- ベストアンサー
システインについて質問です。
システインについて質問です。 ウィキペディアのシステインの記事を見ると、システインはたんぱく質の分解にかかわる一方、たんぱく質を分子間で架橋し、安定化させるとも書いてあるのですが、これは同時に起こることなのでしょうか。それとも、pHなどの環境が異なるときに起こる反応なのでしょうか。また、この架橋とは、ホルマリンがアミノ酸同士の結合を強めるのと同じような働きなのでしょうか。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
> システインはたんぱく質の分解にかかわる ひとつ前の質問についている回答の通りで,活性中心として働くということです. > 一方、たんぱく質を分子間で架橋し、安定化させる これはシステインを含むタンパクの中では,ジスルフィド結合の形成によって,そのタンパク自体の高次構造を安定化させたり,あるいは高次集合体を作ったりする話です.髪の毛のケラチンとパーマとかの関係もこれ.当然,これに使われたシステインはプロテアーゼの活性中心にはなりません.ちなみに,コラーゲンはシステインをまったく含まないので,システイン関係の話には出る幕はありません. > これは同時に起こることなのでしょうか。 おこりません. > pHなどの環境が異なるときに起こる反応 ではなく,そもそもタンパクによってどのような働きをするかが決まっているというべきでしょう. > ホルマリンがアミノ酸同士の結合を強める ホルマリンにはそんな作用はありません.アミノ酸のもつアミノ基同士を架橋する働きはあります.タンパクになればリシンのε-アミノ基同士をつなぐ場合がほとんどでしょう.
その他の回答 (1)
>たんぱく質の分解にかかわる一方、たんぱく質を分子間で架橋し、安定化させる 働きの「状況」が全く違うものをまとめてしまうのは不適切でしょう。 >システインがたんぱく質を分子間で架橋し、安定化させる というのはおかしいと思います。ポリペプチドを架橋して構造タンパク質や酵素の高(三)次構造をつくる、と言うべきでしょう。構造タンパクとして、ケラチンやコラーゲンが挙げられます。 タンパク質の分解に関わるという方は詳しくないので、他の方からのお答えを待ちましょう。