• ベストアンサー

DNSサーバの同士はどのようにデータのやり取りをしてるのでしょうか?

DNSサーバについての質問です。 最近DNSサーバ構築を行いまして、 少し疑問を持ちました。 以下のようなディレクトリ構造で、 それぞれのドメインにDNSサーバはありますよね。 .(ルート) | |-------| jp   com | | |----|-----| co ne   ac | |-----|-----| hoge foo hare |   |   | X   www  www 例えば、hoge社のXからfoo社のwwwのIPアドレスを取る時に、hoge社のXは、以下の動きをしますよね。 1. X---> hoge社のDNSサーバに問い合わせ 2. hoge社のDNSは[.(ルート)]DNSに問い合わせ 3. [.(ルート)]のDNSからの照会を受けて、   hoge社のDNSは今度はcoのDNSに問い合わせる。 のようにトップドメインから問い合わせて行くと理解しました. それでは、coドメインにhare社が新しくDNSサーバを構築した場合を考えてみます。 すると、coドメインのDNSサーバはhareのDNSサーバを登録し、DNSサーバのプロセスを再起動かけているのでしょうか? 現在、盛んにDNSサーバが構築されている中で、 再起動を書けていたら大変じゃないかなぁと思いました. どっかで、DNSサーバを構築しても2,3日ほっとかないと、 他のDNSに認識されないみたいな事を聞いたのですが、 それというのはDNSサーバ同士で情報交換をする機構を持っているという事でしょうか? 長くなってしまってすいません。 よろしくお願いします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tscom-m
  • ベストアンサー率44% (13/29)
回答No.3

DNSの問い合わせの仕組みについては正しいと思います。 新たにDNSサーバが追加された場合に関しては、まず上位のDNS(質問の例の場合はcoドメインのDNS)のデータベースを更新(追加)します。 そしてその更新を反映させる為に、DNSサーバのプロセスを再起動してもいいですが、データベースのリロードを実行するコマンドが用意されていて、このコマンドを実行することでプロセスを再起動することなく新しい情報が更新されます。 他のDNSサーバの認識に時間がかかるのは、各DNSサーバがキャッシュを行っている為です。 過去に問い合わせた結果を記憶(キャッシュ)しておき、同じ問い合わせに対してその結果を返すことで、リプライ時間の短縮、他のDNSサーバの負担軽減を目的としています。 このキャッシュの保持時間は各DNSサーバで設定されています。

noname#569
質問者

補足

ありがとうございます。 なるほどー。(^O^) DNSサーバを再起動させる事なく、データベースのリロードを実行させるコマンドがあるんですか? 教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします.

その他の回答 (3)

  • tscom-m
  • ベストアンサー率44% (13/29)
回答No.4

UNIXやLinuxではnamedというプログラムが利用されます。 このプログラムを利用する場合は以下のように”reload”コマンドを引数に与えるとデータベースの更新が行われます。 % ndc reload 起動の場合は % ndc start 終了の場合は % ndc stop です。

noname#569
質問者

お礼

ありがとうございました。 restartとreloadって同じ意味かと思ってました. (restartって、結局はstopしてstartするんですよね。) すごくすっきりしました。 ホントにありがとうございます。

noname#9414
noname#9414
回答No.2

追加です。質問文の最後を見忘れてました。 基本的にDNSサーバの情報は、データベースなので、 問題なく追加できるはずですよ。登録自体は、 DBへの追加なので、再起動などは必要なかった はずなのですが・・・ ではでは☆

noname#569
質問者

お礼

ご親切にありがとうございました。 またよろしくお願いします.(^O^)

noname#9414
noname#9414
回答No.1

DNSをIPアドレスとして問い合わせるのは、以下の ように問い合わせをします。 ex.http://www.hoge.co.jp/にアクセスすると  したら 0.国別ドメインを管理するDNSサーバへJPドメインを  照会する。 1.JPドメインを保持するDNSサーバへの問い合わせ。 2.そのDNSサーバが、coドメインを管理する  DNSサーバを教えるので、そこへhoge社のIPを  照会する。 3.そこで見つかれば、直接IPへ飛ぶ。 4.見つからないときは、他のcoドメインを管理する  DNSサーバに照会する。 確かこれを繰り返して、IPアドレスを見つける 仕組みだと思いました。 間違いがありましたらご指摘ください。 ではでは☆

関連するQ&A