- ベストアンサー
家族の不和が引き起こす幸せの喪失
- 私たちの家族は現在、母と祖母の不仲に悩んでいます。
- 父と母は第二の人生を考えた時に、祖母の介護が足かせとなり、家族での長期の外出やのんびり遊びができなくなりました。
- 母はうつ病を発症し、感情的な問題が親族内で広がっています。私たちは家族の平穏を取り戻すために施設での祖母のお世話を検討しています。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
うつ病の人を親近者に持つものとして書きます。 おっしゃるようにお祖母さんは施設に預けたほうがいいです。出来るだけ早く。 お祖母さんには申し訳ないけどわかってもらう必要があります。 介護は精神的にも体力的にも大変な労働なので、うつ病の人には負担になるだけです。 今までずっと同居して介護して大変だったと思います。私にはできないです。 お母さんはもう病院にかかってらっしゃるのでしょうか? うつ病は病院にかかって薬をもらっても、薬が特効薬になるわけではないのですが とにかくお母さんが心を安らかにしてすごせる環境を作ることが先決です。 お父さんの兄弟とはしばらく会わないほうがいいと思いますが、叔父さん達には お母さんのうつ病のことを話されましたか? 周囲の人に現状を把握してもらったほうが今後色々とやりやすいので 体裁などは気にせずに周囲の人に話したほうがいいと思います。 お父さんとお母さんがおっしゃるように『夫婦で静かに暮らす』という望みも周囲の人が 協力してくれなければ難しいですよね。 人の家族や親戚を悪く言いたくはないですが、叔父さんたちのデリカシーの無さは お母さんのうつ病の症状を悪化させている気がします。 家族みんなくたくただとは思いますが、お父さんもお母さんのケアに結構な精神的、 肉体的エネルギーを使ってらっしゃるはずなのでそちらも気にかけてあげてください。 とにかくおばあさんを施設へ預けて、お母さんは病院へかかって、叔父さんや周囲の人に 事情を話して、家を休める場所にするのがいいのではないかと思います。 薬は相当眠くなるものもあって、服用後に意識が朦朧としているのをよく見たので もしそういった薬を処方されたら運転や危険な作業はさせないであげてください。 たぶんお医者さんから説明があると思いますが・・・ 私が書けるのはこれくらいでしょうか。 状況がよくなることを願います。
その他の回答 (6)
- kurikkuru
- ベストアンサー率20% (13/62)
親族一同で会して話し合うということをしていないのでは ようは、それそれの事情、希望などは憶測ばかりで 感情的名ですよね 普通は、同居している長男のお父さんが音頭を取って 話し合いの場を設けるのでは? おじおばからの孤立も こうなる前に話しあい、相手の状況や気持ちを聞いてい入れば 回避できたことでは? ちょっとお父さん情けないですよ ちなみに、我が家(次男)では、長男なら集まってといわれ集合 高齢になってきた現在の親の状況説明、今後の選択肢の提示 おや本人の希望の伝達 他に何か妙案はあるか?と言われ それぞれ、見解を述べましたよ それぞれの理解が深まったので 無用な摩擦も最小におさえれますし 全員が集まって説明してますから 誤解も少なく、みんな協力的ですよ しかし、他の方が相続放棄をしているとなると 介護、墓守、法要費用の負担は当然圧倒的に多くなるのが当然でしょう 財産は長男宅がほぼ全部相続することに我が家でもなりましたので 介護のかかる費用などは親の貯蓄でまかない 貯蓄を使いたくなく、相続を多くしたいならば サービスを受けずに長男家族でやりくりすることになってます 自宅の評価額、貯蓄、株、などすべてかき集めると7000万くらいありました 長年同居していた長男宅は、住宅にかかる費用(固定資産税、増改築)などは35年間一切払ってなく 親負担で生活してきたとしりましたので ちょっと驚きました 生活費もかなり多く負担してましたし、子供(孫)の進学などのイベントも 外孫にはだしてない費用も明らかになりました 本人の希望が自宅にできる限り居たいというものだったので こうなりましたが 施設に入れる方法もあるでしょう なにはともあれ、話し合いがぜんぜん不足してますし お父さん、なにやっているの??? ですよ
- taranko
- ベストアンサー率21% (516/2403)
私の家も似ています。 父、母、父方の祖母との3人暮らしをしています。子供は私(男)と妹の2人で、私は現在 仕事の都合で他県で1人暮らしを、妹は同じ県で結婚して子供がいます。 祖父が亡くなってすぐに祖母と私たちは一緒に住むようになり、祖母が、もうだめ、もうだめと 言い続け26年。 母が夜中から翌朝までプチ家出をしていた事も数知れず、一時期、朝1人で立てなく なったという事もありました。 最近妹が実家で祖母を見てくれるおかげで、両親が私の家に来たり、そこから更に 旅行に行ったりすることができるようになり、私が実家に帰ったときに妹も私に合わせ 実家に帰り、同じく妹が祖母を見ている間に2人を外出させたりしています。 家族として多少環境を変えたまに息抜きさせることぐらいは可能ではないでしょうか。 ちなみに私の父は次男で、長男は何もしませんが健在です。
お礼
アドバイス有難うございます。 同じような環境にいらっしゃったとのこと、色々とご苦労もおありだったのではとお察しします。 私の母は、祖母と一緒にいることがもう出来ないほど限界に来ています。明るい未来が見えないと嘆きます。 34年前嫁いだとき、私の曾祖母、祖父母、父の弟2人が同居する大家族でした。それでも今まで私達のために母親をしてくれてきた事に感謝しています。この辺で、母の人生を歩むのが彼女の幸せなのかなと思います。 少し祖母との距離を置く事で、心持が代わり、祖母や父への対応がかわることを祈っています。 何より家族皆が安らかな気持ちになって欲しいです。 本当に有難うございました。
- mootodz
- ベストアンサー率33% (45/135)
dogjuneさん、 こんにちわ。お母様、本当に気の毒ですね。 実はうちの母も同じ長男の嫁として、祖父母の面倒を最後まで見ていました。 普段涙もろい母が祖父母の葬式で涙一つ見せなかったのは、そういう気持ちで30年以上過ごしてきたんだ、と思わせました。 母の場合も祖父母について心労がたたり、体調を崩したことがありました。その時、父が親戚一同を呼び寄せて怒鳴りつけました。「施設に預けるぞ」と。 これで親戚も状況が分かり、ようやく面倒をみる手伝いをするようになりました。 dogjuneさんの場合も、やはりお父様にかかっていると思います。 「お前らが面倒みるのを手伝わないから、ウチでは仕方なく邪魔者扱いになるんだ!」 これ、父が言った言葉ですが、お父様がまとめないとこの問題はまとまらないと思います。 それより、親戚から白い目で見られるお母様が気の毒でなりません。
お礼
本当に貴重なご意見有難うございます。 母の事を理解してくださる方がいるようで、うれしいです。 仰るとおり、父が纏めるしか方法は無いと私達も思っています。 嫁である以上、母が祖母を施設に入れる事はできないです。 祖母は幸い、要介護な状態ではなく、ある程度自分の事はできます。でも、95才という年齢などから、一人で長時間を過ごさせる事は出来ません。また、近所には同年代の人もおらず、話す相手もおらず寂しそうです。 父は相続を自分ひとりが受けた事で叔父達には強く祖母の面倒を手伝って欲しいとはいえないと思います。なので、やはり施設にお世話になり、間接的な形になりますが、祖母を家族みんなで介護したいと思います。 父にもその決断をしてもらえるよう、私達から話をしてみようと思います。 お嫁さんとして、お祖父母様の面倒をみられていらっしゃったmootodz様のお母様の事を心より尊敬します。
- someone000024
- ベストアンサー率29% (128/428)
まず、30年以上も同居をしてこられた質問者様のお母様は 十分に十分にご立派だと思います。 誰でもできることではありませんし、相当なご苦労もあったと思います。 うちの母も自分の親の世話をしており、できる限りは やはり自分で面倒を見たいとは言っていますが 実の親ですら精神的・肉体的負担になる事があるようです。 ただ、デイケアに週に2回通うようになっただけでも、 随分と自分の時間ができたと言っていました。 金銭的に可能であれば、お祖母さんを施設に入れてもバチは当らないと思います。 お父さんの兄弟から受けた精神的ストレスや悔しい思いが、 逆にお母さんを消耗させるのではないかと心配ですね。 まずはお母様の負担を少なくすることが優先でいいと思います。 気持ちにゆとりができると、また考え方や状況が変わると思います。
お礼
アドバイス有難うございます。冒頭に書いてくださった、「誰にも出来る事ではありません」という言葉、本当にうれしいです。 父も母も満点の人間ではありませんが、それでも30年以上家を守り、祖母の面倒を看、私達子供を育ててくれました。感謝の気持ちしかありません。 祖母の件は、本人に嫌かもしれませんが、施設にお世話になるよう両親に勧めようと思います。 もちろん、費用は両親がみるつもりですし、私達子供でも援助するつもりです。母には祖母から少し離れることが必要に思います。 祖母も、気兼ねなく、同年代の方とおしゃべりしたり、と楽しいかもしれません。仰るとおり、母に心のゆとりができたら、きっと考え方や祖母との接し方にも変化がみえるのではと期待しています。アドバイス本当に有難うございます。
- hs1510
- ベストアンサー率27% (443/1640)
遺産を相続していようがいまいが自分の親であれば偶に面倒を看るのは当たり前の事。その当たり前の事をしないご兄弟の顔色を伺う必要があるでしょうか? お父様にとって大事なのはお母様とご兄弟どちらでしょう。それが判れば答えも自然にわかるはずです。 お父様には毅然とご兄弟にに対し面倒を看る手助けをしないなら口を出すな位の気概をもって頂きお母様の事を理解して貰いましょう。文句があるなら遺産に関して今までの事を清算し、これからは4人で持ち回りで祖母様の面倒を看ようと言い出されることです。大概はご自分達が面倒を看るのは嫌なので黙ります。引き受けようと思うような方達で有ればお母様の気持ちを逆なでするような事はしないはずですから。 >祖父の亡くなったときに遺産を放棄しているので、父と母で面倒をみるのが当たり前だと言います では、どの様に面倒を看るかはご両親の一存で有ると思います。施設に入れたりするのも面倒を看るうちです。それなりの費用が掛かるわけですから。施設に入れる事は悪い事ではありません。なので祖母様には施設に入って頂きご両親2人の生活を取り戻しましょう。 何よりも今はお母様をいちばんに以考えてあげて欲しいと思います。
お礼
アドバイス有難うございます。本当に私も参っていたので、救われました。私個人としても、相続に関係なく、自分の親であれば、旅行に行ったり、短期間でもお世話したりするものかと思っていたので、叔父達の反応には幻滅しました。 遺産や土地があることで、私達兄弟が恩恵をうけたことは事実ですが、と同時に、両親は、従兄弟の就職や、マンションの貸与(父親所有の都内マンションに家賃を取ることなく、従兄弟に部屋を提供しています)など頼まれた事に対して、いやな顔せず対応してきました。 そんな父に対して、いまさら遺産がと言われてもなんだかいいとこ取りでは?と思ってしまいます。 両親は、父の兄弟には今後一切祖母の事は相談しないと言っています。また、施設にお世話になるとしても、費用はすべて両親が出すつもりです。 私達にできる事は、両親を含め祖母の安らかな生活であり、たとえ施設だとしても、私達家族だけで、祖母を看取ることができればと思っています。 本当に暖かい、メッセージ有難うございます。
- kiyosatono
- ベストアンサー率25% (177/694)
母が祖母の介護をしています。 うちの場合は、月に1度、1週間程度、祖母をショートステイに預けています。 それ以外に、毎週3回、デイケアもお願いしています。 デイケアの日には、母は好きな買い物をしにちょっと遠出したりしていますし、ショートステイのたびに父と2泊程度の旅行に出かけているようです。 完全に施設のお世話になるのは、そもそも受け入れ先の施設があるかという問題があるのではないかと思いますし、とりあえず短期のサービスを利用してみてはいかがですか?
お礼
アドバイス有難うございます。救われる気持ちになりました。ショートステイやデイサービスの利用を私達子供から両親に話してみます。父も母も冷静に物事を考え、決断することが難しいほど、精神的にまいっていますので、この辺の情報収集を私達で協力し、祖母にとっても安らかで、同年代の方たちと楽しい時間を過ごしてもらえるよう、がんばってみます。本当に有難うございます。
お礼
アドバイス有難うございます。 お察しいただいたとおり、家族みながくたくたです。母のヒステリーをどうにかしたいと思っていたのですが、それはヒステリーではなく、うつ病であり、30年以上もの蓄積が爆発したものだと分かりました。 祖母はそれほど介護を要する事も無く、一人である程度できるのですが、やはり食事の支度などこまごました事は一人でできないというか、危ないので、一人で長時間すごさせることは出来ません。 ましてや、両親そろって外泊など出来ません。 父は母に気を使い、旅行に活かせたり、自由に出かけるようにさせ、母も自分の時間を持っているのですが、日本男児で家事なんて一切しなかった仕事人間の父が家で料理をしたり、掃除をしているのを見るがつらい、気が引けると100%の気持ちで遊べないと言います。 うつに関しては、3年ほど前から父に付き添われながら病院に通院し、薬を服用していますが、効力がそれほど無いようです。病院をかえてみたら?とつい最近進めたばかりでした。 実は、叔父達には、もう病気の症状や家の中の事は一切言わないで欲しいと父に頼みました。理解を得る事は難しく、精神異常者としか見られないからです。最終的には、両親、祖母、私達兄弟3人で、家族の問題を解決しようと決めました。 母には、叔父達が来ても、お茶だしや食事、お土産の用意などはもうしなくていいよと伝えました。 無理に顔を合わせることはないですよね? 客観的なご意見を聞きたかったので、本当にアドバイス感謝しております。