• 締切済み

子供(小学5年生 男 )のことで、相談です。2学期から仲良くなった友達

子供(小学5年生 男 )のことで、相談です。2学期から仲良くなった友達がいます。Aくんです。毎日のように朝夕夜に電話がありました。最初は連絡帳を読んで宿題の確認をしていました。いつからか連絡帳を持たずに「うん、うん、わかった。じゃぁね」という息子。おかしいな?と思いながら「何の電話?」と聞くと「何して遊ぶかの相談。あかんの?」との返事。不振に思ってはいたものの、友達との電話をつないでました。でも、最近いらいらしてるのはわかってました。反抗期ぐらいにしか思ってませんでした。が、21日、「学校に行きたくないねん。○○君に殴られるねん」と。とりあえず休ませて学校に事情を聞きに行きました。先生としてもすぐに○○君に話しを聞き対応してくれました。本人も連れて行き、校長先生含めたくさんの先生方の前で○○くんと和解しました。が、次の22日の朝、インコ(ペット)と長々と朝から遊んでる息子に「何も準備してないで遊んでるんやったらインコを外に放すよ」と言ったら「ママまで僕を脅迫するんや」と暴れて泣いて嘔吐して・・・。今まで見たことの無いパニックに。抱きしめて「何があるの。どうしたの」と聞くと新学期から仲良くなったAくんが毎日脅してくると訴えます。色々なきまりがあって、それを破ると「裏切ったな」と言われるそうです。「Aと一緒の時にしか笑ったらだめ」「Aが許可きた人以外とは話したらダメ」「毎朝校門でAを待つ」などなど・・・。朝夕夜にかかってきた電話は「わかってるか。裏切るなよ」と言う内容だったようです。学校に行き、担任と副担任交えて事情を説明し、Aくん、A君の母にも事情を説明してもらいましたが、23日、A君保護者から「うちの子が何したん?えっ、言葉が怖い?うちの子口悪いからなぁ。まぁ、うちの子と遊ばんようにせなあかんな」との内容の電話が・・・。これってどうなんでしょうか?私はどういう対応で子供を守ったらいいんでしょうか?小学生が脅迫まがいの言葉で毎日電話してくること自体どうかしてます。時間帯も早い時は朝の6時半。夜は23時半とかにです。さすがに眠ってますが、着信履歴は残ってます。市の教育委員会にも報告はしてますが、子供の心の傷が心配です。し、保護者の方の電話も私には恐喝にしかとれません。今、とても困ってます・・・。

みんなの回答

  • utun01
  • ベストアンサー率40% (110/270)
回答No.2

No.1です。 自分で読み返してみて、なんか「お宅の子がわるいんだ!」 って言ってるみたいなニュアンスに感じられたので ちょっとだけ補足させてください。 子供同士の問題は大人が介入してもなかなか解決しません。 子供には子供のコミュニティがあり、 そこでの問題は部外者である大人からは見えにくく また介入も難しいからです。 昔ならおやじが出てきて他所の子殴って終わり とかもあったかもしれませんけどね。 また、お話の状況から察するに、 既に1月近くその状況が続いています。 つまり、A君以外の子供もその状況には気づいているはずなのです。 その上で改善されないということは 1、学校の関係のある子全員の意識を変える 2、学校自体を変える 3、お子さん自身が変わる のどれかでしか解決し得ないと思うのです。 これに基づいて、現実的な「3」について 先ほどは回答させていただきました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • utun01
  • ベストアンサー率40% (110/270)
回答No.1

改行無し!? めっちゃ読みにく! とか思ったらめっちゃシリアスなお話でした。 ともあれ、難しい問題ですね。 引っ越すと言う手もあるかもしれませんが、 金銭的な負担も大きい上根本的解決にもなりませんしね。 よくある話では、武道を習わせるとかでしょうか。 お子さんは今自信を失っています。 腕力に頼るのではなく、「自分でどうにでもできる確信」 が必要なのです。 運動自体でも意気高揚の効果はありますしね。 そういう効果が期待できるのであれば、 武道でなくても問題無いと思います。 また、人は何かしらのコミュニティに属すことで安心を得られます。 何かそういった場を提供するのも一つの道かもしれません。 但し、最初に心療内科には一度行くべきです。 拝読した限りではうつ病や統合神経失調症のような疾患があるように感じます。 これらの病は誤解されがちですが、先天的な脳の障害が原因であると言われています。 この要因自体は非常に多くの人が持っているものなので、 あまり気にする必要はありませんが、 肉体的な病である以上、当然薬が効果を発揮します。 心療内科の診断を受けつつ、 一月ほど学校は休学して A君と関係無い運動系の習い事をする。 お子さんの様子と心療内科の先生の意見を聞いて、 時期を見て復学するのが良いのではないでしょうか。 最後に、心療内科についてです。 この分野は歴史自体浅く、また医師免許の特性上 外科医でも心療内科を開くことができます。 そして、需要が多いため、エセ心療内科的なものが多くあると言われています。 もし小さい病院へ行く場合は、「心療内科」が一番上に書いてあるところへ行きましょう。 ※精神科と心療内科は違います。ご注意ください。 ダメな可能性が高い例 ○○診療所 ______精神科 ____心療内科

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A