• ベストアンサー

「華奢」の意味

「華奢」の意味 華奢には二通りの意味があり、それぞれ発音が違うそうですが、わたしの疑問は「きゃしゃ」の方です。 ”華やかな奢り”がなぜ、”なよなよとした”、とか”今にも壊れそうな弱々しい感じ”になったのでしょうか? お分かりの方、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saki-14
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.4

僭越ながら。 華奢(きゃしゃ)は当て字です。 質問者さんは勘違いされているようですが、「当て字」を辞書で引くと、『漢字のもつ本来の意味にかかわらず、音や訓を借りて当てはめる表記。また、その漢字。「野暮」「芽出度(めでたし)」の類』(広辞苑・第五版より引用)となっています。 だからこそ「花車(きゃしゃ)」という当て字も存在します。 質問者さんのおっしゃる五月雨(さみだれ)などは「熟字訓」と呼ばれるもので、熟字(熟語)を訓読みにしたものです。意味優先の当て字とでも言えばわかりやすいでしょうか。(Yahooの質問ですが、こんなものがありました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111569526) 華奢(きゃしゃ)の持つ意味と字面に違和感を感じるのは、当て字だからこそでしょう。 (そもそも本来、「華」の字に「キャ」の読みはありません。音読みは「カ(クワ)」「ゲ」「ケ」のみです。) ただ、「表意文字」と称されることの多い漢字の性質を考えれば、ただ音をあてたものよりも、なんとなく見ているとイメージがわくもののほうが多くの人に使われる(=後世に残りやすい)というのはあると思います。 この場合、華奢(かしゃ)の持つ「はなやかでおごること」(=身分の高さをイメージさせる)という意味や、華…華麗・華美、奢…豪奢・奢蕩(しゃとう)など字面で「美しく細身の高貴な人物」「乱暴に扱うと壊れてしまうようなもの(大半が高貴な人のためのもの。平民の家には壊れ物など邪魔なだけです)」など連想できる、ということ、 一方で華奢(かしゃ)という言葉があまり使われないことも原因ではないでしょうか。(あまり適切ではありませんが、「華奢・きゃしゃ」と「華奢・かしゃ」でそれぞれand検索をしたところ、前者のヒット数は85,400件、後者のヒット数は1,820件でした) 違う意味で漢字が同じ場合、どちらかの字が変わったり、どちらかが使われなくなっていくのが普通です。 ちなみに、きゃしゃ(華奢・花車)の当て字ですが、辞書の凡例に出てくる字はすべて「花車」の方でした。(出典は江戸時代の書物が多かったように思います) 「花車」にも「カシャ」という読みがあり、「遊女を監督する女」や「茶屋・料理屋の女主人」という意味があります。(前者は「香車」や「火車」とも書くそうです) もしかすると、ある程度近い意味を持つ既存の熟語から拝借した当て字なのかもしれませんね。

urapapa24
質問者

お礼

丁寧なご回答有難うございました。 「当て字」にも、「夜露死苦」のように全く荒唐無稽のものから、「華奢」のように、何となく想像させるものまで、いろいろあるのですね なぜ、「たおやかな美しいもの」に「華奢」という文字が当てられたのか、依然としてナゾですが、時間を置いても納得できる回答は出ないようなので、一応締め切りたいと思います。 みなさま、有難うございました。

その他の回答 (3)

noname#123390
noname#123390
回答No.3

上品で優雅なこと、ということですが、要するに実用的でなく、遊興や風流の世界(はなやかでおごりがち、ぜいたくなひとたちが多いです)でもてあそぶ(もてあそばれる)道具や女性の好ましい通性として用いられた言葉だろうと思います。

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4336)
回答No.2

華奢 花車など辞書では当て字である。となっていますね。 全体に骨細で、顔は細面、首長く、なで肩 すんなりとした長い細い手足 と云うと一世を風靡した、竹久夢二の美女でしょうか、 でも今の若い女性も、小顔で細い手足世代が違うとこうも違うのかと思いますね。 

urapapa24
質問者

補足

ちょ ちょ ちょ ちょっと・・・ 質問と関係ないことを書き込まないでください。(アセ)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.1

 『日本国語大辞典』には補注に「漢字はいずれも当て字と思われる」とあります。  花車、花奢、繊麗(キャシャ)(幸田露伴)、優雅(キャシャ)(島崎藤村)などの漢字も使われています。

urapapa24
質問者

補足

当て字というのは逆でしょう? もともと「ある用語(ひらがなまたはカタカナで表現される)」があり、それに見合う漢字がない場合に、強引に(そうは読めない)漢字を振り当てるのが「当て字」でしょう? 例えば、五月雨(さみだれ)・梅雨(つゆ)・如月(きさらぎ)のように・・・ 「キャシャ」という言葉が先にあって、この漢字を振り当てた、とおっしゃるのでしょうか? 「豪奢」を意味する「華奢(かしゃ)」と文字がぶつかったのは、たまたまの偶然だとおっしゃるのでしょうか?