回答者様の事、私も好きです。とても解ってもらえるから。以前はどの質問で回答していただいたのでしょうか?私も回答者様も質問・回答は非表示にしているので解りませんが、 確かに以前「資格持ってる、洋服が買いたい」という事を書いたのは覚えています。大量に質問しているのでどこにあるかわかりません(^^;)。 医療費は明らかに耳鼻科の負担額が大きいです。私は生まれつきアトピーで随分皮膚科通いしなかったのですが、今年に入ってから毎日喉が痒かったんです。喉が痒いってどんな感じなのか解りづらいと思いますが、これは薬を飲むしかないと思い、通い始めました。それから何だかどんどんアレルギー症状が色々出てきて、今は飲み薬と点鼻薬でしのいでいます。でも薬事態が高いんですよ。ジェネリックではありますが。 「昼寝しちゃうとよりキツくなるからと眠らないように目にセロテープ貼って閉じられないようにもしてる」これすごいですね(笑)もう、根性ですね。偉いと思います。今の私はちょっと鬱っぽく、1日のみの仕事を探す気力がなくなりました。だっていつ眠くなるか解らないし本当に仕事ができるのか??と思っています。しばらく様子見ます。 旦那が仕事の帰りが遅くなり(今までは6時半帰宅今は8時帰宅)よっぽど疲れているのか、また機嫌が悪い毎日で子供にもきつい事を言います。叱るのではなく「うるせーよ。」の一言です。 息子も「ああ、またか」と思ってるのかもしれません。以前そうでしたから。 去年の7月に10年勤めた大手会社をうつ病のため辞め、約1年間家にいました。毎日料理も作ってくれていました。でもやっぱり辛いんだろうなーと思います。 私は実は息子が4歳まで虐待を続けてきました。限界を感じ、9ヶ月間実家に預かってもらいました。 その日々はとても穏やかで幸せでした。睡眠障害はあったけど今までのストレスの原因「子供」がいなくなったから。旦那は会社を辞め、やはり穏やかな表情でした。 今年6月に息子は戻ってきました。虐待したくない為にどうしたらいいか、という目的を持ってカウンセリングに通い始めましたが、色々ヒントを与えてもらいました。でも今子供にイライラしないのは離れた事です。でも戻ってきてあまりにもイライラしないから勝手に安定剤を飲むのをやめたのですが、1ヵ月後からまたイライラし始めたのでまた飲んでそれからはずっと調子が良くこっちへ戻ってきてからは一切手をあげていません。信じられない事にトランプで遊んだりしています。 今までは一緒の部屋にいるだけでイライラしていたのでいつも寝ていました。 今朝ですが既に眠いです。早くレンタルビデオを見なきゃいけないのになかなか見れません。 今日は午前中に見ようと思っていたんだけど・・・。午後はカウンセリングなんです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 10311219
  • ベストアンサー率22% (43/194)
回答No.4

質問者様の影響で 睡眠障害についての書物を一冊だけですが 読んでみました。 3回目の回答しつこくて済みません。 睡眠障害といっても種類が多くて 深刻で驚きました。 佐々木三男さん著で「睡眠障害を治す本」 です。 一回3500円で半年更新のカウンセリングと いうのをはじめてききました。 鬱のカウンセリングが高額(1時間1~二万円というのをよく聞くので 半年通うつもりでいるのなら安いのかなとも。 でも私の経験からは決まった時間にそこに行く という約束を守れない、うつ病になっているわけ でドタキャンしてしまいそうです。 私はPTA活動がきっかけでうつになりました、 実母が50代くらいから20年間、睡眠障害です。 母がいつも眠れないと愚痴を言っていたので 昼間寝るからでしょ というような心ない事を言ってしまったことを反省しています。 命にすぐかかわることではないけれど 本能に反している生活を続けていくので 大変な苦しみだとお察しします。

noname#173539
質問者

お礼

何度も回答ありがとうございます。睡眠障害の本を読んでくださったのですね。私も実際睡眠障害が始まってから色んなパターンがあることを知りました。経験談。ただ、きかっけは仕事の人間関係で、辞めれば治ると思っていたのに、もう随分経ちますが治りません。「昼間寝るからでしょ」これは睡眠障害でない人なら自然に思うことです。睡眠障害=眠れない→寝る間寝てるから。という図になってると思います。確かに命に関わる事がない事ではないので私も悩みながらも途中は「昼間寝ればいいじゃん。仕事してないんだから。」と思っていました。これは旦那にも言われた言葉です。でも今は辛いです。薬を飲んで眠る事はできてもそれからの1日が辛い。眠気と戦うどころか気を失うように寝てしまいますからね。 回答者様はうつ病なんですね。普通の方だと思っていました。うちの息子が来年小学生。やはりPTAが未知なる怖さを感じていたのですが、同じ保育園に通うお母様のお兄ちゃんがうちの近くの小学校に行っていて「あの小学校はPTAってないんですよ。だから楽です。」という言葉を聞き安心しました。でも、学童に入れたいのですが、そこには役員がいるようでちょっと不安です。 カウンセリングの事ですが、私は6年前から数人のカウンセラーと会いました。最初は大学病院。保険も効き自立支援も使うと1回200円で2週間に1回やっていましたが、態度が悪いのか私がうつになったばかりで思い込みだったのか先生も嫌だったし待ち時間も長いしそこには行かなくなりました。 次に行った病院が今通っている所なんですが、最初の先生は開業し退職したので、代わりにの医師です。 今の病院は自立支援は適用されませんが4000円でした。しかもカウンセラーと私は完全に雑談状態で今考えるとう~ん、って感じです。その人も急に退職が決まり、他のカウンセラーがいなかったので、 今のカウンセリングルームを見つけ通ってます。もう半年は過ぎました。でも安いし先生も気に行ってます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tokking
  • ベストアンサー率57% (408/707)
回答No.3

おはようございます。 またもやお節介おばさんです(汗;;;) 睡眠障害バリバリで、パートしてたことあります。 夜の長時間睡眠を渇望するってものすご~くわかります。 気づいたら昼だった(一旦起きて子供達送り出したはずなのに)など日常茶飯。 朝起きたら夜まで頑張って起きてよう!なはずが、気を失うように昼間眠ってたりも。 あくまでも私の経験からですが、睡眠剤あれこれ変えてもらっても結局はそんなに 違いはなかったような。。。 安定剤系・抗うつ剤系のお薬も服用されていたら、妙な時間に眠気が来るって多いにありかも。 とりあえず私も多少なりとも収入なくては、だったけれど不眠でどうにもならず 会社辞めざる得なかったばかりだったので怖くてほぼ引きこもり。 ある日、隣の駅の小さなパスタ屋さんで‘アルバイト・パート募集’の張り紙見かけたら、どうやら昼間のランチタイムだけらしい。 思い切って直接面接に行ったところ、10時or11時~14時まで、基本的に毎日でもいいし週に数回でもよい、のような アバウトさだったのでやってみることにしました。ちなみに履歴書も提出せず名前と住所・年齢書いただけ。 どうしてもパートでも時間きっちり週に何回の募集がほとんどですのでそれだけで躊躇しちゃってたけどその場で決まり。 たまたまその店はオーナーがいて主婦より学生の方が多く、時間がはっきりしない学生達に取って働き易いシフト。 人間関係も、オーナーと後は二人のパートかバイトがいればいいのでごちゃごちゃした人間関係もない。 仕事内容は、ランチ前の調理下ごしらえ・ランチ時にはウェイトレス・後片付けでおしまい。 制服?シェフが着る上っ張りを貸してもらえるので普段着で行ける。自転車で10分くらいというのもちょうどよい。 マニュアルも研修もなく店の掃除と調理下ごしらえといっても食材を切ったり、片付けは食洗器に皿入れてササッと掃除するくらい。 接客も本人任せ。私は一応週4日にしていましたが、学生さん・フリーターさんばかりなのでちょっと不安><な時は 前日に電話すれば交替要員がいる、逆に誰もいない時は「明日お願いできませんか」もあったり。 人に気を使う必要がない、融通がきく、ようなだったのでプレッシャーになることがなかったです。 1年間続きました。 もしかしたら、正式な会社形態やコンビニ・スーパーなど勤務体系がきっちりしてるような所でなくて 個人経営の小さなお店、大きな責任がかからないようなそんな働き口や働き方もアリかもです。 目的が3万円の収入、だとしたらちょうど私がパートしてたくらいでそれくらいにはなってしまいます。 どのような地域にお住まいかわかりませんが、もしかしたらそういったような張り紙程度の募集の個人店など あるかも。きっちり働きたいとかそんな学生バイトみたいなことなんてとか考えずに、無理そうだったら辞めるにも 迷惑かけずに辞められるという安心感(笑)の方が大きいかも。 ただ子供さんがいると朝は早く起きてますよね。だから却って10時や11時だと中途半端に時間が空くのがキツくて (‘贅沢な’悩みはこれだけ)眠剤でボーッとしてたりたっぷり眠った感がなくても頑張って安定剤は抜いたり 外に出るのが億劫になる前に自転車で出かけてしまう。近所のファーストフードの店でコーヒー飲みながら時間潰す。 仕事は暇過ぎず難し過ぎずですぐに時間経ってしまって、帰宅したら子供達が帰って来るまで‘昼寝できる♪’を 楽しみにすることが日課になってました(笑) 睡眠剤は効く時と効かない時があって、効かないのでは?と不安になると自分で足したりしてしまったり。 昼間短時間でも外で働けば夜は眠れるのでは?とはいかず、睡眠障害に陥ってる最中は本当に予定立てにくいですよね。 出来れば時間の制約なく日々を送りたい。眠れるときに時間気にしないで眠りたい。 でもご主人にそういうお願いされてしまうと、それはそれでプレッシャーになってしまうことでしょう。 そういうようなジレンマに陥ってしまうほど、余計に眠れなくなってしまうことも。。。私はそうでした。 「規則正しく夜しっかり眠りたい」にこだわってしまったり、ふと気づいたら長時間昼寝してしまったりに罪悪感をなくす。 難しいでしょうけどここを開き直れるたら少し楽になりました。 パートやアルバイトは‘ちょこっと人手が足りない’が狙い目かもです。これも難しい面あるでしょうけど。 でもってストレス感じそうかな。。。になったらその時点で一旦停止。 3歩前進して2歩後退は当り前、でも3歩進んで4歩後退しちゃったらスタート地点より悪くなっちゃいます。 パスタ屋さんでは給与封筒現金手渡し、これってかなぁり嬉しくて続けられた要因でした。 またもや長文失礼しましたm(_)m

noname#173539
質問者

お礼

回答ありがとうございます。かなり私と同じ境遇の方ですね。やっぱり同じ症状の人にしか解らない辛さで「薬変えればいいじゃん」「昼間起きてなよ」「もっと昼間動きなよ」など言われますが、そうはいきませんよね。長期間格闘していますがいまだに自分でコントロール出来ないのですから。 パスタ屋さんのバイトの話を見て思い出した事があります。1つは1番長く続けられた高校~短大までバイトしたYショップという個人経営の店。家から歩いて2分(笑)。長期休みの時だけバイトしてました。田舎だったので当時時給は570円でしたよ(^^;)。そこは中高大の学生がお客で混むのは昼と夕方。 一人でやりくりしていたので忙しい時はその店(家)のおばあちゃんを呼び手伝ってもらってました。 でもその時間を過ぎると3時間誰も来なかったり(笑)。帰りはその日が賞味期限のパンやおにぎりなどを貰ってました。一番気楽でしたね。商品は学生なのでほとんどカップラーメンとおにぎりとパンと肉まん。今のような複雑なレジではなかったので楽でした。 勤務は基本週6日、時間はばらばら。お店の都合で自宅に電話があり「今から来て。」と言われ行ってました。 もう一つ思い出したのが、セブンイレブンのバイト。朝から夕方までは主婦。それ以降は学生。シフトは1週間前に決めればいい。週2日、1日4時間働く事にしましたが、7日で辞めました(^^;)。睡眠障害のせいではなく私には無理な仕事でした。パートの主婦も怖かったし。 仕事に関しては旦那の希望額「3万」はとりあえず置いといて、「1日のみの出勤OK」というバイトを探そうと思っています。 今は田舎を出て東京に住んでいます。そのような便利な働き方があるので活用してみようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 10311219
  • ベストアンサー率22% (43/194)
回答No.2

こんばんわ 回答をありがとうございます・ご主人の最低でも3万は稼いで ほしいという気持ちはわかるのですが 雇う側からすると、厳しいようですが 一回働き始めて辞め、また調子がよくなれば 再開するというような働き方をされると その職種によってはあてにならない と判断され採用しずらいこともありますので できれば睡眠障害をある程度コントロール できるまでおうちにいらしたらどうですか 医療費が夫婦で6~7万というのは 精神科のほうでも カウンセリングも含めてですか どうしてそんな金額になるのか信じられません。 とりあえず主治医を信用して、 自己判断で飲んだり飲まなかったりせずに 医師の処方に従ってほしいと思います。 過去に睡眠障害を医師にかからずに 放っておかれていたらと想像して もっと大変なことになったのはと思い 今、受診されているのでよかったです。 ご主人との関係も 何だか 病気を治りにくくしているようですね。

noname#173539
質問者

お礼

2度目の回答ありがとうございます。仕事についてですが、睡眠障害になって長いし治る見込みもないので、自分の体調に合わせた働き方をしなければいけないと思いました。というか旦那に言われました。「1日のみ」という仕事があるようなのでそれを探そうと思っています。それだったら職場に迷惑はかからず、私も1日なら9時~4時までくらい働けます。 私は月に2万円のお小遣いをもらっていますが旦那に詳細を教えてもらったところ、ほとんどが耳鼻科、カウンセリング(毎週1回3500円)で消えているようです。カウンセリングが大きいですが、今通ってる所は専門性の高いカウンセリングルームで40名のカウンセラーがいて経験などにより料金が違います。そして半年間毎週1回通うという契約を交わします。半年後に契約更新するか聞かれます。休んでも料金は発生します。 夫婦の医療費は3~5万らしいです。 今の睡眠障害の原因は多分子供です。元々1時半ごろ寝る週間でした。でも以前は早くに眠れてた子供が私と一緒でないと眠れないと言い続けるので一緒に寝るようになったのです。それしかきっかけが思いつきません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 10311219
  • ベストアンサー率22% (43/194)
回答No.1

おはようございます ご夫婦で医療費が5~6万かかるのは自立支援制度を申請していないのでしょうか 主治医が貴方の症状を自立支援の対象とみなしていないのでしょうか それと昼寝や夜2時間ごとに目が覚める でも長時間型の睡眠薬をのむと昼間の生活に差し支えます、それは仕方のないことなんです。 ある程度リズムを取り戻すまでは医師の処方どおりの 薬で、昼寝しないで睡眠不足ぎみ、朝が大変辛いとは承知しますが この生活を2週間ほどは続けてみてください その後リズムをつかめば、睡眠不足でもシャワーをあびて 朝から外出したり、お子様と一緒に休日の朝寝を できるようになるはずです。 仕事外の時間は、学校にいったり親の介護をしているわけではなく 自由に使えるわけですから。 もし仕事を始められるのであれば 最低限きめられた時間に出勤することが必要になります。 今の質問者様の状態だと どうしても自分が今、働かないとやっていけないという 気概が見られない上に お仕事を任せられるかどうかが心配だし お子様の急病や貴方がた夫婦の体調不良のため 退職されるのではないかと感じますので 採用者側は敬遠してしまうのではないでしょうか

noname#173539
質問者

お礼

回答ありがとうございます。自立支援は夫婦とも随分前に申請しています。医療費にお金がかかっているのは私の耳鼻科、皮膚科通院と主人が体が痛いとか痰がやたら出るとか色々体調不良でお互い精神科以外の病院に通院してるからだと思います。ドラールは勝手に飲んでいるので今度主治医に相談してみます。 仕事の事は主人は「体調が悪くなればすぐに辞めればいい。また症状が回復したら探せばいい。」と言っており、とにかく1ヶ月でも3万くらいは欲しいようです。貯金には手を出したくないそうです。そうすると主人から見た私は元気そうなので働けると思っているみたいで・・・。正直仕事したら多分体調を崩すでしょう。私は今、やっと落ち着いている(イライラしなくなった)状態ですが、起きられない時があるというのが一番の問題です。最初は主治医の処方通りに飲んでいましたが、夜まともに寝れない分、昼間の睡魔がすごいんです。「買い物行かなきゃいけないけど寝るしかない」「子供迎えに行かないといけない。でも眠い」という状態になっていました。だから昼間2時間だけ寝て寝れる時間に寝るようにしています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A