ベストアンサー 未然形と連用形の区別がつかないのですが・・ 2010/09/26 23:55 未然形と連用形の区別がつかないのですが・・ 高校レベルでお願いします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#160411 2010/09/27 15:38 回答No.2 補足要求です。 現代文ですか? 古文ですか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) SPS700 ベストアンサー率46% (15297/33016) 2010/09/27 05:42 回答No.1 「ない]に続けば未然形 「ます」に続けば連用形 「行く」の未然形は「行かない」の「行か」、連用形は「行きます」の「行き」です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 未然形と連用形 動詞の活用形の未然形と連用形がよく分からなくて悩んでいます。 「書かない」を例として 未然形…『未だそうなっていない形』「ない(ぬ)、う(よう)、れる(られる)、せる(させる)」などに続く形。 連用形…『用言に連なる形』「ます、た(だ)、て(で)、たい、たがる」などに続く形。 と、説明はこうなっていますが、『未だにそうなってない形』とは何なんでしょうか… 馬鹿なもので、連用形の「書きたい、書きたがる」などは未だにそうなってないのでは?と首をかしげています。 分かり易く教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。 大人ですけど文法が分らないのです(未然、連用、終止とか。。) 未然、連用、終止、連体とかの使い方がチンプンカンプンです。検索の説明を見ても意味がよくわかりません。 意識して生活に取り入れて使いたいのですが、どうすればいいでしょうか?どんな意味があるのでしょうか? ※出来ない、無理と言った回答はいりません。 未然形ってどんな形でしたっけ? 外国人の友達に日本語を教えようと思って(おおざっぱにです) 未然連用終止連体命令という活用形があることを思い出したんですが 未然形ってどんなんでしたっけ? ちなみに現代語です(たしか古文にもこんなのがあった気が・・・) 勉強する という単語を使って活用を教えていただけると嬉しいです。 それと連用形は用言に連なり,連体形は体言に連なる。 終止は基本形で命令形は命令形(そのまま;笑) このように説明する場合,未然形はどういうものの形でしょうか!? すみませんが教えてください。よろしくお願いいたします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 「き」の上は連用形なのでは ・・・踏み落とさんと【せ】{し}に、・・・ という文があり、 {し}・・・過去の助動詞 【せ】・・・サ変の未然形 という説明がありました。(Z会の「古文上達」より) 「き」の上は連用形なのでは。 動詞の場合は後に「ない」が来ると、その動詞の活用形は未然形だが、形容詞では連用形になる 動詞の場合は後に「ない」が来ると、その動詞の活用形は未然形でしたが、形容詞では連用形になります。 どうして、とその理屈を家庭教師先の生徒から聞かれて答えられませんでした。 どうか優秀な方々、教えてください。 僕は国語は素人以下です。 古典の活用が意味不明です(未然 連用 終止 連帯 已然 命令) 古典の活用が意味不明です(未然 連用 終止 連帯 已然 命令) たとえば Q土に「 」むとす。(落つ) ()の中の動詞を適当な形になおして書き入れよ。 という問題などはどうやって解けばいいのでしょうか 国語での文法。活用の連用形 中2位の国語で文法で動詞、形容詞、形容動詞の活用を学びます。 この活用は6種類 未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形。 この中で連用形がよくわかりません。 自分が調べた中では 『用言に連なる』~ます。~て。~た。 ばかりでよく理解できません。 この、ます、た、て、が用言ということなのでしょうか? そもそも用言を変化させた物が活用なのではないのでしょうか? わかりやすいお答えをぜひお待ちしております。 よろしくお願いします。 1、3、5作連用 たとえば堆肥を1、3,5作連用した畑とはどういうことなのか具体的にわからないです。 まず作物の1作、2作というのがわからないです。教えていただければうれしいです。 連用語とは? 国語辞典の説明に 「文中の種々の連用語を受ける」 とありますが、連用語ってなんですか? ちなみに載っている用例からして、用言・連用言(れんようげん)とは どう見ても違うものとおもうのですが・・・。 動詞の活用形についてと国語の質問 動詞の活用形がまったく意味がわかりません。 どれが未然とかどれが連用とかどうやったら区別がつくのかを詳しく教えてください。 あと尊敬語と謙譲語の違いを教えてください。 よろしくお願いします 連用形について教えてください。 国文法を独学で勉強していますが、連用形がわかりません。 連体形は体言、つまり名詞にかかるということはわかります。 例・・・「この本」の「この」 ところが連用形は用言、動詞、形容詞、形容動詞にかかるということですが、よく理解できません。 例を挙げて分かりやすいように説明して頂けませんでしょうか?宜しくお願いします。 連用形について 皆さん、 こんばんは、白いマラサイです。 今日は、活用語の連用形について問題です、参考したリンクはこれです。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/80504/m0u/%E5%A6%82%E3%81%8F/ 連用形つまり後ろに来るものが用言しかないでしょうか、ですからなぜ一番の例として 「彼の言うごとく市場はまもなく安定した」のような「ごとく」の後ろが「市場」という名詞が来ましたか? 二番と三番は大体正しいと思いますけれども。 この質問が書く前に、教科書にちょっと調べましたが、連用形のうちに、ある用法が「中止形」と呼びます。つまり連用形のままに「読点」(、)を付けて、文をいったん中止するということです。 この一番の例は、中止形と考えられますか、もしこれは中止形なら、「読点」がスキップされることはちょっと紛らわしいではありませんか。 すみません、日本語は下手なので、皆さん是非お願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 食べ方、落ち葉、など動詞の連用形の名詞化について 1)食べ方、死に方、落ち葉、焼き芋、読み書き、などの、 元・動詞の部分についての質問です。 動詞の連用形が名詞化している、あるいは、動詞が名詞化するときには連用形の形をとる、 との解説をネットなどで読みました。 2)一方、 こしかた-ゆくすゑ 【来し方行く末】の成り立ちは、古文辞書では、 カ変動詞「来(く)」の未然形+過去の助動詞「き」の連体形+名詞「かた」+名詞「ゆくすゑ」 とあり、「し」は連体形のようです。 となると、1)のような、名詞の成り立ちは、古い時代にはなかったのだろうか? と思い、ネットの古語辞典で検索してみると 例えば、おち-あし 【落ち足】、よみ-びと 【詠み人】など、たくさんあるようです。 1)のような、「動詞の連用形」が名詞化、もしくは、名詞の一部となることの、 理由(根拠)、条件、歴史、動詞の連体形が名詞に接続する場合との違い、などを知りたいです。 また、そもそも、動詞の連用形は、通常的に名詞にも接続したものなのでしょうか? よろしくお願いします。 食べ方、死に方、落ち葉などの動詞の連用形について 1)食べ方、死に方、落ち葉、焼き芋、読み書き、などの、 元・動詞の部分についての質問です。 動詞の連用形が名詞化している、あるいは、動詞が名詞化するときには連用形の形をとる、 との解説をネットなどで読みました。 2)一方、 こしかた-ゆくすゑ 【来し方行く末】の成り立ちは、古文辞書では、 カ変動詞「来(く)」の未然形+過去の助動詞「き」の連体形+名詞「かた」+名詞「ゆくすゑ」 とあり、「し」は連体形のようです。 となると、1)のような、名詞の成り立ちは、古い時代にはなかったのだろうか? と思い、ネットの古語辞典で検索してみると 例えば、おち-あし 【落ち足】、よみ-びと 【詠み人】など、たくさんあるようです。 1)のような、「動詞の連体形」が名詞化、もしくは、名詞の一部となることの、 理由(根拠)、条件、歴史、動詞の連体形が名詞に接続する場合との違い、などを知りたいです。 また、そもそも、動詞の連用形は、通常的に名詞にも接続したものなのでしょうか? よろしくお願いします。 古文助動詞が分かりません(未然形接続・連用形接続) 明日の期末考査の範囲の助動詞が分かりません。 次の<>内の助動詞の基本形を、適当な活用形に改めよ。 例文1:久しく行か<①ず>ければ、つつましく立て<②り>けり。 例文2:頭は黒髪もまじら<③ず>いと白く、年老い<④たり>。 ③は、まじらーずで四段活用動詞なので、aiuueeで未然形なので、その下の助動詞は未然形接続の助動詞の中から選び、終止形がずの「ず・ざら、、、」のどれかになるところまで分りました。でもどれになるのか分りません。他のもそんな感じです。 答えは①から順に ず、たり、ざり、り です。 教えてください。よろしくお願いします。 「長たらしむ」の訳し方を教えてください。 「長たらしむ」の訳し方を教えてください。 「たら」と「しむ」は、完了の助動詞と使役尊敬の助動詞だということはわかったのですが、 そうすると、上の「長」は? 「たら」は連用形に接続すると覚えけど、これは未然形。下にある「しむ」は未然形に接続するからなんだろうけど、長は名詞? どうやって考えればいいですか? それから、「しむ」は尊敬で訳せばいいですか? 使役と尊敬の区別方法がわかりません。 教えてください 古典の連用形 古典で、連用形ってなんですか? 調べても難しくてわかりません。どなたか簡単に教えてください。宜しくお願いします 国語の文法について (動詞の活用) 未然形 -ない -う -よう 例書く:書かない、書こう (形容詞の活用) 連用形 -た -ない -なる 例かわいい:かわいかった 、かわいくない、かわいくなる 未然形と連用形どちらにも(-ない)が入っている 何でか分からないです汗 教えて下さい!!!m(._.)m かわいくないというのは未然形じゃないんですか?? 古文文法についてお願いします! こんにちは、文法についてわからないところがあるのでお願いします 1 「いにしえ見し人は、」 見しは上一段活用連用形と答えに書いてありますがなぜでしょうか?上一段活用ということはわかりましたが、その直後には人という連体詞もきているのに。また活用の表でみても、見しのしは未然か連用になっています。どう区別するのでしょう? 2 「水のあわにぞ似たりける。」この似たりは上一段連用形と書いてあります。上一段はわかるのですが、なぜ連用形なのでしょう? 活用用でもわかりません。 3 残るといへども朝日に枯れぬ。」これは下二段活用ですが、なぜ連用形なのでしょう? たくさん質問すみません。回答お願いします。 活用の種類と活用形のチェックをお願い致します。 活用の種類と活用形のチェックをお願い致します。 ◎強盗【入りて】→下二段・連用。 ◎具みな【取り】ていでければ→下二段・連用。 ◎【引き着て】→上一段・連用。 ◎小尼上とて【あり】けるが→ラ変・連体。 ◎【走り参り】→四段・連用。【見れ】ば→上一段・已然形。 ◎【落とし】たりける→四段・連用。 ◎【取り】て→下二段・連用。 ◎【奉れ】→下二段・未然。 ◎【来た】り→カ変・連用。 ◎それを【取り】て→下二段・連用。 ◎【思ひ】つらめ→四段・終止形。 ◎【着る】べき→上一段・連体。 ◎【行か】じ→四段・未然。 ◎ときとくもて【おはして】→サ変・連用。 ◎【取ら】せたまへ→下二段・未然。 ◎【あり】ければ→ラ変・已然形。 ◎【走りいで】て→下二段・連用。 ◎【呼び返し】て→四段・連用。 ◎【落とさ】れにけり →四段・未然。 ◎たしかに【奉ら】ん→下二段・未然。 ◎【言ひ】ければ→四段・連用。 ◎【立ち止まり】て→四段・連用。 ◎【案じ】たる→サ変・連用。 ◎【参り】けり→四段・連用。 ◎【取り】たる物→下二段・連体。 ◎【返し置き】て→上二段・連用。 ◎【帰り】にけり→四段・連用。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など